syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

「母の白糸」と「河口浅間神社」

2011-07-30 | 富士山麓日記
「母の白滝」、平安の頃より富士登山者は、村の宿坊を宿としてこの滝で身祓いを行い、登山の安全を願ったという白糸の滝と白滝神社を見に出かけた。

河口湖町「河口浅間神社」を背にした山の上にある滝、神社から登る事約3km、1時間程。道は舗装されていて車ですぐそばまで行ける。
母の白糸と呼ばれるだけに、細い白い滝が静かに落ちている。


近くの高台が見晴らし良く、河口湖が見える。絶好の場所に、喫茶スペースがあり、テーブル・イスなど。景色を眺めながら一休みできる。


登る細い道。


滝のすぐ下から三つ峠への登山道もある。





「河口浅間神社」
864年の富士山大噴火を鎮める為に、翌年、富士山と対峙する河口の地に富士山の神を祀った。これが通称河口湖浅間神社。
河口浅間神社は古くから鎌倉街道沿いに位置し交通の要衝として栄えた河口地区の神社としても信仰を集めた。
「稚児の舞」孫見祭などの例祭に7・8歳から12歳の少女10人ほどが奉納する華麗な舞い。厳かで美しく華やか。



「河口湖浅間神社の七本杉」社殿の南側にある7本の巨樹で神木としてしめ縄を結わえてある。
7本の杉とも幹は真っすぐに1本に伸び、枝分かれしたものはない。立派な杉の木である

樹齢1200年に及ぶ巨木が1ヶ所に現存することは貴重であり昭和33年県指定の天然記念物になっている。


二柱杉(ふたはしらすぎ)は樹高47・5m、天壌杉は根回り30mの大樹である。


社殿の前、両側にも杉の大木がある。 


今日の富士山



高齢者ー免許証の更新

2011-07-27 | 諸々日記
70代になって初めての免許証の更新があった。
運転免許証の更新期間満了の日の年齢が70歳以上は、運転免許の更新を希望する場合、
「高齢者講習・シニア運転者講習・チャレンジ講習+特定任意運転者講習(簡易講習)」のいずれかの講習を受講しなければ運転免許の更新が出来くなった。

先月、自分では高齢者とまだ思ってないのだが、この講習を受けた。
この講習は、加齢に伴って生じる運転者の身体の機能の低下が自動車等の運転に影響を及ぼす可能性があることを理解していただくことを目的という。
実技試験もあり、私の場合は50代の能力などと云われて、気分良かったが、手続きは、行政の傲慢な態度など不愉快。午前中掛った。

今日は更新の為、早朝久し振りに府中まで出かけた。
JR武蔵小金井駅下車、駅前は一変、高層マンションが建ち、駅は高架になっていた。
かつて南口には当駅が停車場に昇格されて以来の緑色の三角屋根が特徴の駅舎があったが、高架化工事に伴い2009年使用が中止され、解体された。
東京都内では原宿駅に次ぐ古い駅舎。駅前からバスで試験場へ。

  

府中試験場
  

 
東八道路を挟んで試験場と多磨霊園
  



多磨霊園は、東京都府中市および小金井市をまたいだ場所にある都立霊園。
日本初の公園墓地であり、以後の日本の墓地のありかたのひな型となった。面積は都立霊園で最大の128万平方メートル。

関東大震災直前の1923年(大正12年)、東京市により、北多摩郡多磨村に開園。当初は多磨墓地といい、1935年(昭和10年)に多磨霊園と改称された。
緑の多い公園墓地であり、被葬者の絶対数が多いこともあり有名人の墓地も多い。

  

主な墓地  徳田球一、根津嘉一朗、岡本一平、西郷縦道(隆盛の弟 海軍大将)、服部金太郎(セイコー創業者)
      内村鑑三、山本五十六、小山内薫 など多数。


多磨霊園の中は緑いっぱい、巨木、百日紅など
      

梅干しができました

2011-07-24 | 諸々日記
今年も梅干しを漬けた。3年目になるが、塩の加減をかえてみたいと、15%と20%でつけてみた。

6月中旬、南高梅を5kg、2kgを塩15%、3kgを塩20%。梅雨も早く明けたので、7月中旬3日間の天日干し。
赤じそが少しむらだったが、ちょうどよい感じ。



                  
   

瓶につめ、ザラメと焼酎をふりかけ、1か月以上おく。 

長崎の町ぐるり旅

2011-07-21 | 気まま旅
ただ1個の原子爆弾によって、この鳥居は爆心地の南東800m、近いながらも強烈な爆風に耐え、今なお奇跡的に立ちつづけている。
この鳥居は、山王神社の二の鳥居として1924年10月建てられたが原子爆弾の炸裂(爆発)と同時に猛烈な爆風によって片方の柱をもぎとられた。

1965年、この鳥居が倒れて周囲が被害を受けるのではと移転か存続かが議論されたが、専門家の診断で大丈夫とわかり、
現在も当時のままの状態で残っている。
 
片足で立っているほうの反対の土台に立ってみると、残っている鳥居の上部が爆風でねじ曲げられている様子がわかる。

山王神社「一本柱鳥居」    赤い竜宮門が印象的な崇福寺、明の僧超然が独特な建築様式で創建
         

「めがね橋」 日本最古のアーチ型石橋
アーチと川面に映るその姿を合わせるとめがねに見えることからつけられた名前
  

「オランダ坂」 昔長崎の人々は、東洋人以外の外国人をオランダさんと呼んでいた、
そのオランダさんたちが歩いていた道、石畳が続く坂道は異国情緒たっぷり。
  



「孔子廟・中国歴代博物館」 ここは中国・と思わず感じる、きらびやかな孔子廟、
前庭には中国で彫刻された賢人像が72体並んでいる。

    

               


帰途の飛行機から夕焼けの空


五島列島 福江島、長崎と台風の中、急ぎ観光して、帰途についた。