いつも白石湖吊橋に散歩にいくと、反対側の山に平たい大きな石が見える。 何て石なんだろう?とネットで調べたら龍船岩と言うらしい。
白石湖吊橋を渡って、夫婦樹の前の通りをずっていけばいいみたいなので、今日は軍曹がいっしょではないので、早速単独スカウトしてみる。
観光農園が沢山あるところを抜けて、ここに出たら、右に行く。 左は士林方面。
その後ここを左へ行く。 右の方にも集落があり行きたいが、もうちょっと我慢する。
道沿いに行くとミニバスの終点があり、この案内があるので、素直に従う。 ここから約20分か、楽勝。
こんな感じの狭い路地を歩く。 道、間違ってないよね? 案内ないので不安。
猫さん発見。 寄り道して階段をあがってみると、、、
何とかさんの古い家。 有名な史跡らしい?
寄り道やめて元の路地を歩き、路地を抜けると、ここに出る。 さあ、どっちだ? 自分は右に行く。
やっぱり右で正解。 小さな橋を渡り、苔むした龍船岩古道を歩く。
だんだんと登って、こんな風景が見える。
石が見えてきた。 多分もうすぐ。
出た龍船岩。
岩の上に登るよ。 遠くに松山飛行場が見えるじゃん。
振り返ると、こんな感じ。 結構でかい一枚石だよね。
汐止方面(?)の景色。
下のほうにある平らな浮き石にリック置いて、身軽になります。
何せ龍船岩の下は即死崖。 風が強いとちょっと怖い。
白石湖吊橋方面。
反対側も落ちたら下まで行きますね。
龍船岩に彫ってある梵語? 尊い岩なのね。 龍船岩、登ったど~。 良い事あるかな?