-
上田城 信濃 関氏滅亡の端緒となった城郭 マレットゴルフ場で一部改変あり
(2025-08-22 | 歴史)
上田城は長野県下伊那郡阿南町大下条西城城山にあります。信濃と三河の境目の新野から... -
高鍋城 日向 興味深い地形が多く残るが名称が・・東海古城研究会の見学会で訪れました
(2025-08-16 | 歴史)
高鍋城は宮崎県児湯(こゆ)郡高鍋町にあります。児湯の地名は難読ですが、神話の時代... -
佐土原城 日向 戦国期の重要拠点の山城 絵図も参照して楽しむ 東海古城研究会の見学会で訪れました
(2025-08-10 | 歴史)
佐土原(さどわら)城は宮崎県宮崎市佐土原町にあります。初期の城郭は伊東氏一族の田... -
8月に行われる城郭研究セミナーの案内ハガキが届きました
(2025-08-06 | 歴史)
東海古城研究会 恒例の城郭研究セミナー(通称:夏季セミナー)の案内ハガキが会員に... -
飫肥城 日向 中世城郭から改修された近世城郭と城下町 東海古城研究会の見学会で訪れました
(2025-08-04 | 歴史)
飫肥(おび)城は宮崎県日南市飫肥にあります。島津氏4代、伊東氏14代の約400年... -
人吉城 肥後 鎌倉時代から700年続いた相良氏の城山を中心に見学 東海古城研究会の見学会で訪れました
(2025-07-29 | 歴史)
人吉城は熊本県人吉市麓町にあります。鎌倉時代に入部した相良氏が明治の廃藩まで67... -
丸子城 駿河 その4 興味深い四段の腰曲輪を見学しハイキング道も確認する
(2025-07-23 | 歴史)
丸子城は静岡県静岡市丸子にあります。その1~その3で丸子城を順次見学してきました... -
丸子城 駿河 その3 丸馬出などの遺構がてんこ盛りの山城を堪能する 見どころ豊富です!
(2025-07-17 | 歴史)
丸子城は鞠子城とも呼ばれ静岡県静岡市駿河区丸子にあります。丸子城の城域は広く、興... -
丸子城 駿河 その2 東海道を扼する規模が大きく城郭遺構がてんこ盛りの山城
(2025-07-11 | 歴史)
子城は鞠子城とも呼ばれ静岡県静岡市駿河区丸子にあります。丸子城の城域は広く、興味... -
丸子城 駿河 その1 東海道を扼する規模が大きく城郭遺構がてんこ盛りの山城
(2025-07-05 | 歴史)
丸子城 北曲輪(3) 右に土塁d 東から 今川氏時代の本丸だったか 丸子城は鞠子... -
武衛原館と藤丸館 遠江 改変を受けながらも土塁と堀切が残された貴重な城館遺構
(2025-06-29 | 歴史)
武衛原館 西辺の土塁 北東から 武衛原館は西辺の土塁、東辺の堀と土塁等が茶畑など... -
東海古城研究会の機関誌 「城」第237号が届きました 衝撃の論考が!
(2025-06-26 | 歴史)
東海古城研究会の機関紙「城」第237号が届きました。機関紙「城」は会員の皆さんが... -
中津城 豊前 絵図を参照して門跡を見学する 東海古城研究会の見学会で訪れました
(2025-06-23 | 歴史)
中津城 中津奥平家 十七代 奥平昌信氏 直筆の扇 奥平氏は愛知県の三河地区で勢力... -
佐伯城 豊後国 山上の石垣の城郭遺構を堪能 東海古城研究会の見学会で訪れました
(2025-06-17 | 歴史)
佐伯城 唯一現存する三の丸櫓門 佐伯(さいき)城は大分県佐伯市鶴谷城山にあります... -
小野氏館 伊賀 四方の土塁が明瞭に残る地域の小豪族の館城 虎口石垣が見どころ
(2025-06-11 | 歴史)
小野氏城 虎口A 南から 小野氏城は小野氏館、小野氏宅とも呼ばれ、(旧)大山田村... -
都於郡城 日向 伊東氏二百四十二年の栄華がシラス台地に刻まれた城 東海古城研究会の見学会で訪れました
(2025-06-04 | 歴史)
都於郡城 左に本丸 右に二ノ丸 北から 雄大な堀が見どころ都於郡(とのこおり)城... -
八代城 肥後 本丸周囲の高い石垣と幅広の堀を堪能 東海古城研究会の見学会に参加
(2025-05-29 | 歴史)
八代城は熊本県八代市松江城町にありま... -
文珠山城 三河 奥平氏の主城・亀山城の詰城とされる遺構の残存が良好の山城
(2025-05-23 | 歴史)
★gooblog終了の為 Hatena Blog へお引越しします。引き続きよろ... -
猪狩山城 美濃 二つの立体図を比較して楽しむ
(2025-05-17 | 歴史)
猪狩山城は岐阜県恵那市笠置町姫栗にあ... -
平谷城 伊賀 土塁が完存し虎口構造が興味深く 見学し易い城郭
(2025-05-11 | 歴史)
★gooblog終了の為 Hatena Blog へお引越しします。引き続きよろ...