Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

3月の観測史上最高気温

2024年03月31日 20時39分50秒 | 天気と自然災害

 昨日はかなりの歩数を歩いたこともあり、本日はあまり歩かないように調整。横浜駅まで歩かずにバスを利用。
 本日は久しぶりに横浜駅に近いいつもの喫茶店で読書タイム。あまりはかどらなかったものの、「都市空間の怪異」(宮田登)の第3章「都市と妖怪」を読み終えた。明日から第4章「近現代社会の妖怪」に入る。

 本日の横浜市域の最高気温は13時半頃の26.9℃、3月の気温としては観測史上の最高気温であったとのこと。最大瞬間風速で17mを越えた。20時を過ぎても外気温が21℃近くもある。
 団地の建物の躯体の温度はまだ上がり切らないので、室内は外よりも寒く感じる。昼間は南北の窓を開け放したかったのだが、黄砂が部屋に飛び込んでくる、とのことで残念ながら短時間しかそれができなかった。それでもベランダに出した洗濯物が2時間もしないうちにすっかり乾いた。空気は乾燥していた。
 あまり歩かなかったので、汗をかくほどの暑さは感じなかったものの、長袖の腕をまくり、メッシュのベストを着て外出。

 


「浮世絵にみる異国」展

2024年03月31日 12時14分12秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

   

 昨日竹橋にある東京国立近代美術館から帰る途中、川崎駅で下車し、「川崎浮世絵ギャラリー」を訪れた。ギャラリーでは「浮世絵に見る異国」展を開催していた。
 東京駅から国立近代美術館までの往復を歩き、美術館の中でも1時間以上時間を掛けて巡ったので、かなり疲れていた。しかし夕食まで時間もあり、ふたりとも足がだるいのを我慢して、浮世絵、幕末から明治初期の錦絵・横浜絵を楽しんできた。
 「異国」を描いた作品も見ることが出来たが、来るたびに展示されていることの多い「唐土廿四考」の12作品が、妻も私も印象に残った。現代の私たちには到底信じられなく、そのあまりに惨い「孝行」なるものになかば呆れながら解説を読んだ。
 真冬に親の所望する筍を取りに行ったという「孟宗」に触発されて、ちょうど筍が出始めた時期でもあり、家の近くのスーパーで筍を購入してみた。
 しかしここまで規範として取り上げる「親孝行」とは何なのだろうか。逆に年老いた家族の面倒を見ることもできないきびしい中国という地域の当時の社会の現実が反映していたのではないか、などと想像したりもした。
 「狂画水滸伝豪傑一百八人十番続」は、武芸のパロディともいえ、「武士道」なるものへの茶化しともいえる強さを感じた。同時に「唐土廿四考」など笑い飛ばしかねないしたたかさも感じた。