ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

年金額の訂正と今月の収支&洗濯機が汚れないわけ

2021-11-26 11:06:12 | お金について

本日は暖かい~~。
今月の収支をアップしておきます。
その前に年金額の訂正を。

先に取材を受けた際、
「年金額を正確に教えてください」との
要望があったので、
年金機構からくる額を提示したところ、
その額は、
「介護保険料を含んだ額ですか」
「はい」
「では毎月の使える額は
47000円程度ですね」
三千円ほど少なくなりました(汗)

まあ、これほど数字に弱いワタクシでも
ざっくり、ユルくても節約できるわけで。


今月は、
レシートの枚数が多い&美味しいもの
たくさん食べた気がする~~、
一万円超えているかもと思いながら計算。

11/2 210円
      /4       2434円
     /7        676円
    /10      722円
   /13       386円
  / 15      170円
   / 18     2061円
   / 22     210円
  /  23   1365円

計 8234円

これに先の10月のアップが終わってから
買った859円をプラス
合計  9093円+珈琲代千円=
10093円


電気代&ガス代
3100円(3010)+3179円=6189円
水道代 1500円=7689円

通信費  7561円
交通費  2000円(高尾山別)
雑費  ティッシュ、百均、ニトリ=3251円
    ごみ処理(送料含む)1200円+800=2千円

前には雑費もざっくりでしたが、
今月は多い気がしたのでアップ。
いつもはティッシュくらい~。
これからはレシートも取っておくことにします。

高尾山費用 交通費&お茶代=2880円

今月の合計支出 35474円

年金から引くと=11526円となります。
これにフリマで得た代金をプラスした額が
今月の黒字になります。

基本的に年金額内で暮らせればOK。
無理な節約は反動がきますので、
これはワタシにとって
自然な暮らしの範囲内です

外に出るようになれば、
それだけ遣う額も増えますが
収入も増える~~?
 
休憩

ランチにオムライス💛

さて先日、
ティッシュを入れたまま洗濯したので、
汚れが気になり、掃除をしました。


ところがほとんど汚れがありません。
なぜだろうと考えたところ、
毎日の洗濯に使っているこれのお陰?


粉を振り入れます。
衣服の汚れも落ちる上、
洗濯機のなかもついでにきれいに。

そして洗濯が終わると、
蓋は開けたまま、


中を乾燥させるためです。

上部の隙間の汚れを
綿棒でちゃちゃっと取って終わり。
楽な掃除になりました。

というわけで、
本日は今月の収支でした。

食べたいものを買っても
オーバーしない体質に?
(貧乏体質?)
気分的には子どもがいる頃より
贅沢な気がします。
好きなもの食べているから。

取材を受けると
自分のことが客観的というか、
弱点がよくわかります。
はい、ワタシの場合数字に弱いことですね。
取材に関するアップは来週、
よろしくお願いします。

最後までお付き合い
ありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする