道路上に作業車が止まっていて、2人がただ佇んでいた。
作業車なので何かの工事なのだろうが、辺りにはそれらしいものも見かけられない。
時々2人が上を見るので、つられて視線の先を見て驚いた。

(高圧鉄塔の作業)
よくよく見ると高圧送電線鉄塔の上で作業が行われている。
それも隣接する2基の鉄塔に昇っているようで、各々の鉄塔の下には1~2名が待機していているのが見える。
作業車と共に佇んでいた2人は、丁度中間地点の真下に位置する道路上に位置している。
理由は不明だが、多分中間付近も宙づりの作業があって空中と地上との連携に必要なのだろう。

(保守作業?)
「誰にでも出来そうで出来ない仕事」というのが有るが、この高所作業は「誰にも出来そうで・・」の部分を省いた「出来ない仕事」の代表格みたいな存在だ。
普通の高所作業より沢山の人員を必要とするのは、軽易に移動できない場所であることと、同時に作業を進捗させる必要性や部品の受け渡しなどを容易にするためだろう。
昇ったり降りたが手軽に出来る場所ではないので、あらゆる作業上の問題点は想定されて対応されている筈だ。
例えば私などトイレの問題が一番に想定にあがる。
冷たい風が吹きすさぶ高い場所なら尚更だろう、などと思うと人ごとではない。

にほんブログ村
作業車なので何かの工事なのだろうが、辺りにはそれらしいものも見かけられない。
時々2人が上を見るので、つられて視線の先を見て驚いた。

(高圧鉄塔の作業)
よくよく見ると高圧送電線鉄塔の上で作業が行われている。
それも隣接する2基の鉄塔に昇っているようで、各々の鉄塔の下には1~2名が待機していているのが見える。
作業車と共に佇んでいた2人は、丁度中間地点の真下に位置する道路上に位置している。
理由は不明だが、多分中間付近も宙づりの作業があって空中と地上との連携に必要なのだろう。

(保守作業?)
「誰にでも出来そうで出来ない仕事」というのが有るが、この高所作業は「誰にも出来そうで・・」の部分を省いた「出来ない仕事」の代表格みたいな存在だ。
普通の高所作業より沢山の人員を必要とするのは、軽易に移動できない場所であることと、同時に作業を進捗させる必要性や部品の受け渡しなどを容易にするためだろう。
昇ったり降りたが手軽に出来る場所ではないので、あらゆる作業上の問題点は想定されて対応されている筈だ。
例えば私などトイレの問題が一番に想定にあがる。
冷たい風が吹きすさぶ高い場所なら尚更だろう、などと思うと人ごとではない。

にほんブログ村