城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

伊勢・山口城 近江から伊勢への主要な街道を抑える城だったが信長の伊勢侵攻で滅びた

2020-07-28 | 歴史

山口城は三重県いなべ市藤原町山口にあります。
 (1)によると藤田東馬允が居住したが、永禄年間の織田信長の伊勢侵攻で滅ぼされたと伝わります。
今回は(1)「三重の中世城館跡」三重県教育委員会1976と (2)「再発見 北伊勢国の城」伊藤徳也著2008を参考資料として出かけました。
 山口城は近江から大君ヶ畑、鞍掛峠を越えて伊勢に向かう峠越えの最短ルートの伊勢側の最奥部に位置し、藤田東馬允は街道を抑えていた豪族と思われます。


山口城 員弁(いなべ)川の河岸段丘と南側の谷地形に挟まれた尾根上に所在する
 見学路は案内板の有るBからの道と思いましたが、訪れたときには柵があって入れず、付近の間道に駐車しAを進みました。帰りがけに藤原簡易パーキングに気付きました。駐車はここなら安心ですね。
 城址の北側には員弁川が流れ、今は溜池がある南側は谷で、両側が厓になった尾根状地形の西側を掘り切って、四周を土塁で囲んだコンパクトな方形単郭の城郭遺構が有り、山口城が所在する藤原地区では最もはっきりした遺構が残っているとされます。
 

山口城 尾根の西側を堀で断ち切り、方形土塁で守る。東側の畑地跡は二之丸で侍屋敷が有ったと伝わる
 大手虎口は北側に有り、一文字の翳し土塁①で大手道を大きく曲げて、虎口を隠し敵の侵入を妨げていました。北辺土塁の東端部は虎口②で折れ曲がり、虎口の防御を強化しているようです。
 伝二之丸侍屋敷跡は後世の耕作地化のためか遺構は見当たりません。


山口城 大手道は一文字土塁(翳し)によって大きく曲げられてから虎口から曲輪に入る
 北側斜面から登ってきた大手道は、一文字土塁①を大きく迂回し虎口②から曲輪に入ります。北辺土塁の虎口②での折れと相俟って虎口の守りが厳重に行われていたようです。


山口城 尾根を断ち切る曲輪西側の横堀 南から
 横堀は風化で、かなり埋まっていますので往時は堀底から土塁の高さ堀の深さで3mは有ったのではないかと想像しました。


山口城 北辺土塁北側の横堀と土塁開口部③ 北西下から
 北辺土塁には土塁開口部③が有りました。(2)によると北辺の横堀は武者隠しを兼ねた堀で、開口部③は曲輪から武者隠しに降りる通路になっていたとされます。


山口城 南辺土塁の開口部④ 土塁の高さは約2m  曲輪内部から
 (2)では南辺土塁の開口部④の用途を不明としていますが、南辺側にも残欠の横堀地形が残りますので、ヒョットすると北辺と同様の武者隠し(塹壕)の機能が有ったのではないかと思いましたが、どうでしょう。
 写真でもわかりますが、開口部が一段高くなっています。外部からの侵入を妨げる意味が有るのではないでしょうか。


山口城 東辺土塁の横矢掛 南向きに攻撃する形
 山口城は、コンパクトながらいろいろな城郭パーツが揃っています。東辺土塁には横矢掛の折れが残っていました。折れの形状から考えると、南からの敵に対して横矢をかける構造で、谷地形の斜面を登って攻撃してくる敵に備えたのではないでしょうか。


山口城 曲輪内の石造物 後世の集積のようだ
 曲輪の中央部に写真のような六角形の区画がありました。区画内には五輪塔などの一部がバラバラに置かれていました。付近に残っていたものを最近になってここに集めてお祀りしたように見えました。


山口城 土塁開口部④近くの窪み 井戸? 
 図2の土塁開口部④近くにくぼみがありました。勝手に「井戸」としましたが資料(2)では触れられていませんので後世の改変かもしれません。よくある根こそぎ倒木の跡ではないと思いました。

山口城はコンパクトながら、城パーツがよく揃った遺構の残存状態がよい城郭で、楽しく見学ができました。