定年後は旅に出よう/シルクロード雑学大学(シルクロードを楽しむ会)長澤法隆

定年後もライフワークのある人生を楽しみたい。シルクロード等の「歴史の道」を調べて学び、旅して記録する楽しみ方を伝えます。

乗り物好きな子ども

2018-12-29 17:39:11 | 自転車散歩


例年、1月3日の青梅七福神の帰りに、富士山の山頂に太陽が隠れるのを多摩川サイクリングロード見学している。昨日(12月28日)、確認のために多摩川へ自転車で散歩。途中で、前日にはにぎやかにデコレーションで飾った車のペダルを踏んでいた子どもに会った。自慢の車のペダルを踏んで遊んでいた。写真を撮らせてもらった。



多摩川へ向かう途中の道路脇には、お茶の木が垣根となっていた。地面を見ると種が落ちていた。
種を数個拾った。多摩川のサイクリングロードに到着し、日没まで公衆トイレの前にある案内板を見ていた。万願寺渡し場遺跡とのこと。甲州街道は、慶長年間(1596年~1615年)に開設されたこと。支倉常長がヨーロッパをめざした時代に重なる。鉄製の農具などが普及して、人口が増えたことで人々の往来が増えたのだろうか。単に、参勤交代の影響なのか。
万願寺渡し場は、甲州街道の重要な渡し場だったとも紹介している。当時、甲州街道を行き交う人は、多摩川を渡し船で渡ったということだ。重要な渡し場だったようだ。また、当時の甲州街道は、河岸段丘の下にあった。だが、繰り返し洪水で利用できなくなることから、河岸段丘の上の方を通るようにした。現在の甲州街道とだいたい同じルートとなったという。

谷保にある谷保天満宮は、創建が903年と伝わっている。参道は河岸段丘の上にある甲州街道に続いている。だが、社殿は河岸段丘の下にある。慶長年間、谷保天満宮と同じ高さのところに古い甲州街道は通っていたという。

昨日は、寒かったので私が写真を撮ると、直ぐに子どもは家に帰った。次回は、プリントした写真をもって多摩川へこう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿