城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

三河・大坪古城 居館と詰城がセットで残る室町中期と推定される城館

2021-07-29 | 歴史

大坪古城は愛知県豊田市大坪町にあります。居館跡とされる部分は後世の改変があり原形が明確ではなさそうですが、山上の詰城部分は遺構がほぼ残っていました。詰城部分の形状から室町中期の築城と推定されると資料(2)で記されていました。
 今回の資料は(1)「愛知県中世城館跡調査報告2」愛知県教育委員会1994 と (2)「史跡散策 愛知の城」山田柾之著1993  です。
 東側450mにある大坪城は戦国期になって、武田軍の三河進行に備えて新たに築城して移ったとされます。
  ※大坪城の記事は こちら


大坪古城 大坪集落は城址北側に在る 城址南側の道は後世のもの ソーラーパネルが近くに迫ってきている
 三河山間部のこの地域を支配してきた小領主の居館と詰城がセットになっているとされ、南の山上に詰城、北側の山麓部に居館があったと考えられています。城址南側の道は後世のもののようですので、居館から詰城に登る城道は北側にあったと想定して津島神社付近に駐車して歩きました。


大坪古城 津島神社から見た大坪古城 
 城址北側斜面は樹木が切り払われていますが、冬場のソーラーパネルへの日当たりのためかもしれません。おかげで城址からの北側の眺めは良く、往時もこの眺めだっただろうと想像できました。


大坪古城 往時は尾根で南側の山地と繋がっていた  南側の道は後世のもの
 Ⅱ郭は東側を土塁⑧で守られた平坦地で、このあたりに居館があったのではないかと想像しました。さらに北に下がった場所も平坦地だったようですが、後世に耕作地となり今はソーラーパネルが設置されて、原形は不明でした。


大坪古城 Ⅰ郭西側の堀切① 期待以上に立派な堀切   南から    堀切奥に土橋 右手上にⅠ郭  人物と比較
 北側からの明確な城道は見当たらなかったのでエィヤッ!と踏み込んで斜面を登りました。登り切ると期待以上の規模の堀切①がありました。城址東側は急斜面で自然の要害ですので西側の備えが厳重になっているようでした。


大坪古城 Ⅰ郭西辺の土橋と虎口② 西から 手前の土橋の右側に堀切①
 Ⅰ郭の西側は土橋から折れを登る虎口になっていました。


大坪古城 Ⅰ郭  北辺 中央部の虎口地形③ 西から
 虎口地形③は浅いもので、北側斜面に下っていましたが、その先に明確な道が見当たりませんでした。往時はつづら折りの道でⅡ郭に下っていた可能性があるように思いましたが、確認できませんでした。


大坪古城 Ⅰ郭  東辺の折れを伴った虎口と土橋
 Ⅰ郭の東辺には虎口④があり堀切を土橋で越して⑦の尾根に至ります。⑦側から見ると土橋を渡り右に折れ、更に左に折れて虎口を通って①郭に登るようになっています。 


大坪古城 Ⅰ郭 東下の堀切⑤  南から
 Ⅰ郭東辺は切岸と堀切で防御していました。堀切⑤深くないので、切岸を削り出すのが主な目的だったのではないかと思いました。


大坪古城 土塁⑧北端部 尾根の削り残しのようだ
 城址北斜面は樹木が切り払われて、日当たりが良くなったため、土塁⑧もブッシュが繁茂して土塁地形がよく見えなくなっていましたが、尾根地形を削り残してⅡ郭の東側の守りとしていたように見えました。


大坪古城 土塁⑧上からⅡ郭を見下ろす ブッシュがすごくて踏み込めない
 Ⅱ郭に居館があったと想像しましたが、猛烈なブッシュで踏み込めず、地形の確認ができませんでした。このあたりも後世の耕作地だった可能性がありそうですね。


大坪古城  土塁⑧上からⅢ郭を見下ろす   こちらもブッシュがすごい!
 Ⅲ郭もブッシュがすごく、地形が読み取れませんでしたが竹ヤブが迫っているところを見ると、後世の耕作地だった可能性がありそうですね。

西側山下に二つの池があり、水が有りましたが、農業用の溜池のようで、城郭遺構に関連はなさそうでした。

大坪古城は周辺のすぐ近くまで開発の波が押し寄せて来ていましたが、かろうじて城郭遺構が残されている状態でした。今後さらに開発の手が入るかどうかわかりませんが、なんとか残っていってほしものだと思いながらの見学でした。