ワインバーでのひととき

フィクションのワインのテイスティング対決のストーリーとワインバーでの女性ソムリエとの会話の楽しいワイン実用書

ワインバーでのひととき セカンド(改訂) 22ページ目 美しい切子のワイングラス 

2013-01-07 23:10:34 | ワインバーでのひととき2改訂三話まで完
「おっ、フランスのラングドックのワインだ」


鯵元社長は残念そうな表情を浮かべた。


「和さんを、確かに追い詰めた! 彼は迷っていた。

コルク片が入っていると言って、指をワインに入れたから?」


鯵元社長は、心の中で呟いていた。


「メルロの闘いでは、それを防ごう」


鯵元社長が気を取り直すと、


「カベルネ・ソーヴィニヨンの国名当ては、どちらも正解で引き分けでした。

次は、ボルドーの3種のメルロのワインのテイスティング対決です。」


3本のワインを示しながら言った。

それらのワインはラベルを隠すように紙に覆われている。


「3本の中から私と和さんが1本づつ選び、ワイン名を答えます。

それでは、私から選び、テイスティングをします。」


鯵元社長は、3本のワインに対して背を向けた。


「和さん、3本のワインを移動させてください。」


和音は、左右のワインを入れ替えた。

そして真中のワインと左のワインを入れ替えるそぶりをして元に戻した。


「ワインの移動を完了しました。」


和音が言うと、社長は振り返った。

そして真中のワインを手に取り、専属ソムリエに手渡した。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かもす」ということ 4-3

2013-01-07 22:57:44 | 30万冊の古本から見つけた豆本百話 完
 そのようにかむ役は大体女性であることは今日の醸造が男の中の

男の仕事であるといわれているのに比べても面白いと思いますが

日本でも酒の始祖といわれるコノハナサクヤヒメがやはり噛んで

酒を造ったらしく「日本書紀」に出て来る「天の甜酒(テンシュ)」はその

噛した酒だといわれています。

 
 また、奈良時代にも大隅に噛む酒があったということで、その醸造法までが

「大隅風土記」に記されています。

  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする