goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

宇治散策の後、墓参り

2015年12月14日 | 旅行
宇治をのんびり散策したものの昼食時間も
そこそこに、バスと電車に乗り継いで
先祖の墓参りです。そういえば宇治は
お茶の名産地なのにお茶のお店にも
寄る事がなかった。
墓地で兄弟妹全員集合。
 
お墓をきれいに洗い清めお参りしました。

「墓に水をかけて洗うと墓石に良くない」と
TVで云ってたそうです。なんでも石が陽に
当たって「割れてしまうから」だそうで
そんなの「嘘でしょ」と思いました。
私の先祖の墓は室内墓(納骨堂)なので墓に
水をかける事はできませんが、墓石のある
お墓には、墓石に水を注ぎ清めるのが当然と
思っていましたが、墓には水をかけて洗い
清めるという事をしない家もあるそうです。
ネットで調べてみたら圧倒的に「かける」派が
多かった。まあその家その家のしきたりや
思いがある事でしょうが。私は墓石に水を
かけるほうです。
お墓参りを終えてみんなで車に分乗、
お義兄さんの家へ。

夜は中華のケータリングで食事
お酒を飲みながら夜遅くまで談笑。

美味しい梅酒をいただきました。
 
梅酒に梅ジャムが入っている。とろりとして
美味しい。いくらでも飲めてしまいそう。
危ないあぶないです。
次の日は淡路島へ行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松作りのお手伝いに行く

2015年12月14日 | 行事
ベンディング会社の社長が「門松作り」をしています。
毎年恒例になっている「門松作り」その手伝いに
行ってきました。門松用の竹採りは先月終了
作業場のある倉庫には門松用の竹が切ってセット
されていました。門松14対を作ります。

今日の仕事の手伝いは若松の小枝払い(切り)
若松1700本くらいあるそうです。
 
門松の製作は菰飾りをしたドラム缶に土を入れ
3本の竹を立て、
 
周りに松を差し込んでいきます。社長自ら
松を差し込んでいきます。

どうにか出来上がり↓

ですが、松の差し方がイマイチ気に入らなかった
ようで、明日差し直すとのこと。意外と大変な作業です。

こちらはミニ門松用の竹です。ミニ門松は
約500個作ります。数も半端ではありません。
 
12月は社長業そっちのけで門松作りに
没頭ですが、そうもいってられない。年末の
挨拶やら仕事の客がひっきりなしにやってきます。

こちら↓は竹の花活け(花瓶)を作ってます。
約100個作ります。竹に花を生けて年始の
挨拶に持っていくそうです。

10時のお茶、昼食、3時のお茶と現場の
仕事師のように休憩をとりながらの門松作り。

お茶の時間には社長の乳牛飼育時代の話を
聞かせてもらい、それも面白い。

良い牛乳を出させるためにはブラシで
マッサージしてやる事。毎朝、便と尿の様子を
見て餌のやり方、汚れたお尻の周りを綺麗に
してあげると気持ちが良いようで、いい牛乳が
出るそうで
「牛も人を見ますからね、牛を買いに行くときは
 飼い主の性格も見るんです。飼い主が悪いと
 牛の性格も荒っぽいし、乳の出もよくない。
 うっかりしてると蹴飛ばされますよ。
 蹴飛ばされないようにこちらも対応
 しますがね。可愛がってやればよく乳も
 出すし、可愛いものですよ。目が見えない
 牛がいたんですが、牛のボスみたいのが
 その目の見えない牛をかばって牛舎に
 入るとき、目の見えない牛をいつも先に
 入れてましたね。他の牛が先に入ろうと
 した牛を、ボスの牛が怒るんですよ。
 偉いですよ牛は」と社長の面白い話が続く。

さて、門松1対出来ましたが、13対作るのに
あと10日ほどしかない。
「間に合うんですか?」と聞いたら
「大丈夫、まかしておいてください」と社長。
手伝いの人が暇なときに来てくれるそうで
「今度は18日にきます」と言ったら
「お願いします、助かります。今日はこれから
 会合です」と背広に着替え出掛けるようです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする