Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

編集作業は大詰め

2018年10月31日 23時31分13秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 新聞の編集作業も大詰め。しかし本日になって割り付けを大幅に変える必要が出てきた。おもて面と裏面で記事の入れ替えたり、いくつかの記事の長さを変えたりした。これには肩もこり、疲れた。

 残りは小さな囲み記事を二つと、明日届く原稿を流し込み、字数を整えれば終了ということになる。ただし届いた現行の長短でいくつかの差し替え、入れ替えが出る可能性もある。一番困るのは届いた原稿が短いとき。長すぎる場合は短くしたりする方途はいくらでもある。写真を小さくすれば一行くらいの変更は字数を変えなくともできる。また他の記事を少し短くすることで対応もできる。字数を削るのは得意である。だが短いと水増しは困難。特に私が参加していない行動に関わる場合はお手上げである。明日記事が届くとそれがうまくいくかどうか、私の能力が試される。

晩秋の鹿 2

2018年10月31日 22時34分09秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 さて晩秋の「鹿」の句、気になった句はいろいろある。

★鳴く鹿のこゑのかぎりの山襖     飯田龍太
★鹿の声ほつれてやまぬ能衣装     野澤節子


 百人一首の「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき  猿丸大夫」が秋に鳴く鹿のイメージとして固定している。ここから鹿というと古来からさびしい声ということになっている。歳時記を見ても、声との連想のさびしさを詠んだ句が多い。だが、発情期のオスがメスを呼ぶ声は烈しく、縄張りを主張する声はもの悲しい。

 第1句は激しい恋の声をきいている。さぴしい秋風や寒さを背景としたもの悲しいというイメージではなく、烈しいオスらしさを詠んでいて私には新鮮に見えた。逞しいオスを強く感じる句である。

 第2句は鹿の声から11月に冬毛に生え変わる時期でもあるので、そちらに着目して、能衣装のほつれと、生え変わるために抜けた毛を結びつけたのだと思う。分厚い能衣装、年代物なのであろう。そしてどんな演目で着用する衣装なのだろうか。間違いなく男女のもつれにまつわる演目だろうが、舞台に立つ人でなければわからない実感でもあろう。見ている限りはそこまでは想像できない。

個人情報をみずから拡散する

2018年10月31日 18時26分37秒 | 思いつき・エッセイ・・・

 こんな体験を本日はした。不思議な光景を見た気分がまだ抜けない。

 午後になって横浜駅まで往復。いつもの地下の喫茶店ではなく、ビルの2階にある喫茶店に入った。混んでいた。いつもの喫茶店ではないのでどこか落ち着かない。慣れ、というのは怖いものである。文庫本を開いたもののあまり集中できなかった。天井を見ながらボーっとしていた。いつも行く喫茶店よりも若い客層だと思った。

 そろそろ引き上げようと思った時に、四つほど離れた席で、3人の女性グループに気がついた。会社勤め風の若い恰好の女性達である。といっても入社したての新人とは思えなかった。そのうちの一人が携帯で電話を始めた。初めは小さな声だったのだが、だんだん大きな声になった。喫茶店を出る間際の支度をしている私の耳にも入ってきた。
 どうも病院で健康診断か人間ドックの予約をしているようなのだが、会社名・会社の電話・氏名・住所・自宅の電話まで周囲に聞こえるように伝えていた。女性の甲高い声は、喫茶店の喧騒の中でもとてもよく響く。他の二人は何も注意しないでおしゃべりをしている。
 あまりの無防備さにびっくりしたのだが、周囲の客も注視していた。私のように数字を聞くと頭の中で無意識うちに反復して覚えてしまう人間がいる。その人間が悪意を持っていればもう完全にアウトである。もっとも私は忘れるのも得意なので、聞いた個人情報は喫茶店を出て数分後にはもう忘れたが、記録しようと思えば、メモもできる。

 これだけ個人情報の保護がうるさく言われている時代である。家に帰ればシュレッダーを持っている人が多かったり、ハガキに個人情報保護シールが張られている時代である。個人情報の漏洩のニュースが溢れている。

 是非とも気を付けたいものである。


晩秋の鹿

2018年10月31日 12時19分08秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 本日も晴天の朝、最高気温の予報は19℃と昨日よりも5℃近く下回るらしい。いつものとおりお昼までは、新聞の編集作業ならびにウーロン茶で。
 昨晩は23時になって突如「朝に飲む牛乳がなかった」とのご託宣。23時半に近くのコンビニまで牛乳を買いにお使いに行かされた。妻の朝の紅茶には牛乳が欠かせないのである。さいわいにもいつも購入する牛乳が入荷したばかりで豊富に並んでいた。ここのコンビニはいつも23時過ぎに商品がトラックで運ばれてくる。
 このコンビニまでの往復1500歩を加算して、昨日は久しぶりに1万4千歩と1万歩を超えた。

★蕎麦太きもてなし振りや鹿の声     夏目漱石
 夏目漱石は1907(M40)年2月、東京帝大などの教職の一切を辞し、朝日新聞に入社、小説家としての歩みを始め、神経衰弱や胃病に悩まされながら「虞美人草」を連載していた。
 この句の前には「清水」を詠んだ「澄みかかる清水や小さき足の跡」などの10句と、「鹿」の句3句、「秋の空」の5句が並ぶ。その中に「雲少し榛名を出でぬ秋の空」という句があるので、群馬県のいづこかを旅したときの句と思われる。「蕎麦太きもてなし」が肯定的な評価かと思われるが、どうなのだろうか。「鹿の声」と対比なのか、肯定的な連想なのか。漱石という人の正確からすると否定的なようにも思える。

★雄鹿の前吾もあらあらしき息す     橋本多佳子
 草食動物とはいえ、雄鹿のあらあらしい姿を目の前にするとその迫力にたじろぐ。晩秋の交尾期の雄鹿のあらあらしい息、たくましい筋肉に包まれた姿、そして意外な大きさが女性を圧倒する。雄鹿のあらあらしい息が女性の作者の息をもあらあらしくさせる。目の前にいる晩秋の雄鹿に、とっさに男を、雄を、意識する一瞬が生々しい。