城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

下切城 三河 矢作川に突き出した尾根を通る街道の峠道を扼する山城か

2023-10-27 | 歴史

下切城は愛知県豊田市下切町にあり城主、城歴は不明とされます。矢作川に削られ舌状に突き出した尾根の先端部に築かれた山城で、往時は尾根の根元を通る峠道があったのではないかと考えられる地形でした。道は東の榑俣城、西は浅谷城の近傍を通る飯田街道への道の可能性があるのではないかと想像しながら見学しました。今回の参考資料は (1)「藤岡・小原・旭の中世城館」愛知県中世城郭研究会1993  (2)「愛知県中世城館跡調査報告書2」愛知県教育委員会1994 などです。※榑俣城は→こちら


下切城 矢作川を眼下に見下ろし小渡城、浅谷城が見え榑俣城への主街道を監視できた
 榑俣城からの道が小渡へ矢作川を渡ったとすれば、渡河地点が下切城からよく見えたのではないかと思いました。現在の道は城址を取り巻く車の道となっていますが、かつては城址の北東側の峠越えの道aだったのではないか、下切城は道aを抑える役割だったのではないかなどと想像してみましたがどうでしょう。


下切城 見学は道bから登る 峠に至る道aもある
 見学路は不明だったので、道路からの階段がある道bから登りました。下りは道aを辿りました。


下切城 見学は道bを登る
 道bは墓参の道の様で、山の取っ付きに墓地がありました。そこから先に明確な道はありませんでしたが、城址に向って斜面を登りました。


下切城 平場① 古い墓石のある小平場に出た
 道bを登ると、小平場①に出ました。古い墓石に刻まれた文字は元禄十三年と読めました。平場は墓地として削平されたのか、城郭遺構としての平場が在ったので墓地として利用したのか確認は出来ませんでした。


下切城 帯曲輪Ⅲ  南から 右にⅠ郭西辺の切岸
 下切城は、土の山城ですから、風化によって遺構の輪郭が曖昧になっている場所がありました。帯曲輪ⅢはⅠ郭の西辺と南辺を取り巻いていましたが、Ⅰ郭の切岸の土砂が少し流落ちているようでした。


下切城 Ⅰ郭 東から 土塁は見当たらず
 Ⅰ郭は丁寧に削平されていました。後世の山畑としての利用が考えられますが、今は曲輪上に城郭遺構は見当たりませんでした。遺構の形状は切岸によって確認は出来ました。


下切城 Ⅱ郭 東から  奥に一段高くⅠ郭
 Ⅱ郭はⅠ郭の東側に一段低くなっていました。段差は地山の地形によるもののようでしたが削平はⅠ郭同様に丁寧でした。


下切城 傾斜のある平場③ 東から  左上にⅠ郭
 Ⅰ郭の北側の平場③は自然地形に近い傾斜のある平場でした。曲輪とするのは難しい感じの、傾いた輪郭がはっきりしない平場でした。


下切城 Ⅳ郭 西から 左上にⅡ郭
 Ⅳ郭はⅡ郭の南辺切岸が比較的はっきりしていて、いかにも腰曲輪という遺構でした。


下切城 平場④ 東から 左上にⅡ郭
 平場④は写真の様に間伐材の切り捨てが多く、遺構の輪郭がはっきりしない状態でしたが、城郭遺構と見てもよさそうな平場でした。


下切城 東端部の小平場② 三界萬霊地蔵が祀られている 東から 奥上にⅡ郭
 小平場②は地蔵様を祀る為に削平したのかもしれませんが、城郭遺構の一部の様にも見えました。


下切城 平場⑤ 南西から  左上に城址
 Ⅰ郭の北西側の尾根は、元々自然地形で窪んだ地山の地形だったと思われますが、それを削平して広い平場になっていました。堀切状にも見えますがちょっと幅が広すぎるようですね。後世の耕作地としての利用があったかもしれません。往時は狭い切通で、ここを道aが通っていたのではないかと想像してみました。

帰りは平場⑤からの薄っすらと残った踏跡を辿って道aを下りました。途中に廃屋や墓地などが有り、以前は使われていた道だったのを感じました。城歴も城主も不明の下切城ですが、想像を膨らましながら楽しく見学出来た良かったです。