天神橋他
2011-09-04 | 石橋
川内川源流の旅で、支流にある石橋を訪ねたので紹介します。
湧水町田尾原に天神川があり、そこに架かる天神橋です。
下流の国道の橋から見たものです。
下流から見た近景。
橋長:10.59m
幅員:4.77m
架設年代:明治40年
案内板には、岩永三五郎の流れをくむ肥後の石工により江戸末期に造られた、とありますが、その後架け替えられたのかもしれません。
上流より。
左岸から見た上部。
栗野発電所近くを流れる綾織川に架かる冷水橋です。
橋長:9.6m
幅員:3.9m
架設年代:明治初期
上流は、国道268号の橋です。
右岸から見た上部。左は国道。
湧水町吉松の、国道268号の永山橋バス停近くを流れる大谷川に架かる大谷橋です。
近景。
橋長:6.04m 幅員:3.94m 架設年代:不詳 下流側は拡幅されています。 今回の石橋は、いずれも地域の重要な道路として現役で使用されています。