終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

人生に楽園は必要なのだが

2017年09月26日 | 終の棲家

楽園は身近なところにあったことに気づく

『 人生の楽園 』という番組が放送されている。多くは退職後に色々と起業した人や農業移住などエネルギッシュな人々で、取り上げて絵になるような話題が中心だ。

薪割り機を積んでは降ろしての繰り返しの毎日だったが、やっと今回の薪作りは終わった。気持ちを切り替えて次の趣味にとりかからなければと思うのだが。

わたしの楽園はと問えば、
山の中に建てた「終の棲家」が拠点だ。妻とふたりで数少ない山野草を観察しながら草取り草刈の作務の毎日、ただの「ジジババ」生活だ。

奥さんの心配はといえば、
連れ合いが元気でないと田舎暮らしはできない。草刈、庭木の剪定も薪ストーブで暖まることもできない。真っ暗闇で、ひとりで暮らすのはいやだ。

ふたりで暮らせることが 、楽園の肝だ。!

なにより幸運なことは、街なか生活から山中での暮らしに妻が共感してくれたことだ。

我が家の 家計は、ふたりの年金を合わせてやっと成り立つ年金生活だから。

結婚してから大事にしていること、
共に楽しめる番組を見ながら毎晩の「ノミニケーション」と「ありがとう」の感謝の言葉だ。健康であるからこそ楽しめて、互いの元気度は 酒量でチェックしあえる。

自分自身も作業員となり伐採作業を手伝って集めた原木の山だったが、妻とふたりで根気よく薪作りに汗を掻いてきたことで、山もなくなり薪棚も満杯になった。

リタイアを機に自分を新たな道へと追い込んできたことで 、「リタイア症候群」にならずに済んだのかもしれない。

想い描く「終の棲家」の仕上げには、まだまだ時を要する。老いながらも遊べることが理想なのだが、簡単なことではない。

なにより、ふたりが健康で動けることが前提の話になる。一方が介護か逝った場合、困難だ。

「おひとりさま」になったとき、自身の体力気力も衰えて斜面の維持管理ができなくなり、放置したらたちまち草ぼうぼうの山に帰るだろう。

 楽園でほどほどに遊べるのも、「おふたりさま」の内だけか。

ふたりで遊びながら築いた「楽園」も、いつかは手放す時が来るのかな。

 妻は、春ごろから初めての卓球サークルに参加して楽しんでいる。

 わたしは趣味と実益を兼ねて、
「楽園のグレードアップ」というセコイ目標を立てて、遊ぶことにきめた。