goo blog サービス終了のお知らせ 

米長邦雄も絶賛「伝説の▲96歩」 羽生善治vs森内俊之 1988年 新人王戦決勝 第2局

2020年04月04日 | 将棋・好手 妙手

この記事はこちらに移転しました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ジメイ君」の米長哲学 村... | トップ | 「銀冠の小部屋」を封鎖せよ... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
新人王戦決勝第二局 (Unknown)
2020-08-05 22:00:59
1988年新人王戦決勝の記事についてです.

予め断っておきますがこの局面について
外部の意見を調べたりソフトによる検討
(余り意味はない気がするが)はしておりません.
記事の内容を全面的に信用しての意見となります.
御了承ください.
(勘違いや既出の意見の可能性もあります)

記事の内容に移りますが,記事には,
96歩には75歩→84銀,更に84銀には95歩,
があるとのことで〆ていますが,
95歩に更に75歩はどうなのでしょうか?

何か先手に打開手段はあるのでしょうか?
それとも話が更にややこしくなるから
省略したのでしょうか?
(それなら95歩の前で切るべきな気がしますが)

95歩(96歩)の局面で
先手に有効な打開手段がないのであれば,
後手は75歩→84銀の一手パスを繰り返すことで
先手を手詰に追い込めます.
先手に反復可能な一手パスの手段はなく思えます.
また仮に有効な往復手段が存在したとしても
千日手なら後手満足なはずです.
(また後手でなくとも攻め込んで劣勢よりはまし)
……というのが話の骨子です.

また詳細な考察をすると,
(上記の私の意見が全面的に正しい場合ですが)
先手は95歩の後の84銀の後に
72角(または千日手)を選択することになり,
それならば96歩→95歩の二手は
(おそらく)一応先手が得をしたことになります.
(絶対的な形勢はまた別物ですが)

更に96歩→95歩の二手が先手の得でありかつ
先手から有効な打開手段がないのであれば,
75歩→84銀では94歩の方が
(おそらく)後手は得なのではと思います.
確かに96歩94歩の交換(の有無)は
(おそらく)先手の得だと思いますが,
一方的に96歩→95歩とされるよりは
(おそらく)後手は得していると思います.

このあたりのことは将棋の実力というよりは
ゲーム理論的な思考があるかどうかだと思います.
私はそちら方面の思考がが好きなのですが,
一般に将棋指しの人はあまりしないのでしょうか.

余談ですが,自分は当記事を初拝見したときは,
96歩94歩には先手から有効な打開手段がある,
75歩→84銀で一歩持つと有効な手段が生じる,
という話の流れかな?と思って読んでいました.

96歩に94歩というのは第一に考慮する手段だと
思うのですが,そうではないのでしょうかね?

私もそれほど手を渡す経験はないですが,
私は96歩のような手で渡す場合には
(相手の攻撃がどうなのかよりもまず)
94歩と受けられたときはどうなのか,
(一手パスの意味はあるのか)から考えます.
有効な打開手段がないのであれば
相手の攻撃を読む価値は低いと考えます.
今回の場合は違いますが(というのは72角なら
結局相手の66歩以下の攻撃の順を読む必要がある)
相手の攻撃(相手は受けと攻めから選択可能)の
選択時のリスクと時間!を考慮すると
手を渡す選択をするのは実践的でないからです.

また更に雑談ですが,
96歩と手を渡すのが怖いと書かれてますが,
私からすると72角と「手を渡す」方が怖いです.
(正確に言うと72角は「催促する」のですが)
記事にもあるように同じ順になるなら
投資した角が取り残される危険が高いからです.
(というかプロの解説を聞いていると
このあたりの怖さの感覚はプロも同じ気がします)
ざっくばらんに言うと相手に攻撃されたとき
72角はマイナスの手にしかならないのです.
(一概には言えないませんが,少なくとも
この場面ではそう判断したからこそだと思います)

最初は更に75歩の手渡しはどうなの?という
疑問を言いたかっただけですが,
期せずして長文になりました.すいません.

これからも楽しみに読ませていただきます.
返信する
Unknown (sharon106)
2020-08-06 15:20:16
 コメントありがとうございます。

 ▲96歩の有効性と、その後の変化については文中にもあるように、

 「高度すぎてよくわからない」

 というのが本当のところです。

 もちろん、自分なりの意見はありますが、素人の「勝手読み」に過ぎず、きっと穴だらけで、あまり意味はないでしょう。

 同型の将棋の多くが、結局どこかで▲72角と打っているので、ここで打つのかもしれません。

 ご指摘の通り、後手に一歩あるのは大きいですが、その有効性と、端の突き越しのどちらがプラスなのか。

 ▲95歩以下の変化にふれていないのは、勝又先生の記事でも、

 「▲95歩とした将棋もある」

 としか書かれていなかったからですが、たしかに気になりますね。

 調べてみると、▲95歩に実戦は△86歩から仕掛けているので、プロの間では△75歩の再度のパスは有効でないと判断されているのかもしれません。

 あと、▲96步に△94歩と受けた将棋はありませんでした。

 自然な手のようですが、プロから見ると効いてないんでしょうか。この判断も難しそうです。
 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

将棋・好手 妙手」カテゴリの最新記事