syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

小田原一里塚跡

2011-12-30 | 気まま旅

小田原の市名は古く中世から、原野を小田に開墾したことに由来、土肥一族、小早川氏の早川荘の中核として開かれた。
その後、北条早雲が、大森氏から奪取し、関八州(武蔵、相模、安房、上総、下総、常陸、上野、下野)を支配する
北条氏の城下町として発展する。小田原攻め落城で徳川家康に変わり、江戸時代は、大久保氏が小田原藩を治め、江戸を守る重要な拠点となる。

箱根、東海道の宿場町となる。東海道が御殿場経由に変わり一時衰退する。1934年の丹那トンネル開通により商業都市として再生している。
箱根外輪山の豊富な林業資源で箱根細工、温泉などの観光都市となり、伊藤博文、閑院宮家、山県有朋、北原白秋、谷崎潤一郎
など多くの著名人が居住している。

「松原神社」
市本町2丁目、主祭神 日本武命,素戔嗚命,宇迦之魂命。 県社、創建 伝近衛天皇久安年間と云われている。
小田原宿総鎮守。5月3日から5日に松原神社例大祭が行われる。地区により浜降りが行われ、本社神輿は各町を持ち回りで渡御される。
各町は山車、屋台、御輿を出し、宮入が行われる。創建の時期は不明。かつては鶴の森明神、松原大明神等と呼ばれていた。
後北条氏が社領を寄進するなどして崇敬し、稲葉氏、大久保氏からも崇敬。小田原宿の総鎮守とされた。

    

「侍所奉安所」碑、
1279年の10月12日の宗祖日蓮所顕と伝えられる本尊(日蓮正宗)(総本山大石 寺奉安堂に安置)を帰命依止の本尊と定め、
宗祖の出世の本懐と云われ、小田原では他の神輿と合体したり、木遣りとともに駆ける 小田原担ぎがある。
小田原城大手門から(国道一号線)見附跡へ。「唐人町ー新宿ー浜町」

小田原宿の「一里塚」碑。
山王神社の西に,小田原宿の江戸口見付と一里塚があった。小田原一里塚、江戸日本橋から20里。

   

「北条稲荷」
ここは、小田原城の鬼門(旧東海道、国道一号線)小さな神社である。小田原北条氏絡み。かつて小田原城の城内にあった「かわず石」がここに移されている。

    
 

「蓮上院土塁」当時の日本一と云われた小田原城の広大な城であったのが解る。一部太平洋戦争本土爆撃で大きくえぐれている所があった。

   

  

「新宿町」この辺は、江戸時代城下町・宿場で賑わい、新宿の名は商店街の名が残った、

日蓮宗法光山・「法久寺」
    


真宗太谷派「善照寺」
    

一里塚址から国道1号を下ると、「北村透谷生誕地」
近代文学の先駆者北村透谷(門太郎)は、1868年小田原藩士北村玄快の息快蔵の長男として、この地の同番地国道筋に生まれた、  

唐人町、1607年に来日した朝鮮通信使の記録『慶七松海瑳録』によれば、このとき通信使一行が宿泊した小田原大蓮寺に葉七官という唐人がたずねてきている。
葉七官は中国福建の人で、乗船中に遭難して小田原に漂着し、帰国しなかった十余人とともに小田原で生活していたとのこと、小田原には唐人が住む集落があり、
これが江戸期の小田原唐人町の起源となったといわれる。

                        北村透谷生誕地碑
    

次回は小田原文学館へ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿