goo blog サービス終了のお知らせ 

ただの備忘記録

忘れないように記録を残します。忘れるから記録に残してます。そして、その記録が役立つといいかな。

びわ湖ホール

2007年05月05日 | 娘小1
この日は、私は行けなかったのだが、びわ湖ホールでジャズピアノと朗読劇などがあったので、嫁と娘で観劇してきた。
子供用のイベントなので大いに楽しめたようだ。

娘のお誘い

2007年04月15日 | 娘小1
昨晩の会話から・・・
娘「きょう、わたしのいえにあそびにきてや」
私「どこにあんねん」
娘「ゆめのなか」
私「お~、行く行く!」
娘「ぜったいきてや」

そして今晩・・・
娘「きのうはきてくれてありがとう。ガンダムすごかったなぁ」
私「あ、そう?あははは」
娘「きょうもきてや」
私「おっけ~」

娘の怪我2

2007年04月13日 | 娘小1
また怪我して帰ってきた。昨日とは違う男の子らしい。「馬鹿女」と言われて怒って向かっていったら突き飛ばされて、サッカーゴールの網で顔をこすったらしい。
今までみんなと違う幼稚園にいたから、とけ込んでないのかもな。
結構大きな傷だったけど、保健室で血を拭いてもらったとか。他にも数人の一年生が怪我して直してもらってたそうで、保健室って結構低学年が利用してたのかと驚いた。

夜、昨日の怪我の原因となった男の子の親が謝りに来た。これでホッとした。
まあ、次がなければ良いんだけどね。と思いながら、早速今日怪我してるから、もう不安で仕方ない。

娘の怪我

2007年04月12日 | 娘小1
休み時間に友達に顔を蹴られて目の上から血を出したらしい。
娘も事前に危険を察知していたのか、遊ぼうと言われたときに、「頭を叩かないなら良いよ」と言ったそうだ。そこで蹴られたという。
まぶたの上を切っていて、夜も赤くなっていて、ヒリヒリと痛む様子で、目を閉じると痛いと言っている。
それにしても、先方から何の連絡もない。
子ども同士では謝って解決しているようだけど、電話くらいはその日のうちに欲しいものだ。

来来亭

2007年04月11日 | 娘小1
久々にラーメン食べに言った。置かれていたチラシのクイズを一生懸命見ていた娘。

この人の出身地はどこでしょう?
1.???
2.北海道
3.沖縄
4.イスカンダル

娘「3か4のどっちかやな」

スタンプラリー

2007年04月04日 | 娘小1
JRのスタンプラリーに参加してきました。ドラえもんのピンバッジがもらえるので、娘も張り切っています。
http://www.jr-odekake.net/navi/stamprally_200703/index.html

目的地は京都、大阪、三宮、天王寺と施設1カ所を選びます。
娘が立てた予定では、京都→大阪→天王寺→三宮だったのですが、なぜか宇治に行きたいというので、京都から奈良線に乗って宇治を通って奈良から関西本線で天王寺へ向かうことにしました。
イベントの時間が10時~16時なので、天王寺に10時に到着できるように7時35分の電車に乗って野洲を出発します。

京都では乗換の時間が少ないためスタンプを押さずに、奈良線に乗り換える。宇治を通ったものの、特に目的もないのでそのまま通過。
奈良では少し時間があったので、飲み物とサンドイッチを買った。

天王寺に到着して2つ目のスタンプをゲット。実は1つ目は野洲でもらえないため、事前に近江八幡でゲットしていた。
天王寺では、駅を出て通天閣へ行ってみた。初めて登ったが、昼間の町並みは綺麗とは言えない。大阪城もビルの合間に浮かんで見えるが、情緒の欠片もなかった。
新世界でたこ焼きを買って食べる。町並みは小綺麗だが、ちょっと怪しい人たちがウロウロしていて、あまり若者向きではないかもしれない。遊園地が潰れるのも仕方ないだろう。

天王寺には11時15分くらいに戻って、大阪へ向かう。環状線を外回りで行ったので、娘はUSJを見つけたと言っていた。大阪駅で2つ目のスタンプをゲット。直ぐに戻って次の電車に乗る。

三宮に到着したのは12時15分頃だった。3つ目のスタンプをゲット。
駅の構内でざるそばを食べる。お腹いっぱいでもう食べられないと言っていた娘だが、甘いにおいに釣られて、それがワッフルだと判った瞬間に直ったらしい。ワッフルとジュースを買って野洲行きの電車に乗る。

そして、京都で4つ目のスタンプをゲット。14時頃だった。最後にスペシャルボーナスをゲットするために、梅小路機関車博物館へバスで移動する。
そこでドラミちゃんゲット。しかも、スピードくじで「あたり」が出たのでドラえもんのポシェットをもらった。機関車の運転室でしつこく遊ぶ娘。声を出して運転してた。
本日最後のSL運行があり、それにも乗ることができた。しかも、最終運転のため、掃除や車庫への引込のために、回転操車場での機関車の移動や石炭と水の補給なども見ることができた。カメラを持って行かなかったことが悔やまれる。
16時頃まで遊んで居たが、見るものは歴代の機関車とNゲージの模型しかないので、あまり
多くはないので、京都駅へ戻る。

野洲へ戻ってきたのは17時15分頃か。ほぼ10時間の旅であった。今度はじっくりと1つ1つ遊んで回りたいと思う。ある意味贅沢な旅行だったかもしれない。