城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

三河・代官屋敷城 意外に興味深い遺構が残る、代官屋敷と共に見学したい山城

2022-01-03 | 歴史

代官屋敷城は愛知県豊田市大沼町大官屋敷にあります。城址名は代官屋敷城ですが地名は大官屋敷です。この地域の中心は大沼城とされ代官屋敷とその詰城と考えられる代官屋敷城もその支配下にあったと考えられているようです。元亀の武田軍の三河侵攻では一帯が武田の支配下となり、その後長篠設楽原の戦い以降は徳川氏による支配地となり、小牧長久手の戦いのときには対秀吉に備えて改修が行われたとされます。今回の参考資料は「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994 などです。 
  ※大沼城はこちら


代官屋敷城 大沼城、田代城の中間に位置し街道を扼する重要ポイントに所在
 

代官屋敷城 代官屋敷の詰城に位置する 代官屋敷から尾根筋イをたどる
 代官屋敷城は山下の代官屋敷の詰城と考えられ、代官屋敷への道から尾根筋をたどると虎口Aに出ました。豊田市下山支所から水道タンクへの道からもたどることが出来ますが城址見学としては代官屋敷からで登るのがおすすめです。尾根筋イに踏跡はほぼ有りませんでしたが下草もほとんど無く登りやすかったです。


代官屋敷城 尾根筋イ途中の山畑跡 何段もの削平地が有る
 尾根筋イの途中には段々地形が有りました。資料には記載がありませんので、削平地は山畑の跡として見ました。帯曲輪だと言われれば「そうかな」と思える段々地形でした。


代官屋敷城 坂虎口Aで帯曲輪④に入るが④からⅠ郭への通路が明確ではない
 帯曲輪④からⅠ郭へ登る通路が不明確でした。坂虎口Aから真直ぐに登る曖昧な道がありましたが、虎口Aから直進でⅠ郭に入れるので往時の虎口かどうかは疑問が残りました。後世の山道かもしれません。


代官屋敷城 坂虎口A  左に平場①  右に平場②
 坂虎口Aで帯曲輪④に登ります。虎口Aは両側を平場①と②で削り取って、削り残したように見えました。


代官屋敷城 平場①から帯曲輪④を見上げる    右側奥に坂虎口Aの斜面が見える
 資料では、この平場は描かれていませんでしたので、ここも山畑の跡地と捉えたのではないかと思いました。しかし4mほどの見事な切岸がありますので城郭関連遺構と考えましたがどうでしょう。


代官屋敷城 堀切③  南西から 南東尾根を断ち切っている  手前に平場②
 堀切③は植林や風化などでかなり浅くなっていましたが、往時は南東側の尾根を断ち切って切岸を造り出していたのではないかと想像しました。写真手前の平場②は平場①と同様に、資料には描かれていませんでした。周辺地形から城郭遺構と見てよいのではないかと思いました。


代官屋敷城 平場②   東から   奥に坂虎口Aの斜面
 平場②も腰曲輪④の切岸と坂虎口Aを削り出すために造り出された平場のように見えました。後世に山畑として利用した可能性はありそうでした。
 

代官屋敷城 Ⅰ郭南側を取り巻く長い帯曲輪④  南東から   右手上にⅠ郭
 帯曲輪④はⅠ郭の南側を取り巻く長い平場となっていました。平場とⅠ郭の切岸はなだらかな斜面の部分が多くなっていました。Ⅰ郭の南側の守りの備えとしたは平場④-①と平場④-②間の高くて急角度の切岸がメインだったのではないか思われました。


代官屋敷城 Ⅰ郭   南から  内部は自然地形のようで、削平等の加工がされていないようだ
 帯曲輪④からⅠ郭へ登る虎口があったと思われるのですが、明確にはわかりませんでした。後世の道らしいものが南部に有りましたが、往時の城道かどうかは?でした。Ⅰ郭内はほぼ自然地形のようで緩やかな凸状地形でした。


代官屋敷城 北尾根を断ち切る堀切B 東から  手前に平場⑤
 Ⅰ郭の北辺には尾根を断ち切る大きな堀切が設けられていて、明確な遺構が残っていました。堀切の両サイドには平場⑤と⑦を見ることが出来ました。


代官屋敷城 堀切B  西から  手前に平場⑦ 右手上にⅠ郭
 堀切Bは北尾根からの侵入に対しての守りの要となっていました。Ⅰ郭の南側の守りに比べてやや手薄のように感じますが、往時の情勢では南側の代官屋敷方面からの侵入の可能性が高かったのでしょうね。


代官屋敷城 Ⅰ郭 北東隅の小平場⑥ 北から 
 小平場⑥の南端部からⅠ郭へ登る通路状地形が見られました。小平場⑥がⅠ郭東辺の横矢をかける場所だったという想像をしてみましたがどうでしょう。


代官屋敷城 掘り込んだ方形平場⑨   西から
 帯曲輪④の西端部の北側に、方形に掘り込んだ平場が有りました。どの時期かは不明ですが、小屋掛けがされていた場所かもしれないと想像してみました。

代官屋敷城は参考資料で見るよりも興味深い地形が多く残されていて、代官屋敷と合わせて想像力を膨らませながら楽しく見学ができてよかったです。


最新の画像もっと見る