goo blog サービス終了のお知らせ 

大体台湾、時々日本

台湾の日常生活

キンバト(翡翠鳩)、初見

2019-05-11 21:43:23 | スカウトの壷

土曜日で天気もまあまあだったから妻の河童大王と裏山散歩に行ったのよ。

途中で劉さんって言うオジサンに知り合って、五色鳥の巣を教えてもらった。

結構見通しの良い場所に巣を作っていて、オス、メスばっちり見れたよ。  写真は微妙に遠かったのでスマホでは撮れなかったけどね。  

そんで散歩の帰りに、変なハトいるなあと思って写真撮ったら、、、

キンバトじゃん。  初めて見たよ。  劉さんから居るよとは聞いていたんだけど、まさか見れるとは思わなかった。

かなり近くまで寄って来て、ジックリ見れたよ。  劉さんに聞いてなかったら、多分気が付かなかったかも?

劉さん、ありがとう。


圓覚瀑布の上

2018-12-04 21:52:35 | スカウトの壷
圓覚瀑布(滝)の上に行く道を見つけた。

前から滝の上に行く事が可能なのは知っていたが、裏の山か、谷から下りて川沿いに歩いて行くのかと思っていたよ。

意外に近くから行ける事にビックリ。

でも、しかし、しかし、かなりアドベンチャー。  今回は力技でなんとか行けたけど、登りは良いんだが、下りはかなり大変。  ロープがあると安全に降りられて、すごく楽。

次回と言ってもいつになるかわからないが、ロープもってしっかり奥まで調査してくる。

入笠山−鹿嶺高原トレッキングコース一部

2018-09-24 19:46:19 | スカウトの壷
朝、色々用事があって出遅れたが、とりあえず入笠山へ行ってみた。



牧場の傍に車停めたけど、ここのキャンプ場は、オススメだよ。 東京から友達が遊びに来たら、ここ連れて来てキャンプする。 夜は、星が超きれい。



林道をちょっと歩いて、ここから登る。



御所平峠。 左の方の尾根筋を歩く。



高見岩を過ぎて、荊口へ下りる道を5分ほど歩くと水場に出るの。 ここの水場は奇跡よ。 尾根から5分で水補給。 水沢山持たなくても良いから、助かるわ。

また来た道を戻って、尾根を先に進むと、



高座岩



景色良し。 ちょっとここで休んでから、鹿嶺高原方面へ歩けるだけ歩いてみる。

結構歩いて、林道に出ちゃって、道迷い。 かなり前の標識の所かもと思って戻ったら、その通り。 標識がずれていてわからんかった。 薄っすら獣道みたいなのの先にテープが見えるので、そっちがやっぱり正解だった。

時間も時間だし、道迷いでモチベーション下がったので、本日はここまで。



日当たりの良い場所探して、遅い昼飯。



飯食ったら、横になって軽く昼寝。 道迷い、疲れたよ。

20180920 守屋山ハイク、立石口より

2018-09-21 19:26:32 | スカウトの壷
どうも、木曜日、守屋山登りました。

立石口の一番上の駐車スペースまで、スマートで登ったら、途中で登れなくなって止まっちゃったよ。 こんな事あるんだね。



プッシーロック



立石



浅間の滝



一休平。 ここで休憩して、上着を一枚脱いでまた登る。



守屋山東峰、到着。 誰もいません。 良い。



守屋神社奥宮



トリカブト。 今年は、まだすくないね。



キノコもボチボチ。 私は親戚からキノコの配達があるので、とりません。 キノコ、全然分かりません。



ハイカーが1人、バーナーでお湯沸かして、コーヒー飲んでました。 うまそうじゃ。 柿ピー食べて、休憩したら、下山。



前嶽。 景色無いので、行かなくても良いかも?



百畳敷



山栗沢山なってましたが、やっぱり栗おばさんが、栗くれるので自分では拾いません。

車に戻ったら、雨が降ってきた。 チャチャと片付けて撤収。 田舎レストランこかげで昼飯食べようと思ったら、今日は定休日、直接咲の湯へ行った。



咲の湯のロビー、石油ストーブ点いてたよ。 やっぱり寒いのね、今日は。




戸倉山、キャンプ場口からハイク

2018-06-22 22:01:21 | スカウトの壷
久々にキャンプ場口から戸倉山ハイク。  駐車場、超空いてる。  あ~、今日は平日、金曜日。



途中の金明水の東屋で、珈琲タイム。  今日の豆は、マンダリンブレンドです。  すごく飲みやすい。



水場の水もちゃんと流れてます。  ここの水はうまいんだ。



チャチャッと戸倉山、西峰到着。



中央アルプス、きれい。



南アルプス方面、手前の二児山に登る計画をしていたんだけど、林道が工事中で近くまで行けないので、断念。  次回は、二児山だ。



ここまで来たら、一応東峰にも行ってみましょう。  再び西峰に戻って昼飯食べてから、サクサク帰ります。

戸倉山は、平日限定ですが、ハイカーが比較的少なくて、静かに歩きたい方にはお勧めですよ。