goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

永野金山跡(2)

2011-09-30 | 史跡

永野金山跡の続きです。

 

胡麻目坑から精錬所まで、鉱石をトロッコ電車で運搬していましたが、その鉄橋の橋脚です。

大正3年の建設ですが、当時鹿児島県で一番高い鉄橋で、見物に来る人が多かったそうです。川は九郎太郎川です。

 

左岸の橋脚。

 

右岸の橋脚。

 

当時の鉄橋です。(案内板より)

人が歩いています。

 

上級幹部の事務所だった鉱業館への入口です。

 

鉱業館の跡。

 

鉱業館です。(案内板より)

明治45年、西郷隆盛の息子の菊次郎が8代館長に就任しています。

昭和33年まで使われていたそうです。

 

鉱業館跡の隣にある精錬所跡。(鉱業館跡は下の道路をまっすぐ行ったところにある) 

 

前の写真の高台にある精錬所跡。石垣やコンクリートが残っており、廃墟となっています。

 

精錬所跡には大きなプールがあり、今も水が注がれています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする