syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

新田氏の群馬太田

2011-03-31 | 気まま旅
2月中旬群馬県太田市方面に旅をした。東武伊勢崎線太田駅下車。少々時期がずれましたが5回ほどに分けて取り上げます。

太田市は、岩宿遺跡の発掘調査で明らかになったように、この地域には約3万年前の旧石器時代からヒトが住んでいた歴史ある街。
都市名の由来は、宿場町時代の「太田宿」に因み、それ以前は新田義貞が生誕し、開拓した地であることから「新田荘(にったのしょう)」と呼ばれていた。

 武将新田義貞銅像
 

新田義貞は、鎌倉時代末期から南北朝時代の武将。通称小太郎、官途は左中将。1301年生まれ、1338年没。上野国新田荘出身。
1333年に足利尊氏の京都六波羅攻略に呼応して挙兵し。「小手指原の戦い」、「分倍河原の戦い」で北条方を撃破して鎌倉へ攻め込み、激戦の末に攻略。
これにより北条高時以下は自害し、鎌倉幕府は滅亡。

上洛した義貞は、後醍醐天皇の建武政権下において武者所頭人という要職に任じられ、また上野・越後・播磨の国司を兼任している。

1335年、建武の新政に不満を抱いて関東に居座った足利尊氏の追討を命ぜられて出陣。しかし関東目前の「箱根・竹下の戦い」に敗れて京に戻る。
京都を中心とした畿内での戦いには勝利して、足利尊氏を九州に追い落としたが、足利方の赤松氏が籠る白旗城攻めに時間を費やし、
その間に再起した尊氏に「湊川の戦い」で敗れた。

義貞は、鎌倉攻略のため、「稲村ヶ崎」に兵を進めた時、海の為進められずいたが、義貞が「潮を万里の外に退け給え」と竜神に祈って大刀を海中に投げ入れると、
海は干潟となって鎌倉を攻略できた話は、知られている。

建武政権では、武者所の頭人迄出世重用られたが、足利尊氏との抗争に敗れた。義貞の子義顕・義興も南朝方に尽くしたが、悲劇的な最期を遂げている。


上州太田七福神 長念寺(恵比寿様)大光寺(弁天)金龍寺(毘沙門天)玉厳寺(福禄寿)永福寺(寿老人)さざえ堂(布袋尊)受楽寺(大黒天)。

長念寺 上州七福神の恵比寿様が祀られている。1394年法然上人の教えを広める念仏場として開創。
  





「春日神社」は、大きな社号標が建ち、鳥居を潜ると60m程で参道は右に90度曲がり、神明鳥居の正面奥に妻入り唐破風付きの拝殿が見える。
その後ろに建立された本殿は組木や彫刻が見事な社殿。社殿左側には境内社・大鳥神社が祀られている。整然と整えられた感じで、社殿の彩色と彫刻は見事。 

    

太田市内の街並み                家紋の入った蔵
  


大光院」は、群馬県太田市金山町にある浄土宗の寺院。山号は義重山。詳名は義重山大光院新田寺。通称「子育て呑龍(こそだてどんりゅう)」、
「呑龍様」と呼ばれ、東上州三十三観音特別札所、群馬七福神の弁財天。

太平洋戦争中に中島飛行機で開発された百式重爆撃機という航空機の愛称「呑龍」はこの通称から名づけられたもの。

大光院参道
  

慶長18年(1613年)、徳川家康が先祖の新田義重を祀るために呑龍を招聘して創建。境内裏には、新田義重や呑龍の墓がある。
境内には、
開山堂、鐘楼、樹齢700年以上の松の神木がある。

                             本堂
  


金龍寺由良氏五輪塔並びに新田義貞公供養塔の「大田山金龍寺」(上州太田七福神毘沙門天)
曹洞宗の寺で、寺伝によると、寺名は新田義貞の法名「金龍寺殿眞山良悟 大禅定門」にちなんだもの。 市指定重要文化財[建造物(石造物) ]がある。

1417年金山城主「横瀬氏、(後の由良氏)」が先祖の新田義貞を供養する為に開き、本堂裏に約2.5mの供養塔がある。

                        金龍寺本堂
  

供養塔
  

次回は上州七福神の続きへ。

桜を待つ上野公園

2011-03-29 | syu散歩

昔から花見で賑わった上野の山、明治6年開園、総面積52万㎡、江戸時代は、寛永寺の境内、上野戦争(彰義隊と官軍)でほとんど焼失、
園内、高台の桜ヶ丘に動物園と文化施設と桜、低地に不忍池と広がる。

上野動物園 明治15年開園、国立博物館の付属として誕生した。現在は、都立で約13万㎡有る。
今年の「桜祭り」は、中国からパンダがいるので多くの人出が予想される。


東京芸大音楽学部の前身である旧東京音楽学校奏楽堂は、日本で最初の洋式音楽ホールとして建てられ、日本の音楽教育に重要な役割を果たしてきた。

昭和47(1972)年には、役目を終えたとして解体の計画が持ち上がったが、文化財として保存されることとなり、昭和62年(1987)
台東区によって現在地に移転、一般公開されている。
建物の竣工当時は、正面に両翼が山の字状につらなり、幅78mに及ぶ大きな建物だったといわれる。

コンサートホールは二階にあり、日本で初とされるパイプオルガンが取り付けられている。
このホールは滝廉太郎や山田耕作の発表の舞台ともなり、また三浦環が日本人としてはじめてのオペラ公演を催した。



都は、上野動物園で今月の22日から予定していたジャイアントパンダ2頭の一般公開を延期すると発表した。

新たな公開時期は未定。東日本巨大地震の余震などが続く中、「多数の来園者の安全を確保できない」という理由、上野動物園、多摩動物公園、
葛西臨海水族園、井の頭自然文化園の計4園は17日から当面の間、休園となった。

パンダ2頭は、今年2月、中国から上野動物園に来園。公募でオスはリーリー(力力)、メスはシンシン(真真)という日本名がつき、
約3年ぶりの一般公開となる予定だった。

旧上野動物園正面口               休園中の今の正面口
  


工事中の都美術館(2012年4月完成予定)     公園中央通り桜並木
  

上野寛永寺の大仏は、寛永8年(1638年)に設置され、地震で倒壊、火災による被害、大地震(1855年)で頭部が倒壊、関東大震災で面部が落下、
第二次世界大戦の金属供出令で体脚部を供出。現在頭部の正面のみ。


上野東照宮入口                     寛永寺大仏のあった所
  


五条天神社                 鳥居、右はお茶屋
  


早咲の「コヒガン桜」


「桜まつり」を待つ提灯
  


上野公園内の清水堂は、周辺に訪れる人もまばらである 。現在の堂は、寛永寺の子院・大慈院のあった敷地に、明治12年(1879年)、
川越喜多院 の本地堂を移築したもので、寛永寺本来の建物ではない。内陣には厨子内に秘仏本尊がある。


中央通りから見た清水堂               弁天堂と不忍池方面
  


上野のシンボルになっている西郷像は、高村光雲の作(傍らの犬は後藤貞行作)、鋳造は岡崎雪聲。発起人は吉井友美、宮内省より500円を下賜され、
さらに全国2万5千人余の有志の寄付金で建立された。除幕式は西郷の死後21年を経た明治31年。身長:370.1cm、胸囲:256.7cm、足:55.1cm。


彰義隊慰霊塔と西郷象    上野の山から見た「東京スカイツリー」
     

JR日暮里駅から上野駅までのウオーキングは終わります。

上野・寛永寺界隈

2011-03-28 | syu散歩
谷中霊園は、明治維新の後、政府は神仏分離政策を進め、神式による葬儀も増えた。
しかし、墓地の多くは寺院の所有であったため埋葬場所の確保が難しく、公共の墓地を整備する必要にせまられていた。
1874年に明治政府は、天王寺の寺域の一部を没収し、東京府管轄の公共墓地として谷中墓地を開設した。

その天王寺は、江戸時代「富くじ」で有名。有名人の墓が多く、岡倉天心、川上音次郎、高橋お伝、横山大観、鳩山一郎、朝倉文夫など。
このあたりの町名が、「桜木町」と云い、墓地内にも古木の桜並木が続く。


桜並木の谷中霊園入口   京成電鉄の廃駅「桜木町」寛永寺参拝に利用されていた。          
  


寛永寺は徳川将軍家はもとより諸大名の帰依を受け大いに栄えた寺。創建当初の寛永寺は徳川家の祈祷寺ではあったが、菩提寺という位置づけではなかった。
徳川家の菩提寺は2代将軍秀忠の眠る、芝の増上寺だった。

3代将軍家光は天海に大いに帰依し、自分の葬儀は寛永寺に行わせ、遺骸は家康の廟がある日光へ移すようにと遺言した。
その後、4代家綱、5代綱吉の廟は上野に営まれ、寛永寺は増上寺とともに徳川家の菩提寺となった。 、

6代将軍家宣の廟が増上寺に造営されて以降、歴代将軍の墓所は寛永寺と増上寺に交替で造営することが慣例となり、幕末まで続いた。
また、吉宗以降は幕府財政倹約のため、寛永寺の門の数が削減されている。

寛永寺                           本殿
  


江戸時代後期、最盛期の寛永寺は寺域30万5千余坪、寺領11,790石、子院は36か院に及んだ(現存するのは19か院)。
現在の上野公園のほぼ全域が寛永寺の旧境内である。

最盛期には、今の上野公園の2倍の面積の寺地を有していたというから、その規模の大きさが想像できる。
たとえば、現在の東京国立博物館の敷地は寛永寺本坊跡であり、博物館南側の大噴水広場は、根本中堂のあったところである。

上野の山は、幕末の1868年、彰義隊の戦(上野戦争)の戦場となったことから、根本中堂をはじめ、主要な堂宇はこの時焼失し、壊滅的打撃を受けた。
 
「髭剃るや 上野の鐘の 霞む日に」(正岡子規)

地震で倒れた境内の灯籠               鐘楼
  


国際子ども図書館前にパンダの巡回バス




 旧帝国図書館は現国際こども図書館に。

1949年(昭和24年)から1998年(平成10年)まで国立国会図書館支部上野図書館として利用されていたが、 改修工事を行い、
2000年(平成12年)5月5日から国立国会図書館国際子ども図書館として開館している。

寛永寺前から見た博物館屋根            こども図書館の歴史ある建物       
     



黒田記念館 、日本近代洋画の父ともいわれる黒田清輝は、大正13年に没する際、遺産の一部を美術の 奨励事業に役立てるよう遺言した。
これをうけて昭和3年に竣工した黒田記念館。 記念室にくわえてギャラリーを増床し、充実した内容で作品を鑑賞できる。


図書館隣の黒田記念館               かつてはここから動物園に、京成の廃駅「動物園前」  
  


次回は、上野公園へ。

谷中の裏通り

2011-03-26 | syu散歩
JR日暮里駅北口を出て、谷中方面を見ると、坂道が続く、そこが「御殿坂」。
谷中7丁目と荒川区西日暮里3丁目との境を日暮里駅の方へ下っている坂。

谷中バケツリレー井戸跡、空襲のときバケツリレーで谷中を守った井戸。
明治時代は仮埋めされていた井戸だったが、井戸神様を尊ぶ萩原ばあさまが運動して1935年にポンプがかけられ、それが 戦時中に大いに役にたった。

御殿坂を谷中墓地の横道に入ると、幸田露伴の旧宅跡に出る。ここで「五重塔」を書いている。
幸田露伴 1867-1947 第一回文化勲章を受章した小説家、男性的な作品が多い、「頼朝」「運命」「芭蕉七部集」など。

御殿坂            バケツリレーの井戸跡         幸田露伴、碑のみ              
    



「観音寺」は、真言宗、慶長年間(1596-1615)の創建。
赤穂浪士討入りの会合にもよく使われ、討入り後には赤穂浪士供養塔が建立された。
御府内八十八ヶ所霊場42番札所、上野王子駒込辺三十三ヶ所観音霊場32番札所。

   


谷中は、上野山台地から本郷台地との間の谷間で谷中。明暦の大火(1657)後、神田、日本橋、から多くの寺院が移り、寺町が形成された。
坂が多く、桜並木も多い。震災、戦災を免れ、明治期の下町の風情を残している。

下町風情を残す古い家屋                     長屋
  



根津の町に溶け込む アメリカ人画家、屏風や掛け軸、版画の制作をする日本画アーティスト、アラン・ウエストのアトリエ兼ギャラリー。

情緒ある谷中の路地にあり、近隣の寺の門構えを移築した外観が町の風情に溶け込んでいる。
アトリエの半分をギャラリー化したスペースには作品を常時展示。直接購入することはもちろん、気軽に絵の制作依頼をすることもできる。

アメリカ人のアトリエ                       しゃれた看板
  

廃業してるが床屋だった                    猫のグッズを売っている店
  



蓮華寺は、山号を寂静山と云い、古来より赤門寺として知られている。また谷中六 三除・虫封の寺としても有名である。
御堂には、霊験あらたかなる清正公大神祗、 毘沙門天王、鬼形鬼子母神の三神を安置されている。

  



「自性院」愛染かつらゆかりの地 1611年に、神田に創建され、1648年 現在地に移った古寺である。愛染堂に安置した愛染明王像でも知られている。

  

次は、寛永寺方面に。   

目黒祐天寺と正覚寺

2011-03-24 | syu散歩
中目黒には、「祐天寺」と「正覚寺」がある。 

祐天寺は、中目黒にある浄土宗の寺院である。山号は明顕山。
本尊は、阿弥陀如来(寄木造・坐像)で阿弥陀堂に、本堂には、開山祐天上人坐像が安置されている。
現在の本堂は、元々は常念仏堂として建立された堂宇を再建したものである。

  

仁王門
  


「正覚寺」は、元和5年(1619)日栄上人によって開かれた。初めは碑文谷法華寺(円融寺)の末寺だったが、後に身延山久遠寺の末寺となった。

日蓮上人の命日に当たる、10月18日に行われる「お会式」は、はっぴ姿にねじり鉢巻きの粋な若者達が、万灯を押し立てて境内に繰り込み、
笛や鉦の音に合わせて威勢良く練り歩く。

本堂 
  

総門                          釈迦堂
  


ここで目黒のウオークは終了するが、五色不動について記しておこう。

徳川三代将軍家光の時、江戸市中の主な「不動尊」を選んで、五色の割り当て国家安泰と天下泰平を祈願した。
五色の名の由来はいろいろであるが、目の周りの色の違いらしい。
江戸五色不動は、目黒不動、目白不動、文京区の目赤不動、世田谷の目青不動、三ノ輪の目黄不動で、目黒不動が特に栄えた。

ここで目黒は終わります。