3月16日公演は劇場観覧しませんでした。
それで、オンデマンドを視聴したのですが、今回、劇場ではなくパソコンのモニター越しで観た限りにおいてではありますが、「夜の蝶々」について、前回、前々回とはまた違った感想を持ちました。
曲中のこの2人は深く愛し合っているのだと、理解出来たような気がします。
セリフ部分のめーたんの『こっちにいらっしゃい!』の表現では、智美さんを強く求めているように感じました。
考えてみると、この曲の2人は愛し合っている事が前提であります。
どちらかというと、僕は、恋愛のイニシアチブを握る為のゲーム的な2人の(或いはめーたんの)「駆け引き」に注意が行っていました。ですが、今回、この公演のオンデマンドを観て、この2人は愛し合っているという事が大きく根底にあるのだと認識できた様に思います。
僕は曲の(或いは表現の)「深化」という事に対して、一本の線が1つの方向へ突き進むというイメージを持っていたのですが、何と言うか、多層的に多元的に広がりを持つ事によっての「深化」もあるのではないかと思うようになりました。時には妖しく、時には弄ぶように、時には冷酷に残酷に、時には狂気に、そして、時には強く。様々な表現を用いる事により、多層的な広がりを持ち、それらは「愛し合っている」という根底部分で繋がりを持ちます。この繋がりがあるからこそ、散弾的にはならずに、曲世界と様々な表現が有機的に結びつき、奥行きのある、立体的な像を形成するのではないかと思いました。
このような考えに基づけば、コスプレについても理解できるように思います。
コスプレは多元宇宙論(パラレルワールド)的な表現であり、この場合でも、根底部分への繋がりを持ちます。一つ一つの宇宙の境界線をも破壊する有機的な結び付きは、破壊された多くの宇宙の中から、新たな宇宙を息吹かせ、創出します。
愛とは宇宙をも破壊し、新たに創出するほどの崇高な厳粛なことであるのかも知れません。そして、この2人は新たな宇宙のアダムとイブなのです。
それで、オンデマンドを視聴したのですが、今回、劇場ではなくパソコンのモニター越しで観た限りにおいてではありますが、「夜の蝶々」について、前回、前々回とはまた違った感想を持ちました。
曲中のこの2人は深く愛し合っているのだと、理解出来たような気がします。
セリフ部分のめーたんの『こっちにいらっしゃい!』の表現では、智美さんを強く求めているように感じました。
考えてみると、この曲の2人は愛し合っている事が前提であります。
どちらかというと、僕は、恋愛のイニシアチブを握る為のゲーム的な2人の(或いはめーたんの)「駆け引き」に注意が行っていました。ですが、今回、この公演のオンデマンドを観て、この2人は愛し合っているという事が大きく根底にあるのだと認識できた様に思います。
僕は曲の(或いは表現の)「深化」という事に対して、一本の線が1つの方向へ突き進むというイメージを持っていたのですが、何と言うか、多層的に多元的に広がりを持つ事によっての「深化」もあるのではないかと思うようになりました。時には妖しく、時には弄ぶように、時には冷酷に残酷に、時には狂気に、そして、時には強く。様々な表現を用いる事により、多層的な広がりを持ち、それらは「愛し合っている」という根底部分で繋がりを持ちます。この繋がりがあるからこそ、散弾的にはならずに、曲世界と様々な表現が有機的に結びつき、奥行きのある、立体的な像を形成するのではないかと思いました。
このような考えに基づけば、コスプレについても理解できるように思います。
コスプレは多元宇宙論(パラレルワールド)的な表現であり、この場合でも、根底部分への繋がりを持ちます。一つ一つの宇宙の境界線をも破壊する有機的な結び付きは、破壊された多くの宇宙の中から、新たな宇宙を息吹かせ、創出します。
愛とは宇宙をも破壊し、新たに創出するほどの崇高な厳粛なことであるのかも知れません。そして、この2人は新たな宇宙のアダムとイブなのです。