goo blog サービス終了のお知らせ 

三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

選抜出場校2012

2012年01月26日 23時35分35秒 | Weblog
選抜の出場校が明日決定する。

ネットで事前に調べてみた。
関東地方の予想を見てみると、今年は関東大会の上位がいつもと違う顔ぶれだとわかる。
埼玉の浦和学院に、群馬の健大高崎、高崎、そして栃木の作新学院。
珍しいことに、千葉や神奈川がベスト4に入っていないのである。

群馬や栃木といえば、いつも予想するときどうしても配点が低くなりがちな地域。
そこが関東の上位を独占。
配点が低くなりがちとはいえ、健大高崎も作新学院もどちらも2011年の夏の印象が強い。
健大高崎は今治西戦の9回逆転勝利、そして横浜戦の延長。
作新学院は夏のベスト4、高校野球っぽいなぁという試合が多かった好印象。
密かに応援していた唐津商を負かしたことも印象が強い一因。

また、上記のリンク先にある面白い書き込み。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
主催する新聞社の思惑という点から考えると、ニュースはインターネットで見ればいいやという人も増えている中、東京2・神奈川0という神奈川の高校野球ファンの気持ちを逆撫でするような選考はないと信じたい。地域性を是非とも考慮してもらって東京1、神奈川1で丸く収めて欲しい。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『神奈川の高校野球ファンの気持ちを逆撫でするような選考はないと信じたい。』とあるが、これまで東京から2校選出されたために自分の県の出場がゼロになったという経験は、特に北関東の県であれば何度も味わっているはずだ。
埼玉からゼロってことも何度も経験している。

神奈川は強い印象があるけれども、その神奈川がいない選抜も面白いのではないかと思っている。
(ちなみに、神奈川は強いといいつつ、その神奈川代表は選抜においては何年も1回戦を勝てずにいた。21世紀枠に負けるなど。2011年選抜、東海大相模の優勝でその流れは止まったが、そのとき一緒に出場した横浜は波佐見を相手に初戦敗退している。)

ちょっと面白いと思ったのは、ここに書かれた『関東大会では滅法強い、浦和学院が2年連続優勝』。
なんで浦和学院は甲子園ではいつもあと一歩足りないのだろう。
「惜しいといえば惜しい」という試合が多い印象である。

江頭先輩の力の源

2012年01月26日 22時04分15秒 | Weblog
新座市といえば、江頭先輩の出身地ではないか。

うどんと「揚げお好み焼き」と牛乳の給食献立に栄養士絶句

この写真のような給食って、小学校のときに給食室から火が出てしまいその日の給食がダメになったときを思い出す。
調理していたものはだめになり、パンなどの簡単なものしかなかった。
そのときの給食に近いレベル。

江頭先輩は毎日このような昼食をとっていたのだろうか。
もし江頭先輩がまともな給食にありついていたら、高校入学時の江頭先輩はもっともっとずっと強かったのかもしれない。