goo blog サービス終了のお知らせ 

三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

親子丼(阿佐ヶ谷 おお田)

2015年07月04日 12時48分07秒 | Weblog
折角OLYMPUS AIRを買ったのだから美味しい料理の写真を撮りたいと思い、阿佐ヶ谷のおお田のランチに突入。

貸切予約が入っていたそうだが、予約時間まで時間があったので、軽くランチだけなら大丈夫とのことで入れてくださった。
前から気になっていた親子丼を注文。
そして撮影。(画像はクリックで拡大)






親子丼。
サラダ、みそ汁、香の物がついて860円。

よくある蕎麦屋の親子丼を「ツユダク」とすれば、こちらは「ツユギリ」。
出汁の味でごまかすことなく、鶏肉や玉子といった素材の味をしっかりと味わえる。
美味い。

次は別のランチメニューに挑戦したい。
「焼酎まだ残ってますよ」とのことなので、夜のメニューにも挑戦したい。
(食べることと、撮影と)

撮影してみてわかったが、スマホを本体にマウントしてしまうと、画面の向き(角度)を変えられないので画像を確認しにくくなる。
結局、マウントせずにスマホをテーブルの上に置き、右手で本体を動かして左手でスマホ画面を操作する、というスタイルで撮影。

こうして使ってみると、理解が深まる。
スマホアプリが8つあるが、それぞれ何に使うものなのかわかってきた。

手間がかかるのは、本体とスマホの接続。
・スマホアプリを立ち上げれば本体の電源オン
・スマホアプリのConnectを押せばBluetooth/Wi-Fiで本体と接続
と、操作自体は簡単なのだが・・・

家では無線LANのWi-Fiに優先的に接続されてしまう。
そのため、AIRに接続するときにはいちいち設定画面でWi-Fiの接続先としてAIRを選択し直さなければならない。
また、普段画面の向きを縦に固定するようにしているが、それもオフにしなければならない。

家で無線LANに繋がないことにし、縦固定機能を使わないようにすればよいだけではあるが・・・
AIRのためだけにスマホの使用機能を制限するのは避けたい。

次の被写体を何にするか・・・
おそらく食い物になると思うが、ダイエットを考えて蕎麦の食べ比べ/撮り比べをしてみようと思う。

OLYMPUS AIR

2015年07月04日 01時08分26秒 | Weblog
カメラを買った。
OLYMPUS AIR。
http://olympus-imaging.jp/product/opc/a01/




一眼レフのレンズだけのようなカメラ。
スマホと連動させれば、スマホで操作もできるし、写真をスマホに保存することもできる。
面白そうだったので、深く考えず衝動的に注文してしまった。

そして、被写体を求め寿司屋へ。
これも衝動的な行動だ。

慣れるまでは操作に時間がかかりそうだ。
スマホのアプリを立ち上げて、Bluetooth接続して・・・というところ。
アプリも複数あり、サッと使い分けできるくらいには理解したい。
使い慣れてしまえば、スマホで高画質の写真を扱えるのは非常に面白い。

お通しの生牡蠣。



ツブ貝の刺身。



アナゴ。



寿司の盛り合わせ。



赤貝を接写。



ウニ。



ネギトロ。



本日はバクダン巻きを回避。
オネエは注文し、ゴミー、殿と共に食っていたが、私はAIRに夢中な振りをして食わず。

バクダン巻きは食わなかったが、なぜか気付いたら乳首は立っていた。

揮発したワサビの成分を吸ってしまい、それに反応したのだろうか。