焼酎をまた発注した。
第一次の目玉は天狗櫻。
第二次の目玉は小さな蔵。
第三次の目玉は長雲。
そして第四次の目玉は金峰櫻井。
金峰櫻井は櫻井酒造の芋焼酎。
かなり人気があるらしい。
月に500本しか生産できないとか。
他に、天狗櫻に代表される白石酒造の焼酎などを注文。
これらの焼酎は人気があり入手が困難とはいえ、こうして探して定価で買うことが出来る。
中にはネットで値が吊り上っていて倍以上になっているところもあるが、そんなところで買う気にもなれない。
佐藤や村尾などの超レア品は10000円を越えるところばかり。
探しても探しても高いところばかり。
そういう無駄に値を吊り上げているサイトで在庫が10本以上もあると頭にくる。
さて、これだけいろいろな種類の焼酎を飲み比べていると、自分の趣味に焼酎というものを加えてもよいのではないかと思えてくる。
いろいろと探して注文しているので、安くて美味いものから高くて美味いもの、高いけど自分の口に合わないものなどがわかってくる。
味の違いもいろいろと感じている。
居酒屋シルのソムリエというわけではないが、どういう焼酎が飲みたいといわれれば、その好みに合わせて選ぶことも出来る。
経営者としては入荷した焼酎が売れないで残っているとつらい。
それは採算としてもであり、1人の焼酎好きとしてもつらいところだ。
さて、どうやって完売させるか。。。
・居酒屋シル焼酎メニューを作り、そこにオススメ表示をつける。
・焼酎を飲みなれない客にまずお試しで飲んでもらう。そして言葉巧みに飲ませ続ける。
・人気焼酎とセット販売にする。長雲を飲むなら○○○もセットでついてくるというように。
・他の人気焼酎の空き瓶に移し変えておく。そしてその焼酎については私からは一言も発さない。
最近思うのだが、店で飲むより家で飲んでいると飲む量が多くなるように思う。
店ではなくなったら店員さんを呼んで注文しなければならないが、家ではなくなった瞬間に瓶から注ぎ足せる。
気楽さとテンポのよさが酒の消費を促進しているように思う。
第一次の目玉は天狗櫻。
第二次の目玉は小さな蔵。
第三次の目玉は長雲。
そして第四次の目玉は金峰櫻井。
金峰櫻井は櫻井酒造の芋焼酎。
かなり人気があるらしい。
月に500本しか生産できないとか。
他に、天狗櫻に代表される白石酒造の焼酎などを注文。
これらの焼酎は人気があり入手が困難とはいえ、こうして探して定価で買うことが出来る。
中にはネットで値が吊り上っていて倍以上になっているところもあるが、そんなところで買う気にもなれない。
佐藤や村尾などの超レア品は10000円を越えるところばかり。
探しても探しても高いところばかり。
そういう無駄に値を吊り上げているサイトで在庫が10本以上もあると頭にくる。
さて、これだけいろいろな種類の焼酎を飲み比べていると、自分の趣味に焼酎というものを加えてもよいのではないかと思えてくる。
いろいろと探して注文しているので、安くて美味いものから高くて美味いもの、高いけど自分の口に合わないものなどがわかってくる。
味の違いもいろいろと感じている。
居酒屋シルのソムリエというわけではないが、どういう焼酎が飲みたいといわれれば、その好みに合わせて選ぶことも出来る。
経営者としては入荷した焼酎が売れないで残っているとつらい。
それは採算としてもであり、1人の焼酎好きとしてもつらいところだ。
さて、どうやって完売させるか。。。
・居酒屋シル焼酎メニューを作り、そこにオススメ表示をつける。
・焼酎を飲みなれない客にまずお試しで飲んでもらう。そして言葉巧みに飲ませ続ける。
・人気焼酎とセット販売にする。長雲を飲むなら○○○もセットでついてくるというように。
・他の人気焼酎の空き瓶に移し変えておく。そしてその焼酎については私からは一言も発さない。
最近思うのだが、店で飲むより家で飲んでいると飲む量が多くなるように思う。
店ではなくなったら店員さんを呼んで注文しなければならないが、家ではなくなった瞬間に瓶から注ぎ足せる。
気楽さとテンポのよさが酒の消費を促進しているように思う。