syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

大宮駅 JR東日本第8位の乗降客 syu散歩

2017-03-31 | syu散歩

大宮市県南東部・交通の要県下一の商工業都市(県庁所在地は、浦和市高砂)。
約3万年前石器時代の「藤久保東第二遺跡」が三芳に、2万年前の池田遺跡(新座)・朝霞・所沢に、1万3000年前の白草遺跡・・。
縄文で市場坂遺跡(新座)・・。弥生の深谷市上敷面遺跡、霞が関遺跡川越・・。古墳では、北武蔵・行田のとやま古墳・・。
645年武蔵国成立し東国国司が、716年には、下総・駿河などの7国の高句麗人1799人高句麗郡を置いている。
1205年「畠山重忠が北条氏に殺されている。1457年太田道灌の父太田道真が川越・岩槻・江戸などに築城する。
「埼玉の三偉人・畠山重忠・塙保己一・渋沢栄一」三者の共通店「おごらず・努力家・まめ」

「畠山重忠」 1164-1205 剛勇廉直・鎌倉武士
武蔵国秩父一族重能の子・母三浦義明の娘。頼朝挙兵時は父在京中で平家方に、衣笠城攻めている。後源氏に従い、平家追討で武功上げる。
鎌倉武士の典型で、頼朝上洛の際、先陣御家人最大の名誉に輝いた。
二度目の妻は北条時政の娘で、重保が生まれている。時政の後妻牧方の娘婿「平賀朝雅」と口論し、その後、時政夫婦は、重忠父子討滅を企てる
謀反人にされ北条義時らに討たれ、畠山一族全滅している。

「さいたま新都心」ー大宮駅~浦和駅間
南北に走るJR東日本の東北本線をはさみ、東側の地区(片倉工業大宮製作所跡地周辺、さいたま市大宮区吉敷町)と西側の地区(国鉄大宮操車場跡地周辺、同市中央区新都心)に分かれている。
新都心整備事業では、「未来を担う新都心」にふさわしい都市基盤施設としてーさいたま新都心駅ーは、地上2階レベルで各施設を結ぶ歩行者デッキ、
都市計画道路、区画街路、首都高速道路、ライフラインの共同溝、雨水の調整池などを重層・複合的に計画し、整備が進められたと云う。
2004年の平成16年には、片倉工業大宮製作所跡地にコクーン新都心(現・コクーンシティ)が開業し、
さいたま新都心合同庁舎には、政府機関(中央官庁)の関東地方を管轄とするほとんどの出先機関(各省庁の地方支分部局)、ならびに甲信越地方を管轄とする一部の出先機関が設置されている。

       民間高層ビル、さいたまスーパーアリーナ、けやきひろば等が立地。


           稲荷山古墳から出土に(1968)、鉄剣の金錯銘に「ワカタケル大王」の名が


明治17年上野~高崎間開通し、明治末には東北本線・東武伊勢崎線、大正時代に東武東上線・昭和60年池袋・新宿・恵比寿~首都東京を結び各県へ。
江戸時代から街道が整備され「武蔵国一宮氷川神社」が鎮座、門前町として大いに栄えた。

              中山道「大宮宿」は、本陣1・脇本陣9・旅籠25あったという。


今でも残る大宮駅前商店街(スズラン通り・・)
約300mにおよそ60店が並ぶ。
大宮駅東口前、旧中山道とを結ぶいくつかの横に延びた路地があり、「すずらん通り(アーケード)」「さくら横丁」「ウェストサイドストリート」「一番街(アーケード)」「住吉通り」と名がつけられている。
大宮駅と氷川神社や大宮公園・さいたま市大宮公園サッカー場を結ぶ線上にあるため、休日平日問わず多くの客で賑わっている。
西口の桜木町の発展や「駅ナカ」で既存の店舗が撤退に追い込まれ、跡地がパチンコ店になるなど、商業の衰退が指摘されている地域。
明治時代の鉄道開通と大宮駅の開業により、駅前商店街として形成され、当時は民間製糸工場が進出し、国鉄大宮工場が設置されたため、鉄道と製糸の町として賑わった。
銀座通りは「川越新道」と呼ばれていたが、町の中心は駅の南側(現在の南銀座周辺)、昭和20年の米軍のB-29爆撃機が焼夷弾を大宮に投下した。
この空襲により大宮駅構内や鉄道施設をはじめ、宮町(現在の大宮北銀座から一番街付近)などが被害を受けた。
が、商店など疎開し、その後も何度も小規模な空襲には見舞われたが、大規模な空襲は免れて終戦となった。
いまだにその当時の区画で残っている。
                            東口駅前


大宮駅といえば、県内で最大のターミナル駅.
JR線では高崎線、宇都宮線、京浜東北線、埼京線、川越線が、新幹線は、東北新幹線、上越新幹線、そして、2015年3月には北陸新幹線が乗りいれ、
私鉄では、東武野田線、新都市交通ニューシャトル線などがターミナルとして、結ばれている。
1日の乗降客数は約25万人ーこれは、JR東日本管轄の第8位。(7位が新橋で、9位が秋葉原)

                         ここは、「さいたま市」


「武蔵国」
666年の天智5年・百済人男女2千余人東国移住。684年の天武13年・百済人僧尼以下23人を武蔵國へ移す。687年、高麗人56人を常陸國、新羅人14人を下野國へ移住、高麗の僧侶を含む22人を武蔵國へ移住。716年、高麗郡の設置(駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野七カ国の高麗人1779人を武蔵國に移す。733年、埼玉郡の新羅人徳師ら53人に金姓を与える。758年、新羅郡の設置(日本に帰化した新羅の僧32人、尼2人、男19人、女21人を武蔵國に移住。760年、新羅人131人を武蔵の地へ移り住む。・・・・・。
朝鮮半島における国家間の争いが大きく関係し、当時の朝鮮半島は、おおまかには「高句麗・百済・新羅」という三国に分かれていた。
三国の争いが激しくなり、7世紀後半に百済が滅亡し、つづいて高句麗が滅び、新羅が朝鮮半島を統一するという状況にあった。
政治的には、これまでの日本各地の渡来人を東国の武蔵にまとめる必要がおきたこが考えられる。
そして、新たに渡来する人々が増える中で、大和政権の東北への勢力拡大のため、これらの渡来人を武蔵國に移したものと思われる。

          埼玉県は、千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県・東京都に囲まれている。


地図が変わる。        高速道計画が、どんどん進められ、さいたま市の新都心から大宮と人・車の流れが変化。


大宮公園は、博物館・小動物園・運動場・桜約1200本(日本桜名所百選)・樹齢100年以上の赤松、盆栽村・・


                      総面積67.8haの広大な大宮公園


                        盆栽村も隣接


         小動物園には、ツキノワグマ・タンチョウ・コウノトリ・フラミンゴ等が














盆栽村は、昭和2年の1925年、東京の植木業者開拓し、約10軒の盆栽園が点在する。
盆栽四季の家は解放されている。

永福・下高井戸 Iコースーsyu散歩

2017-03-29 | syu散歩
syu散歩も、Aコースからhコース(桃井はっぱ公園)8コースに、「Iコース」-永福・下高井戸コースを加えましたので紹介。

Aコースの善福寺川、荻窪2・1ー成田西、(ここから折り返す)
Iコースは善福寺川と緑地公園を下り、「和田堀池」から大宮2丁目「大宮八幡宮」で参拝し、そこから約1kmの
井の頭通り横断し、京王電鉄井之頭線の「永福町駅」の踏切を渡り-「神田川」へ。
永福橋を右折、神田川に沿って下高井戸2・3・4丁目と京王線「高井戸駅」へ向かいます。(神田川は上り約40分の川沿い遊歩道散策)

                      春が来た 春が来た


                 善福寺川緑地公園 元気の遊ぶ子供達


                  五日市街道に架かる「尾崎橋」


                   一部開花した桜並木


                 来週が花見の見頃になるか?


                     和田堀池の噴水


                   大宮八幡宮大鳥居


「うそ云ふな ものほしがるな からだだるな」-橘曙覧(1812-1868)の言葉
「嘘を言ふな、物を欲しがるな、身体を怠けさせるな」


                    大宮八幡宮拝殿


                京王電鉄井の頭線 永福町駅


                    永福稲荷神社


                       神社拝殿


                    万歳山ー永福寺


                    永福寺 楼門、本堂


                    一級河川神田川


                      永福橋


                 永福橋を右折 川沿いの遊歩道へ


4月8日(土)オープン 「下高井戸おおぞら公園」(防災機能も備えている西側エリア約3Ha)


                     空が広い・美しい


                    下高井戸八幡神社


                      神社拝殿


                    神田川の錦鯉


          環状八号線と京王線高井戸駅に近い 桜並木


今日は、約12kmのsyu散歩。

柴又 寅さんのふるさと syu散歩

2017-03-26 | syu散歩
柴又 寅さんの帝釈天にお参り、柴又駅の寅さん



帝釈天、駅前参道



松が立派なお堂前

彫刻が有名

回廊

寅さん記念館内の模型。


  








記念館を出ると映画の中でいつも懐かしい江戸川の土手


私は、江戸川を「哲学の川」と呼ぶ。
この辺りで、1538年・1563年・1564年の戦国時代、下総国の里見軍と勢力拡大で躍進する小田原北条軍の激戦「国府台合戦地」。
里見軍は、多数の犠牲を出し破れ、後退した。(国府台公園に碑と泣き石がある)
「矢切の渡し」もこの辺り,小説「野菊の墓」も。

              向かいは、千葉県市川市国府台、桜の名所である。

うな重を食べて今日は帰宅です。

谷中 巨木ヒマラヤ杉の今 syu散歩 

2017-03-24 | syu散歩
樹齢90年のヒマラヤ杉です。  90年前のヒマラヤ杉です。


ヒマラヤ杉の説明、写真があります。

「説明文の続き」
また、この一帯は、住む方々によりいつもきれいに掃除がなされ、挨拶が交わされ、路地には目が行き届き、
お年寄りにも、小さな子を育てる家族にも大変住みやすい場所です。大正・昭和の住宅も現在まで引き継がれ、
歴史ある貴重な町並みと風情をつくっています。

日常を大切にする暮らし方や、ご近所とのおつきあい、お年寄りや子どもがいる家族が住み続けられる家、
地域の歴史を引き継ぐ町並み、大樹や草花、広い空のある環境は、この地区だけでなく、谷中地区全体で守り活かしたいまちの宝です。
人々が安心して楽しく住み続けるために、今、日本でも世界でも求められている暮しのお手本です。

現在のヒマラヤ杉




 近くの禅寺



越谷・久伊豆神社 syu散歩

2017-03-22 | syu散歩
「藤」
蔓は木に巻きついて登り、樹冠に広がる。
直射日光の差す場所を好む、好日性植物、花序は長くしだれて、20cmから80cmに達する。
花はうすい紫色で、藤色の色名はこれに由来する。他のマメ科植物同様、夜間は葉をすぼめる。
日本産のフジは固有種、海外のフジは、フジ属に属する別の品種。本州・四国・九州の温帯から暖帯に分布する。
越谷のような低い山地、平地の林に、強い日当たりを好むため、公園や庭園などの日光を遮るもののない場所に木や竹、鉄棒などで藤棚と呼ばれる
パーゴラを設置し、木陰を作る場合が多い。
天蓋に藤の蔓を這わせ、開花時には隙間から花が垂れ下がるように咲く。
変異性に富んでおり、園芸品種が多い。
一才藤として鉢植えや盆栽用に流通するのは、樹高50cmくらいの一才物のフジもある。
花は、天ぷらなどにすることができ、他のつる性植物同様、茎を乾燥させて椅子などの家具に加工される。
藤の花や葉を図案化した家紋「藤紋」がある。



「久伊豆神社」-祭神は、大国主命・事代主命・天穂日命 合祀ー
創建は、平安末期と伝えられる。

境内には、県指定史跡となっている幕末の国学者平田篤胤の仮寓跡や、篤胤の門人が奉納したといわれる県指定天然記念物の藤の老樹が枝を。



 越ヶ谷久伊豆神社境内のいおりは、平田篤胤の仮寓跡といわれています。
平田篤胤は、秋田の大和田清兵衛の四男で、安永5年の1776年に生まれ、成長後、平田藤兵衛の養子となって江戸に居住しましたが、国学に専念して、
1804年、「真菅乃屋」の家号で国学塾を開きました。
のちにこの家号は「伊吹の舎」と改めましたが年ごとに門人がふえていく。



「平田篤胤」-幕末の思想界に大きく影響を与え、明治維新の一つの底流に。
国粋主義的立場から、儒教・仏教を排撃「尊王思想」を唱え、幕府から追放されている。
2~3日机から離れず執筆・読書を続け、食事もその場を離れなかったという。休息すると二晩眠り続け、又机に向かうと云う生活であったという。
神号ー神霊能真柱大人・秋田藩から備中松山藩へ・1776-1843年・「松声庵」に滞在している。



参道に長い松並木。



「越谷アリタキ植物園」神社と隣接している。
園内には、越谷天然記念物指定・北米原産「ラクウショウ」や巨樹「シナサワグルミ」・暖温帯性の樹木などが。













                      県天然記念物


                   越谷吾山の句碑などが


                  社宝ー平田篤胤の大絵馬がある


                      朱塗りの社殿