goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

護国神社のさざれ石

2011-09-10 | 史跡

鹿児島市草牟田2丁目の護国神社を紹介します。

 

護国神社。

 

社殿。 

 

 護国神社なので、戦争に関するさまざまな碑があります。

 

海軍甲種飛行予科練習生の鹿児島県出身戦没者慰霊碑です。

特攻で散った人も多くいました。 

 

拓魂。

満州開拓で命を落とした鹿児島出身者の慰霊碑です。 

 

さざれ石です。石灰岩の小石がセメント質の物質で固まって岩になったものです。 

岐阜県産のもので、正式名「石灰質角礫岩」です。

 

さざれ石は、国歌君が代で「君が代は千代に八千代に さざれ石の巌となりて 苔のむすまで」と歌われるため、めでたいものとしてよく神社に奉納されます。

鹿児島では、他に霧島神宮にあります。

正確には、これはさざれ石(小さな石)ではなく、さざれ石が巌になったものです。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする