城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

肥前の城と肥後熊本城を訪ねる 東海古城研究会の特別見学会に参加

2024-06-08 | 歴史
東海古城研究会では、例月の日帰り見学会以外に、初夏は二泊三日、秋は一泊二日の特別見学会が行われています。今年は5月17~19日の二泊三日で熊本城→島原城→原城→日野江城→深江城→玖島城→今富城→平戸城→名護屋城→唐津城のルートでした。見学は時間の制約がある中で、できるだけ多くの城を見学するため、好天に恵まれた中、速足で歩いたので汗だくでした。今回は、ダイジェスト版として掲載しますが、城址ごとの記事は後日改めて掲載したいと思います。

熊本城 震災からの完全復興は緒に就いたばかりで、あと20年~30年はかかるとのことでしたが、天守の復旧を優先して行い、特設の見学路で見学ルートが設けられていました。

島原城 広い堀と高い石垣、破風のない五層の天守など見どころイッパイでした。バスの車窓からの写真で、色が少し変ですね。

原城 二日目です。原城といえば島原・天草一揆 が有名で天草四郎が登場しますが、島原城に移される前の城がここにあり、その遺構がかなり残っているようでした。諸説ある乱(一揆)の物語をガイドさんから聞きながらの城郭遺構見学でした。付近の有馬キリシタン遺産記念館も見学しました。

日野江城 発掘調査で検出された階段遺構(石段)が有名ですが、遺跡保護のため今は埋め戻されていましたので、付近に残る石垣などと併せて往時の雰囲気を味わう見学でした。

深江城 重要な拠点としての深江城ですが、現況は宅地開発などで改変があり明確な遺構は失われたようでした。

今富城 近年の鉄道工事での土採りなどによる改変が著しく、城郭遺構の残存状態は芳しくないようで、城址の山下から地形を見上げて確認しました。

玖島城 全国的にも珍しい御用船が停泊する御船蔵の遺構を見ることができました。船溜まりを覆っていた屋根の礎石も残されていました。

平戸城 近世城郭らしい海城で天守からの眼下の海の眺望は素晴らしかったです。石垣の多用されたカッコいい城郭遺構の見学でした。

名護屋城 三日目です。朝鮮出兵の陣城として豊臣秀吉によって築かれましたが、その規模は巨大で、城郭遺構としても興味深く見学できました。廃城後の破城の跡も生々しかったです。隣接する名護屋城博物館も見学しました。

唐津城 本丸に登るエレベーターのある珍しい城でした。積み直された天守台石垣や残りの良い枡形虎口の石垣など、見どころイッパイでした。

今回は三日間の見学のダイジェスト版でしたが、見どころの多かった城址については、改めて紹介したいと思います。

最新の画像もっと見る