今日は月に一度の篆刻(石門印会)勉強会、打瀬の公民館へ9時過ぎに出発。
ところが途中で車の渋滞、こんな所で何?と思っていたらこれ↓でした。

観光バスが歩道に乗り上げていた。怪我人はなかったようですが
学生さん達がどこかへ行く予定だった?

少し遅れて会場到着。5月課題の評価が始まっていた。
今月の千葉支部の方々の作品↓課題は「志道」(この上ないまことの道)
すべて8分印(約2、8cm角)
第一席Ntさん、 Nzさん、 Sgさん 始めて間もないSmさん、 私の作品





評価の後、陶印の刻し方や

補刀(刻した印を直す)のやり方を先生が指導してくれました。

Ntさんが面白い印を作って持ってきた。「宗」と「泉」の文字を印にして
それを4つ並べて押すと下段のようになる。ちょっとした模様になります。

「わ~、面白いね~」とみんな。一つの印が全く違った模様になります。
「4つ押印がちょっと難しい」とNtさん。合わせるのが難しいそうだ。
こちら↓は。パリン石(柔らかい石)に刻したお地蔵様の印。

これも細かく刻してある。
「これもいいね~」と云ったら
「欲しけりゃ上げるよ」と云ってくれたので、勿論頂いてきました。
ストレスやむしゃくしゃした時に「お地蔵さんを見ると心落ち着く」そうな。
額に入れて飾っておこう。Ntさんありがとう。
帰りはチャリで帰ってきました。お天気もよく

のんびりとメッセの公園を走り

約30分で帰着
ところが途中で車の渋滞、こんな所で何?と思っていたらこれ↓でした。


観光バスが歩道に乗り上げていた。怪我人はなかったようですが
学生さん達がどこかへ行く予定だった?

少し遅れて会場到着。5月課題の評価が始まっていた。
今月の千葉支部の方々の作品↓課題は「志道」(この上ないまことの道)
すべて8分印(約2、8cm角)
第一席Ntさん、 Nzさん、 Sgさん 始めて間もないSmさん、 私の作品





評価の後、陶印の刻し方や

補刀(刻した印を直す)のやり方を先生が指導してくれました。

Ntさんが面白い印を作って持ってきた。「宗」と「泉」の文字を印にして
それを4つ並べて押すと下段のようになる。ちょっとした模様になります。

「わ~、面白いね~」とみんな。一つの印が全く違った模様になります。
「4つ押印がちょっと難しい」とNtさん。合わせるのが難しいそうだ。
こちら↓は。パリン石(柔らかい石)に刻したお地蔵様の印。


これも細かく刻してある。
「これもいいね~」と云ったら
「欲しけりゃ上げるよ」と云ってくれたので、勿論頂いてきました。
ストレスやむしゃくしゃした時に「お地蔵さんを見ると心落ち着く」そうな。
額に入れて飾っておこう。Ntさんありがとう。
帰りはチャリで帰ってきました。お天気もよく

のんびりとメッセの公園を走り

約30分で帰着