goo blog サービス終了のお知らせ 

三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

本日のストレス

2015年07月14日 22時31分51秒 | Weblog
向かいの席の人が気になって仕事ができない場合の対処法

本日、多大なるストレスを負ったので、自棄食いすることにする。




とあるリーダー業務。
部内で全てを一任された私の上司と私の2人で暫定の運用ルールを決め、それに従い準備するように指示を出した。
そのルールについては、規則と実態に矛盾が生じているので、どんな運用ルールにしても一長一短になる。
100%完璧なルールはできない。
そんな中で、優先すべきは何?を上司と考えて決めた運用ルールで指示を出したのだが・・・
(ちなみに、指示したルールは、これまでの運用ルールと何も変わっていない)

・ルールがよくわからない。(指示内容は特にこれまでの運用と変更したわけではないので、今まで理解できずにいたということか)
・うちはそんな運用していない。(指示したルールで前から運用していたはず。自分で勝手にルール作っておいて何を言うか)
とか言いだし、ああした方がいい、こうしたい、などと言い始める。(100%のルールはできないっていうのに)

無駄な議論。
あなたらが考えないのを、私と上司で考えて、現状の最適ルールを指示したのに・・・
それも、期限まであまり間もない中で、今更なぜそんな議論になるのか・・・
(自分たちが運用ルールを把握せずそれに従ってやっていなかったから受入れがたい感覚になるだけであろう。そんな理由でこっちまで引っ掻き回されるのはたまったものではない。)

言い合っても無駄なので、「上司に決めてもらいましょ」と言って逃げた。
「最後はそうだね」とのこと。
(上司と決めて指示したんだけど・・・)

その後彼らは私抜きで話し合っていたが、最終的にこんなメールが上司宛で送られてきた。

『運用方法をあれこれ考えましたが、“どれも一長一短なので”打ち合わせの場で決めさせてください。』

冷静に考えて、だ。
私から指示したルールに致命的な問題があるわけでもなく、よりよい案があるわけでもないのに、なぜ“一長一短”なのに変更する理由があるのか?

さらに、どれも一長一短です、というだけであとは丸投げ。
何を根拠に決めればよいのか考えていない。
好ましくは、「どれも一長一短ですが、長と短をそれぞれ整理しました。どれを選ぶのが現状よいのか判断できませんので、判断するためにそれらの長・短項目の重要度・優先度を教えてください。」ではないか?

上司は本日出張で不在だったが、明日どのように彼らをあしらうかほぼ予想できる。

欲求

2015年07月14日 00時03分42秒 | Weblog
宇宙まお 夢
https://www.youtube.com/watch?v=BG68NEs8aRg


こういうのを聴くと、自分で曲にタイコをつけたくなる。
曲を作り上げる欲求をかきたてられる。
刺激の循環。
このMVを叩いているのが中畑大樹だからかもしれないが。

タイコ叩くのが好きで、タイコで表現するのが好きで、歌ものが好きで、ハルカトミユキのようなのも好きで・・・フォーク的な歌ものに楽器をガシガシとつけるのがツボということなのだろう。