EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

4月によく読まれたエントリー

2005-05-04 | このブログに関する事
 4月の月間閲覧記事ベスト50です。
 タイトルの頭に★がついているものは、4月以前の記事です。
 タイトルの末尾にがついているものは、僕のオススメ記事です。


エントリータイトル閲覧数
何を書いても「悪口」ととる人はいるのです3310
★批判や反論……オトナの対処法は?1565
話がかみ合わない1447
RSSリーダー使ってます1326
コメント欄の閉鎖に考えたこと964
★良いブログを作るために、自分の文章の欠点を知っておく902
NGワード:トラックバックありがとう896
金返せ! とか言う前にさぁ…895
★スパム晒しの是非869
クレームをつける人は、自分のブログに問題が無いか見直そう760
トラックバックランキングはいらない721
リンクターゲット714
最近いくつかのトラックバックを削除したことについて651
引越しするぞ、ゴルァ! ……とかいう人644
このブログのデザインについて583
gooブログの遅延問題に思うこと580
ブログの編集に、フリーのHTMLエディタをオススメします570
BLOG EXPO 2005 を振り返りました567
スタッフブログはコメントオフにしたらいかがだろう?564
一年経ったら削除されるのかな?561
あえて他人の悪口を書く552
ヒトリゴト535
★ウルトラマンの花札ですよ522
★アクセスアップを否定する!520
ブログがSNS化すると510
外部サーバーからの画像参照503
ちびまる子ちゃんを聞いて元気になろう498
読まれるトラックバックを書きたい492
たまには駄記事もあっても良い?463
BLOG EXPO 2005を振り返る前に457
使用感を教えてください454
キャラメルコォ~ン オホホホォ~ン453
「へんないきもの」を読んだ。419
正しい? 牛のおだて方378
アドバンスのアドバンテージ374
突然スランプ359
ソーシャルブックマークの楽しみ357
やきそば弁当303
★ウルトラマンの五月人形292
函館の居酒屋で281
みんゴルやってます264
★ニュースサイトの情報元とか244
★儀礼的お返しコメントなんか、いらんいらんっ!220
★ブログでは空白の使い方が大切、ですか?211
★じゃあ「面白い記事」ってどういうの?188
ホッケの開きなのだ186
ハセベン179
★こんなおもちゃで遊びたい149
★『みんなが不快だ』は俺が不快だ!132
★更新は義務じゃないんですよ126



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
過去記事ランキング訂正 (Ken)
2005-05-04 22:17:55
http://blog.goo.ne.jp/kanimaster/e/5faafdcc9a370b6c43805ab40a8dec65

この記事、一部訂正します。(4/30まで集計しました。)



◆生協の白石さん 7,794pv

◆マリオピアノ  4,639pv

あとは、1,000以下です。

結論は、「過去記事はやっぱり読まれる」ということで。
返信する
●Kenさん (えっけん)
2005-05-06 17:45:17
過去記事が全く読まれない、ということはないのでしょうが、

Kenさんが挙げている二つの例は、かなり特殊な例であるというのが僕の考えです。

というのも、その二つの記事は、Kenさんが記事にする以前から、ネット上ではかなり話題になっていたものであり、Kenさんならではの見解が書かれていたとは言え、多くの人がそれらに関する新たな情報を得ようと、検索をかけるものだからです。

よってその二つの例は「読まれた」という例からは外すのが筋でしょう。

Kenさんのエントリーで「読まれて欲しい」過去記事は、他にいくつもあるわけでして。



これはKenさんのブログのコメント欄に書くのを思いとどまったことなのですが、僕はその二つのエントリ、あまり感心できるものではないです。

以下、その理由。

----------------

生協の白石さんは、あの画像の出典が記されていない。

ご自身で撮影されたものですか?

たぶん違いますね。

仮に自由な配布が許可されたものだったとしても、実在するであろう「白石」さん、並びにその生協関係者からの許可が出たものとは思えないです。(ご自身で撮影されたものだったとしても、白石さんの許可がなければ、本来使うべきではないものと考えます。他の人も使っている、ということは別問題として)

引用の領域に見なせるかどうかは微妙ですが(個人的には、Kenさんの文章が「主」になっているとは思う)、せめてどこのサイトから借用したものなのかくらいは書いても良かったのではないか? それが引用のルールだし。

以前、時計台氏がお玉さんの画像を無断使用した際、Kenさんはそれに対する抗議をされていましたが、そのKenさんが、件の記事においては、画像の権利者に断りを入れて使ったことも記されておりません。



マリオピアノも同じです。

元サイトの英文は読んでいないので、自由配布されているものなのかもしれませんが、そうだったとしたら、読者に誤解されないためには、そのことを明記したほうが良いと思います。

許可されていないものであれば、HTMLではないファイルに直リンクするのは、どうなのよ? ということです。

リンクは自由、という考えの中でも、ファイル直リンはあまり感心されない種のものだと思うので。

---------------------



そんなことで。

僕はその画像権利者でもないし、そのことでKenさんを執拗に責める気は毛頭ございませんが、ウェブサイトのあり方として、ああいう使い方には以前から疑問を抱いておりまして、いい機会だったので、頂いたコメントにレスする形で発言しました。

Kenさんがたまに書かれるメタブログ的なもの、Kenさんのブログの常連の反応は少ないですが、僕は自分と少し考えが異なるものの、大変楽しませて頂いております。



参考まで。

日経BP ネットビジネスTODAY > ネット法律相談所

http://nikkeibp.jp/netbiz/lawyer/050406_lawyer1/
返信する
レス感謝 (Ken)
2005-05-06 21:10:22
僕のブログは開設当初から、検索エンジン経由の来訪者を主要なターゲットとして運営しています。昨年の5月に書いた記事へのアクセスが未だに上位20位以内に入っていることを考えると、当初の目的をある程度、達成していると、僕は認識しているわけです。

従って、『よってその二つの例は「読まれた」という例からは外すのが筋でしょう。』という指摘は、ちょっと的外れのような気がします。(そこらへんの分析については、改めて記事にするかもしれません。)

また、著作権関係についてのコメントは、善意のアドバイスとして受け止めたいと思いますが、当事者間で行われるやりとりについて、僕はネット上で公表すべき立場ではないため、レスを控えさせていただきたいと思います。ただ、法的な問題については、とりあえずクリアしていますので、その点、ご心配は無用です。

メタブログを楽しんでいただいている由、ありがとうございます。ご存知のように、僕のブログはカテゴリーによって、コメントを書く読者層がかなり異なりますので、コメントを書きにくい記事にコメントしていただけるのは、励みになります。
返信する
●Kenさん (えっけん)
2005-05-07 08:23:24
>検索エンジン経由の来訪者を主要なターゲットとして運営



 それであれば「思惑通り」ということで、僕の発言に誤りがあったということは認めなければなりませんね。

 ただし、僕の発言が「的外れ」というのは、僕とKenさんとの「読まれた」ということに対する考え方の違いだから、適切な発言とは思えませんが。

 このへん、どうなんでしょう?

 Kenさんの件のエントリーは、実際コメントなども多いので、僕が言う「読まれた」ものでもあるのですが、これがコメントが少なかった場合、書き手にはアクセス解析がなければ「読まれた」ことを実感できないのですね。

 検索で辿っていた人が、コメントを残すことは、あまり多くなく、その点Kenさんのエントリーは、「コメントしやすい」話題ではあったのですが、いかんせん、既に話題になりすぎていた点(無論、Kenさんは自分なりの考察を付け加えることで、昇華していたと思いますが)と、ネットマナー(ルールではなく、マナー)的にあの使い方はどうなのよ、ということです。

 

>法的な問題については、とりあえずクリアしています

 

 当事者ではない僕が、ギャーギャー騒ぐ問題ではない、ということを前提とした上で。

 少なくともあの二つの記事からは、読み手にはそのことが伝わらないんですよ。

 前回のコメントでも書いているように、身内の権利物が他人に使われた事に対しては敏感なのに、自分が赤の他人のものを使うことには、ちょっと無神経というか、もうちょっと気を遣っても良いんじゃないの、と感じたわけです。当事者間で了承が得られていても、第三者に誤解される書き方では、その権利物が権利者の意に反して、読者に勝手に使われる可能性もあり、うまくないな、と思うのです。

 

 そんなところ。

 始めは上のコメントも含め、「自分にとってはどうでもいい」ことなので、書かないつもりだったのですが、もやもや感を残したままの交流を続けるのも、自分にとってのブログの意味を半減させることと思い、書くことにしました。

 この件についての、ここでのコメントは以後差し控えさせていただきます。
返信する