案の定寝坊です。
でもしっかり朝ごはんは食べます。 ネギトロ丼は毎回食べてます。 ネギトロと海ぶどうは定番でありますが、シラスとトロロは日替わりらしいです。 温玉と沖縄の島海苔と言うのかちょっと辛い海苔も美味いです。 牛乳も沖縄産らしく美味しいので毎日飲みます。
食後もダラダラと準備して出発。 国際通りをウインドショッピングしながら歩いて牧志駅まで歩きます。
鰻蒲焼き専門店のぼんぼん、水曜日は定休日で休みでした。
牧志駅からゆいレールに乗って首里駅まで。
首里駅から首里城まで歩きますが、あちこちに案内あるので安心です。
でも実は色々ショートカット出来る道もあるので、自分で探してみて下さい。
人が多くて、人が写っていない写真を撮るのが難しいです。
入場料は400円ですが、火災焼失後の復元作業中でみるべき価値あるか?と問われれば微妙ですが、再建復興の費用の一部になれば幸いです。
自分的には沖縄一のパワースポットである上の写真の場所に来れただけで満足です。
そして首里城の一番高い場所から見る景色はきれいでした。
さて首里城公園見て回ったら来た道を戻ってゆいレールに乗って古島駅へ。
古島駅からちょっと歩いて台湾人嫁の希望のファッションセンターしまむらへ。
しまむらで色々買いました。
買物終わったら、ゆいレールに乗って帰ります。
牧志駅からは国際通りをブラブラ。 台湾人が大好きな、Calbee+でご当地限定ポテチを購入。
そして遅い昼飯と言うか、早い晩飯を食べます。
またまた台湾人御用達の九州は博多の暖暮ラーメンです。
ラーメン作ってる人、皆さん外国人インド系の方。 そしてお客さんも韓国系、台湾及び中華系の方沢山で、国際通りのラーメン屋さんは超国際的。
外人さんの作るラーメンに若干不安ながら、味噌ラーメンと(豚骨)ラーメンを注文。 まあ味は普通でしょうか? 麺は硬めを注文しましたが、柔らかかったです。
ラーメン食べたら、コンビニに寄って夜のおつまみと飲み物買ってホテルに戻ります。 そしてちょっと休んだら、プールとジャグジーとサウナで汗流してスッキリしようかな。