goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ベランダに柿渋を塗る

2015年12月27日 | いろいろな事
暮れになって大掃除です。今日は午後から
父ちゃんは窓拭き。私はベランダに
柿渋を塗りました。
 
窓もポカピカになって ベランダに
塗る柿渋は自然に優しい防腐効果の
ある天然塗料です。
一度にできないので明日も続けます。

晩御飯を食べて町内会の夜回りに出かける父ちゃん。

夜回りご苦労さん。
今日も1日忙しい日でした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いロールスロイス

2015年12月27日 | 面白い話
篆刻勉強会に行くのに父ちゃんに車で送って
もらいました。交差点を渡るとき
「おっ、すごい車が来たぞ」と父ちゃん。
目の前に走っていた車↓

高級車の代名詞ロールスロイスです。
やたら車線を変えて走って行きました。
「あんなにフラフラ車線を変えて走るのは
 金持ちではないな。マニアが買って
 走っているんだろ」と父ちゃん。
ロールスに乗る人は運転手付きでゆったり
走るのが「おしゃれで本物の乗り手」である。
ということらしい。
「昔はロールスを買う人は審査されたらしいが
 今はそんなことなく、金さえ出せば誰でも買える」
「アパートの駐車場にロールスロイスが
 止まってたらお笑いだね」
「ジャガーもそうだった様な気がする」
要するに本物の金持ちか、そうでないか
という事で、今は本物の金持ちでなくても
ロールスロイスが買える時代です。
「あの車↑1000万くらい?」とすぐに
金に換算する貧乏性の私。
「1000万じゃとても買えない」と父ちゃん。
男の人一人が乗っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の篆刻(てんこく)勉強会に行く

2015年12月27日 | 篆刻
今日は篆刻(石門印会)の勉強会でした。
私は勘違いして時間に遅れてしまった。
すでに11月の課題評価をしていました。評価はこちら
今日は篆刻始めて日の浅いUさんに篆刻の印を
平らにするやり方や刻し方を教えてくれました。
「初心者は引き刀(手前に刀を引いて刻す)で
 刻すと良いでしょう」と先生。
 
「熟語を調べるのにはどうしたらいい?」
墨場必携という本に熟語が出ている
 それを使うといいよ」とNtさん。
墨場必携は買うと結構高いので図書館で借りる手もある。

その後、約1ヶ月展示した篆刻作品の評価を
みんなで聞きました。
 
皆さんの素敵な作品がたくさん。



カラフルな折り紙に万華鏡のような印を捺して
作品に仕上げてあります。印の遊びです。

「椿、榎、楸、柊、桐」↓
「春椿(つばき)夏は榎(えのき)で秋楸(ひさぎ)
 冬は柊(ひいらぎ)同じくは桐(きり)」と
詠みます。約1cmほどの印です。
「Go fou it↓(とにかくやってみよう)
「サクラサクラ イマサキホコル」↓
こうしてみると篆刻も面白い。
  
「一年経つのが早いね~」という事で今年の
篆刻教室終了「みなさん良いお年を!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする