定年後は旅に出よう/シルクロード雑学大学(シルクロードを楽しむ会)長澤法隆

定年後もライフワークのある人生を楽しみたい。シルクロード等の「歴史の道」を調べて学び、旅して記録する楽しみ方を伝えます。

シルクロードへと続く古代道路 東山道武蔵路1

2019-01-21 19:36:29 | 古代道路

西国分寺の近くにある古代道路、東山道武蔵路へ散歩に行った。約1300年前に道路遺跡を復元した公園だ。国分寺市には、古代道路を復元した公園が、私の知っている限りでは3か所ある。3か所はとても近い。小学校、団地の移転や造成、公園の整備の際に、約1300年前の古代道路が発見されたらしい。

 
以前、西国分寺から栃木県の壬生まで、何回かに分けてウォーキングを主宰した。参加者のひとりに、当時の日本ウォーキング協会のメンバーがいた。彼は「20キロ以上歩かないとウォーキングじゃない」「もっと距離を稼ごう」と、ウォーキングの定義を自分の足で判断していた。今夏者の好奇心もさまざま、年齢も体力もさまざま。

私の至らなさで、1回のウォーキングで15キロから20キロをあるく事になった。昨日まで開催していた写真展に、一緒に歩いたご夫婦が来てくれた。奥さんは、「そうなのよね。先を急ぐだけで、あれこれ考える時間がなかったのよ」という。その通りだと思う。このお正月、当時70歳代の参加者に年賀状を送ったが、返事はなかった。記憶に残らないウォーキングだったのか。残念なことだ。亡くなっているのなら、子どもたちから連絡がないことは悲しいことだ。1991年に一緒にタクラマカン砂漠を旅した仲間の場合、奥さんから砂漠の友人が81歳で亡くなったと寒中見舞いがあった。彼の年賀状には、毎回感謝の言葉が並んでいた。仏教にも知識が深く、それでシルクロードを旅したいと思ったのだろう。

これらの反省から、のんびりと古代道路を利用した当時の人の目線、当時の風景を考えながら、そして、建設工事も含めて古代道路がシルクロードと何らかのつながりがあったことを調べたり考えながら歩き、サイクリングしたいと思う。シルクロードを通した日本と各国の文化的なつながりを感じるウォーキングやサイクリング。今回は、その下見だ。

 

国分寺にある復元した古代道路の近くには、国分寺や尼僧寺の遺跡もある。尼僧寺の遺跡を歩いたら、陶片が落ちていた。

  

厚みのある小さな陶片は、尼僧寺と関係しているかもしれない。もう一つの陶片は、釉薬(着色のための作業)を塗っている。一緒に歩きたい人には、こういう陶片を見てもらい、時代と文化を感じてほしいと思う。

  

この遺跡公園は、子どもたちの遊び場。遺跡の事は、国分寺市の学校では小学生の時から教えているという。転勤族の子弟が多い時代、国分寺の遺跡を思い出して「ふるさと」と考える子供が増えてほしい。

 

尼僧寺の近くには、伝鎌倉街道がある。尼僧寺の遺跡を整備しているボランティアの人に聞いたら、「切り通しの上から敵を責めるために作ったのでは」とのこと。想像が膨らむ一言だった。こういう出会いと会話が、遺跡やその土地の形態から歴史への想像力を豊かにしてくれると思った。ウォーキングもサイクリングもそんな小さな旅としたいものだ。

 

JR国分寺駅の北東側に姿見の池がある。ここでも古代道路遺跡が発掘されている。版築という工法を使っている。版築は、中国では秦の時代の遺跡でも見つかっている。また、岩手県の二戸の遺跡からはガラス片が発掘され、成分分析の結果ペルシャ原産だという。小さな旅、日本の古代道路歩いたりサイクリングしながら、日本とシルクロードを結ぶ国際交流や文化交流に思いをはせたい。


参考資料は
  
「完全踏査 古代の道 畿内・東海道・東山道・北陸道」は、Amazonで800円くらいより。
「完全踏査 続古代の道 山陰道・山陽道・南海道・西海道」は、Amazonで5000円くらいより。
「ローマの道の物語」は、Amazonで100円くらいより。同じ著者の「ローマの道 遍歴と散策 道・水道・橋」は、Amazonで300円くらいより。古代の土木技術の高いことがよくわかる。
他にも数百円の新書もあるので、Amazonや日本の古書店といったサイトで調べてほしい。日本の古代道路に関する2巻には、新刊に古代道路の地図が付いていた。この地図を見ながら各県史などを調べたところ、東山道の北にある軽米という町の遺跡から5世紀のガラスが発掘されていることが判った。シルクロードを通って伝わったガラスは、日本列島を縦断して東北の北部にまで届いていた証拠だろう。シルクロードと日本列島も人の往来があり、ガラスが伝わったのだろう。そう考えて、このガラスを見たいと思って軽米を訪れたことがある。久慈の琥珀は、都に献上されていたと研究者は受け止めている。軽米を通ったかもしれない。軽米も久慈も、そして最も北にあった志波城遺跡も、もう一度訪れてみたい。

上記で紹介している資料である本の付録「全国七道駅路図」。
→→→国土交通省で紹介している古代道路

北海道、東北、関東、関西、九州など、地域の出版社や新聞社の出版物を通して、地元の図書館で資料をコピーして、地域の歴史や道、街道にスポットを当てて調べて歩いて、記録にまとめる方法もある。定年後と言っても、体力も気力も若いときの様には動いてくれない。意外と時間は短い。早くテーマを見付けて、ブログで少しづつ紹介するなどして、定年後の過ごし方を有意義な形にできるといいと思う。生きる励みになるし、同好の士が集まってくれると思う。

「シルクロード紀行文・体験記」に関心のある方は、こちらをクリックしてください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿