Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

平塚市美術館と茅ヶ崎市美術館

2016年09月30日 23時07分01秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 午前中は久しぶりの秋晴れで爽やかな日和であった。湿気も少なく、ようやく秋らしい日となったと喜んだのだが、午後には雲が容赦なく広がりあっという間に全天を覆ってしまった。しかし雨も降らず、そして湿度も高くはならなかった。



 平塚市美術館は幾度か行っているので、駅から20分近く歩くのだが、慣れたため特に遠いとは感じない。平坦な市域で街の様子を見ながら歩くのは楽しい。平塚市域は道路の幅も広く、区画は方形に揃っている。大規模な空襲があり当時10000万戸の内8000戸が焼失したということなので、それで戦後の区画整理事業でも行われたのであろうか。
 美術館は25周年ということであるがとても新しい。広い敷地と開放的な建物である。中から庭を見ても明るい採光と広い庭が気持ちいい。1階のロビーからも2階の展示室前の廊下からも庭に出ることが出来る。
 ここで、「香月泰男と丸木位里・俊、そして川田喜久治」展と「創画会ゆかりの画家たち」展を見てきた。ともに感想は明日以降アップする予定。
 ここを15時半に出てから、平塚駅にもどり隣の茅ヶ崎駅から歩いて10分もかからないで茅ヶ崎市美術館に着いた。16時半ギリギリであった。茅ヶ崎市美術館は初めて訪れた。平塚市美術館よりは小規模である。日本庭園のようなところにあり、木が鬱蒼としていて静かなところであった。平塚市美術館が解放的で明るい庭と建物の一体的なつくりであるが、対照的である。このような雰囲気も悪くない。
 茅ヶ崎駅は多分初めて降りた駅だと思う。東海道線の北側にある旧東海道は幾度もウォーキングで歩いたが、東海道線の線路よりも南側は未体験ゾーンである。ここは道路も狭く、曲がりくねっている。東西の道路は直線に近いようだが、海岸までの道は狭い。美術館までは高砂通りという通りを歩いたが片側通行でしかもカーブの連続である。住宅街も入り組んでおり、都市基盤整備はなかなか困難な状況のようだ。
 美術館の全景写真を撮ろうと思っていたが、慌てて駆け込んだ時にすっかり忘れてしまった。

「北斎漫画展」(茅ヶ崎市美術館)

2016年09月30日 21時27分23秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 本日は午後一番で平塚市美術館で「香月泰男と丸木位里・俊、そして川田喜久治」展をみた。その後、隣の茅ヶ崎駅で降り茅ヶ崎市美術館で開催している「北斎漫画展-画は伝神の具也-」を見てから帰ってきた。
 茅ヶ崎市美術館ははじめて訪れた。駅を降りてから海に向かって狭く、そして古い道を10分も歩かないうちにたどり着いた。
 展覧会の概要については次のように記してあった。

★「画狂人」と自称した江戸の浮世絵師・葛飾北斎(1760-1849)の生涯はまさに創作の連続でした。狩野派や唐絵など伝統的な絵画様式を学ぶ一方、西洋絵画からも刺激を受けて自らの芸術の糧として吸収し、市販品である錦絵では役者絵、美人画を手がけ、花鳥画や「冨嶽三十六景」に代表される名所絵など新たなジャンルを開拓しました。また、一点物の肉筆画や、一部の好事家向けの摺物などにも優れた作品を残し、曲亭馬琴らの読み本の挿絵、数多くの門人のために描いた絵手本も充実しています。
森羅万象を描いたと言われる北斎の画業の中でも「北斎漫画」の存在は特に際立っています。「北斎漫画」は1814(文化11)年名古屋の版元永楽屋東四郎(東壁堂)から出版され、高い人気に支えられながら1878(明治11)年までの長きにわたり全15編が刊行されました。活き活きとした人物表現、ユーモアに満ちた内容、独自の視点に基づいた構図など「北斎漫画」の魅力は当時のヨーロッパにも伝わり、彼の地のジャポニスム・ブームの起因のひとつとなりました。
本展では、世界一の質と量を誇ると評価される「北斎漫画」コレクター・浦上満氏のコレクションを収蔵する公益財団法人山形美術館から作品をお借りし、現代の絵画にも通じる「北斎漫画」の魅力を紹介いたします。あわせてジャポニスムの影響を受けたヨーロッパのガラス工芸品(ポーラ美術館所蔵)も展示し、北斎の画業を多角的に検証する機会といたします。



 1814年の初編から1878年の第十五編まで、順に展示されている。
 北斎は1780年に生まれ、1849年に亡くなっているので、初編は34歳、第13編以降は遺稿集ということなのだろうか。
 図録は2000円で初編から順に並んでいるが、財布に厳しいので残念ながら断念せざるを得なかった。
同時に北斎画の影響を受けた作品と思われるガレのガラス器も飾られていて興味深く見ることが出来た。
 チラシの表の作品「魚籃観世音」(第十三編)などいくつか惹かれた作品があった。

   


ようやく秋晴れ

2016年09月30日 11時29分40秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
 本日はようやく秋晴れ。晴れ渡り、湿度も低く、爽やかな天気になった。このような秋らしい晴れの日は、8月7日の立秋以降初めてのような気がしている。
 貴重な晴れの日なので、やはり出かけてみたい。目的地は平塚市美術館と茅ヶ崎市美術館。

 夜のウォーキングに出かけて20分ほどゆっくりのウォーキングをしようと思ったが、つい早目のウォーキングで55分ほど歩いた。7800歩だったので一時間あたり8500歩ほどのスピード。思った以上に汗をかいた。
 途中、住宅街の中をとおるバス停のすぐ傍で、消防車2台、パトカー1台、東ガスの緊急車両が1台、回転灯を回しながら止まっていた。放水した後もなく、物が燃えた匂いもしなかった上に、見物人もいないので大事ではなかったようだ。

 ただ夜に歩いている人間にはあの回転灯と前照灯をつけたままの4台の存在は眩し過ぎて、そばを通り抜けるのはとてもつらいかった。眩しくて前が見えないのだが、交通は遮断していないため通過車両で怖い思いをした。
 手でライトが目に入らないようにして、さらに下を見ながら歩いていたら、目の前50㎝のところを乗用車が消防車の間をすり抜けて通過していった。夜の車のライトや回転灯は眩し過ぎて怖い。歳をとるといっそうつらくなる。交通量が多いバス通りなのでせめて交通整理でもしてほしかった。多分昼間なら、実際に消火作業をしていない時はパトカーもあることだし、交通整理をしていたり、交通遮断などの措置をしていたと思う。
 消火作業を実際にしていなくとも、こなさなくてはいけない業務は多数あるし、ひとりは車を離れるわけにはいかないから、交通整理をする手は確保できないのかもしれないが、通り抜ける私は怖かった。

 しかしその中を「スマホ歩き」をする女性の「雄姿」には驚いた。