goo blog サービス終了のお知らせ 

夢日記

最近努力すれば夢が叶うような気がして、夢⇒実現すれば良いな・・・

こんにちは岩手(3)

2010-09-20 | 旅行(国内)
珍しいことやけど前夜は寝つけず、不覚にも同室の2人に先を越されたのに、午前2時頃目が覚めてしもて朝まで悶々としてた。(なんでかな?)
そのうち外が白々と明けてきて、起きだした同室の方達と雨の中、ホテル付近を散策した。


直ぐ近くに立派な建物があって、胸像があったさかい近づくと『柳田邦男』と書いたあった。
どうやら柳田邦男が滞在された旅館を移築したらしい。
資料館も早朝から開いてるわけないし、外観を見ただけで通りこした。
その辺り一帯は観光用に整備された地域やったみたいで、『語り部の館』等が点在してた。
一周して帰って来て、ホテル前の豆腐屋さんで出来立ての豆乳を飲んだ。
なんで岩手まで来て豆乳やねん?訳は単純、ホテルからのサービス券を貰ろてたから、
折角やしよばれただけのことです。

雨もあがりバスに乗り込み出発。曲り屋探訪始めの『千葉家』に着いてバスを降りたら、
目の前にお城然とした建物が目に飛び込んできた。



自分のイメージしてた民家と全然ちゃうやん!斜面にそびえ立つ山城やんか!
しかも築後200年、今も住まわれてるらしい!
旅行中訪ねたなかでこの曲り屋は別格やということが後で判ったんやけど、
とにかく立派としか言いようがない。



この後、見物したのは『五百羅漢』。
林道みたいな険しい山道が続き、バスが道を間違って通り過ぎるハップニングもあったりしたけど、これも旅の愛嬌?や。
皆さん充分な大人やさかい呆れたり、喜んだり?やった。
飢饉で亡くなった人達の冥福を祈り自然石(500も!)に羅漢像を彫られたものらしいねんけど、写真は羅漢像群がある谷間の入口の門柱やそうな。
彫像は苔むしてて、ただの岩にしか見えへんかった。









今回の旅行ではスケッチを楽しめるのではないか?の下心(楽しみ)があったんやけど、
なんぼ少人数(21人)の行程に余裕のある旅行といっても時間を見つけるのは難しい。
今しかないと思い1枚描いてみたのがコレ。 F0サイズ
短時間で描いたので荒っぽい(いつもと変れへん?).後で彩色した。


こんにちは岩手(2)

2010-09-17 | 旅行(国内)
『早池峰神楽』の余韻を楽しみながら、次の『イギリス海岸』へ。
恥ずかしながら大きな字で書かれへんけど本物の?海岸やと思てたが行ってみると大違い。宮沢賢治が北上川の岩床(本来渇水期にしか見られない)が英国の海峡に似ているので名付けやはったということやった。


現在は写真のように川床が見えへん。わざわざ調節して渇水状態を作りださなあかんようです。数年前にやっと見られたと地元でもニュースになったそうや。
見られへんものを見に行くと云うのも変な話しやけど、まあこの際、固いことは云わんことにしょう。




次なる『宮沢賢治記念館』では館内ガイドさんによる案内があったけど、少々疲れも感じたし、グループから外れてベンチで座ったりしてるうちに見学終了。

今夜泊まる遠野のホテルに着き、語り部さんによる昔話しを聞きながらの夕食となりました。(夕食写真撮り忘れ)
今回の旅行に唯一の予備知識をと思って読んできた『遠野物語』を岩手弁で聞き贅沢な時間を過すことができました。本日はこれにておやすみ.....


こんにちは岩手

2010-09-16 | 旅行(国内)
久しぶりの旅行。岩手県花巻、遠野、盛岡とまわってきた。

ご近所の友人がボランティア(案内人)したはる服部緑地の『民家集落博物館』が企画しやはった見学、研修旅行にご一緒させてもらいました。
毎年、館内にある民家の故郷を巡回したはって、参加者は博物館に関わったはる人達ばかりやったのは当然のこと。
何時の間に民家に関心を持つようになったんや?と不思議に思わはるやろけど、なんとなくご一緒させてもろただけ。旅行願望?があったさかいかな?自分でもようわからん。

今回は県内各地で保存されてる「南部の曲屋」の見学と、実際に博物館に移築されてる古民家に曾て住んだはった人達との交流が皆さんの旅行目的やった。
それとユネスコ無形文化遺産に登録された『早池峰(はやちね)神楽』の公演に合わせて日程を組まはったようです。
花巻空港に着いてバスに乗り込み、最初に向かったのが大迫町(おおはさままち)の『神楽の館』。古い街中に最近復元された民家風の館と立派な舞台があった。
この日公演された『岳(たけ)神楽』は五拍子の速いテンポの勇壮なもので、時間(2時間)も忘れ鑑賞、久しぶりの大感激!大満足!!
神楽をじっくり見せてもらったのは初めてとは言え、その素晴らしさに"にわか神楽フリーク"になりそう。


写真は神楽の舞人が付ける兜ですが、いくつか種類があり、演目により違うものを冠って舞われてました。
見ての通り衣装を含め、色彩に目を見張らされたのですが、残念ながら撮影禁止の決りの為頭に焼き付けて来ました(ほんとか?)

初め良ければ...の嬉しい気持ちにさせてもらい、先が楽しみに。

この後は『宮沢賢治記念館』へいきます。


城下町

2010-04-11 | 旅行(国内)
「車中泊」は終了したが、折角能勢まで来たのだし、あてはないものの出発。


またも巨木に遭遇?、車を止め休憩も兼ねて敬意をもって見物。

休憩中に突然「城下町篠山」が思い浮かんだので目的地に決定。
近くを通り過ぎることはあったものの街中の訪問は初めてのこと。桜並木に囲まれた城址の堀端をまわって見たり、車をゆっくりと走らせながらあちらこちらを見物。こじんまりとしてなかなか良く整備された街だと判った。
着いた頃は観光客も少なかったのがそれらしき人が街中に増えてきた様子。
朝の冷え込みと打って変わって暑いぐらいの好天気に運転していても眠気を誘われる。(昨夜の寝不足の所為?長閑な街の所為?)
休憩を兼ねてスケッチをしたが毎度のごとく失敗作。

地元の人に美味しい蕎麦屋さんを教えてもらったので昼前に寄ってみることに。



なかなかの店構えだ。
開店直後だったので本日の一番乗りだった。余談になるが、その後お客さんがつぎつぎにこられ賑やかになった。
しっかりこしのある蕎麦に満足して帰宅後検索してみると人気店であることが判り納得。(写真を撮るのを忘れた)
満腹になると急に眠気と疲れを感じたので見物を切り上げ帰宅することに。

「車中泊」という目的を達成はしたものの、正直なところ現在の車(ハッチバック)では“仮眠程度にとどめておくべきだ”が体験しての結論となった。


半泊二日

2010-04-11 | 旅行(国内)
何かを待つというのは思った以上に時間がかかるものです。やっと日暮れを迎えました。
単に日暮れを待ち行動するのが現在の自分には一つの重大事で、忘れてならないのは今回“車での泊まり”が主たる目的だという事です。
何を大袈裟なとお思いでしょうが、些細な事でも挑戦者にとっては初体験は希望と緊張をともないます。

周りの乗用車が居なくなり(用事もないのに当たり前?)、残るは大中型トラックが数台となり何故か不安感?(心細さ)が増してきます。夜中の就寝が日常となっているので、日が暮れてすぐ寝る事はなかなか難しいのは当然です。
少しウトウト、大型トラックのエンジン音で目が覚め携帯で時間を見るとまだ9時過ぎたばかり。それからが大変です。眠れないまま、でも寝返りをうたないと首が、腕が、肩が、腰が痛い!トラックのアイドリング音が耳について眠れません。何もかもが当然予想されたと云われれば、後の言葉が出ません。
夜半過ぎになりやっと身体の方もお休みモードに入りいつの間にか寝ていたようです。
今回は綿入の寝袋、薄い羽布団、クッションと断熱のためのアルミ蒸着シート等を後部座席に敷き寝ていたのに想定外の寒さで目が覚めました。(寝入りばなは暑いくらいだった)
まんじりともせずと云えば嘘になりますが、寝ては覚めの連続で予定の起床時間(5時)を迎えました。
顔を洗い車のエンジンをかけると、パネルに外気温3℃の表示が、寒かったのは当たり前です。

というような次第で泊まりが終了。充分な睡眠が摂れなかったのでタイトルの半泊になりました。

試行

2010-04-08 | 旅行(国内)
以前から興味をもっていた『車中泊』に挑戦。
二日間ほど予定もなかったし天気も良さそうだったので思いきって出かけてきました。
先ずは試行なので近場の「道の駅」を利用しての車中泊をと検索すると、最も近いのが「能勢 くりの郷」でした。


箕面をぬけ「野間」で一休み、記念に大木をスケッチし能勢へと向かいます。


道の駅へ到着。近くに大阪府民牧場が望めます。
さくらは七分咲きといったところ。自宅から小1時間で別世界に到着です。
初めてのことで、明るいうちに泊まる準備をと思ったのが早く到着しすぎたようです。周辺でスケッチをして時間つぶしをするにも何か落ち着きません。
仕方なく道の駅で商品をじっくり観察、お世話になるので買い物も済ませ日が暮れるのをビール片手?に待ちました。


最終回 骨休め

2009-11-16 | 旅行(国内)
次の日は42号線の日置川大橋を上流方面へ向かうと気持ちの好い道路が続きます。あてもなく出発し昼食に入った喫茶店で、またも大阪から白浜に移住して農業をされている一家と出会いました。最近は老後を田舎で過す方が増えているのかもしれません。
田舎暮らしの良し悪しを披露して頂き、住む場所は変わっても生活の基盤?は必要不可欠だとおもいました。

話しは変って、昨日のブログ作者の方も言っておられましたが、山中を走っていると、こつ然と2車線の立派すぎる道路、橋、トンネルが現れ、少し続くとまた農道然として対向車とのすれ違いもままならない道になったりします。一本の幹線道路だけではなく、災害時の予備道路は必要なのは当然ですが、文字道理の継ぎ接ぎ道路行政はもう沢山だと感じました。
この日はスケッチしたい場所も見つからず、のんびりドライブ(道路視察?)に終始した1日でした。

最終日はこれまでも何度か通過するだけだった「紀伊田辺」を訪れ、雑誌で紹介されていた宝来寿司で「太刀魚丼」を注文しました。
新鮮さと焼き加減が相まりあっさりとして穴子丼のようです。店の主人によると本来の名物は「ひとはめ寿司」だそうなので、こちらはお土産に持って帰りました。


田辺と言えば【南方熊楠】を抜きにしては、というわけで顕彰館を訪れました。
これまであまり関心を持っていなかった偉人ですが、館内の展示物から人となりが伺え面白く鑑賞。


再建された生家で案内をしていただいた上品な老婦人は身内の方らしく(後で判った)、道理で案内にも好感が持てたと納得しました。
顕彰館の職員さんの厚意に甘えて駐車場(無料)に車を置かせてもらって、自転車で市内を観光に出発。
これも名だたる【天神崎】へ向かいました。
岬を一周(自転車で来て良かった)途中でスケッチをしてのんびり過ごし、日が暮れてからは駅前の喫茶店で時間つぶしをしました。
こちらの店主がまた話し好きな方で、地元の政治、経済事情を休む間もなく話され、思わずその熱心さに引き込まれあっという間に3時間近くが経過し、ちょうど良い時間(高速道路の割引時間)になり帰宅の途に。帰路では先程の店主の方の話し(高速道路の開通が地元にもたらした色々な影響)を思い出し、複雑な気持ちで運転していると眠気も覚めました。

一人旅では人情の機微に触れることの面白さ、楽しさが不可欠ではの思いを強く持ちました。
ということで今回が「南紀旅行記」の最終回となりましたが、気侭な旅行記にお付き合い有り難うございました。

続~ 骨休め

2009-11-13 | 旅行(国内)
個人的な旅行ブログの連続で申しわけありませんがあと2日ほどご辛抱ください。
翌朝、たまたま浜を散歩していると、ブルドッグを連れている方が前方から近づいてきます。
以前からお気に入りにしていたブログの作者だと直感し、お話ししてみるとご本人と判明。
大阪から周参見に移住、田舎暮らしをされている方で、常づね自分には不可能?(体力、気力とも)な日常生活を嬉々とされている様子に羨ましさと共感を感じブログを楽しませてもらっていました。
まるで古い友人に再会した調子で次から次と会話が弾みました。ふと見ると、長い立ち話に連れ合いの犬はへたり込んで迷惑顔そのものです。仕方なく(相手の方は?)再会を約して別れ、まだ朝食を済ませていなかったので宿舎にかえりました。

遅い朝食後、思いたって古くからの知人を訪ねました。こちらは昔商売でお世話になった友人のご兄弟で、地元に残って専業農家を継いでおられます。
相手の都合も聞かず、朝の出会いに興奮しての訪問です。丁度、昼食に帰宅されていたのでご挨拶に寄せてもらった旨を話し、懐かしい(40数年前、ご両親も健在時に数日お世話になった)生家(今は無人)を訪ね想い出を新たにしました。

帰阪後、近くに行く用事があったので、久しぶりに友人を訪ねると、既に田舎の兄弟から連絡があったということでした。
歳のせいか?人との関わりの大事さを痛感させられます。


続々々 骨休め

2009-11-09 | 旅行(国内)
目的は達っせられなかったものの、先日も書いたように寄り道の方が楽しみが多かったようです。カニの一件といい、次の写真も。


通りかかると、お地蔵さんの祠様のものがずらりと並んでいます。降りてみると、農産物の無人販売所でした。
一軒?づつ覗いてみると、大阪近郊等とは違った種類の物が並んでいます。


旅行中なのでよく考えて選ぶ必要が。ということで山芋(日持ちがするのでOK) と柴栗?を買いました。両方とも100円!の値札が貼ってあった。
山芋は帰宅してからもまだ食していませんが、栗は焼栗にしたところ、甘みが強くまるで天津栗のようです。


古座川を下る道中には吊り橋があちらこちらに架かっています。金属製とはいえ細幅で、しかも下がすのこ状になっているので私(高所恐怖症)には渡れないと思います。あろうことかトラックが静々と渡って行くのを発見!もうビックリです。

一昨年行けなかった「一枚岩」を観光。
エアーズロック(見たことは無い)とは比べるべくもないのだろうが、その巨大さに感嘆!
写真を撮ろうにも岩全体を入れては巨大さや迫力がでません。結局は写真を取ることが出来なかったことの言い訳です(屁理屈)。

串本からの帰り路では国道沿いの店でみかんを購入、小粒ながら甘みの強いもので大満足したこともあり、良き1日だったかな?? 続く

続々 骨休め

2009-11-06 | 旅行(国内)
 次の日は車で内陸部の山中を通り串本まで行ってきました。
地元の新聞に、巨大な一本の流木(南洋材らしい)で建てられた家の紹介記事が載っていたので、串本まで見学に行ったというわけです。
道中で気に入った風景を見つけてはスケッチをしたり、観光案内に載っていない地元の名所等で途中下車の繰り返しです。
 紀伊上臈時鳥(きいじょうろうほととぎす)の看板を見つけ村の人に聞いてみると、残念なことに花は10月初め頃に終わったようでした。車に戻り出発しようとして、ふと見ると"もくずカニあります”の立て札が目に入ったので買うことに。おじさんが「いけす」までとりに行ってくれている間、おばさんと色々と話しを楽しめました。
まだ水のきれいなこの地のカニは良いけれど、少し離れたところの物は臭いがして不味いとか、一帯では食の大部分は自給自足の生活であること、農作物への猿や猪の被害が多くて困っている等...過疎の村では話し相手も貴重?です。


写真は夕方帰ってからゆがき、食べる寸前のカニです。生きているのを撮ろうと思ったのですが、逃げられては大変なので諦めました。
写っているのはオスですが、小さめのメスは既に子持ちで久しぶりに美味しい物に巡り会えました。


美味しい物と言えば、カニを買った時に、おばさんがおまけにくれた自家栽培の椎茸です。こちらは単純に焼いて、醤油をたらして酒のあてにしました。
結局、この日は目的の串本のお宅を訪ねたのですが、運悪く留守だったので見せて(普段は訪問者も見学させてもらえるそうです)もらえませんでした・・・続く

続 骨休め

2009-11-03 | 旅行(国内)
朝食後、防波堤に座って港内のスケッチを一枚。場所を変えてもう一枚。
昼過ぎまで時間をつぶし,町中の食堂で昼食。


 煮魚定食を選択、魚の名は“あかうお”??だそうです。値段は大阪と変りませんが、里芋の炊きあわせ、おひたし、味噌汁、はては漬け物までひと味違う(本物の味)ようで、美味しくいただきました。
食後は睡眠不足の為か、何かすっきりしないので昼寝をしたのですが,リズムが狂ってしまったのか短時間しか眠れません。

 夕食は折角の機会でなので地元の飲み屋で何かおいしいもので一杯と思っていたのに、目当ての店が休んでいます。田舎の地では平日は殆ど客がないので休んでいるのではと想像出来ます。仕方なしにスーパーへ行き夕食の調達をして帰りました・・・続く





骨休め

2009-10-31 | 旅行(国内)
少し時間が出来たので“南紀すさみ”をぶらりとしてきました。

 ついていけなかったETC なる物をやっと導入、試運転も兼ねての旅行になりました。
折角なので恩典を享受するべく、深夜料金の割引時間を使っての移動です。日常の生活時間を変えては頭も体も急には順応できません。とにかく夜半過ぎに目的地に到着して睡眠を取ることになったのですが、いつもの時間よりも早く目が覚めたので仕方なく起床、1日目の始まりです。
 几帳面な性格?から朝ご飯の調達に町の中心へ自転車(愛車を愛車のトランクに入れて来た)で出発。まだスーパーも開店していなくて、パン屋さんのみが開いていた。普段はパン食習慣は無いが、背に腹は代えられません。

">


入れてくれた袋には、何とも可愛らしいことに店のスタンプが押してあった。レトロの押しつけでなく、その地の生活に実際に生きているものなので不自然さはありません。なんだか朝から良い気分です。
買い物帰りに駅に立ち寄ると、待合室横にミニ図書室があり、町で編纂された冊子と共に数冊の紀伊半島の解説誌が書架にありました。駅員さんにことわってその部屋で読書をしながらの、何とも優雅な朝食です。

">


初日から今回はゆったり出来そうな予感がしました・・・続く

続下関

2008-10-13 | 旅行(国内)
日が暮れて唐戸のホテルにチェックイン後、友人が懇意の小料理屋さんへ。
勿論土地柄からフグのコース料理に舌鼓を打ちました。フグ料理も今回の旅行の目的の一つでもあったのです。時期が少し早かったので鍋の野菜に旨味がなかったのは仕方のないこととしても、出された料理はどれも美味しく、一同大満足でした。

翌朝はすぐそばの唐戸市場の食堂で朝食をとりました。前回訪れた時にも友人に昼をご馳走になった同じ店です。大阪ではなかなか味わうことの出来ない魚に感激。市場内を散策、店頭に並んだ魚に思わず"美味そー"の連発。






市場を後にして、これまた近くの水族館を訪れ、イルカのショーなどを子供に返って楽しみました。









折角なので門司にも行こうということになり連絡船で関門海峡を一跨ぎ(乗船時間5分!)。レトロ門司港のキャッチフレーズのもと新しい店?が次々と開店していた。駅前の旧三井倶楽部で昼食(名物の焼きカレー)、付近を一回りして再び下関へ。





時間の関係上車で壇ノ浦、関門トンネルの歩行者用の入り口を見学。(本当は歩いて海峡を渡る予定だったらしい)新下関から新幹線で帰阪しました。

 気のおけない友人達とは何をしても楽しいものだと再確認した旅行だった。

下関

2008-10-09 | 旅行(国内)
下関に行って来ました。
同じ釜の飯を食った(同じ運動部)友人5人で、下関に住む友人を訪ねゴルフをしようとの計画がやっと実現したという訳ですが、何故か家内も同行。
理由を口で言えば簡単なのですが、文章ではいささか分かってもらい辛いかもしれません。自分の友人(下関在住)の友人(下関在住)が家内の友人なので、それでは一緒にとなった次第。
一昨年にも福岡旅行の途中に下関で昼ごはんを一緒にして以来のことですが、この地に何か縁があるのか、4回目の訪問になりました。
ゴルフをしない自分達夫婦ともう一人は、懇親会要員です。


ゴルフ組に合わせて早朝に大阪を出発。プレイをしないものは観光で日中を過ごし、その後、夜の懇親会に合流することになり、レンターカーで山口市から日本海方面へ。
県庁所在の山口市は静かな佇まいと、西の京と称せられるように落ち着いた街で、特に川端の街並は「哲学の路」に似た風情がありました。

思い起こせば、始めての山口県は長門市の友人の自宅に泊めてもらって、夏の日本海を満喫したのが50年前!のこと。青海島仙崎辺りの景色を楽しんだことを懐かしく思い出しながら周遊。



テレビのコマーシャルでお馴染の角島では海を背景にした橋をそして島内をゆったりと観光。(シーズンを少し過ぎている)
夕闇の下関に帰ってきました。続く・・・・・



また!近江です!

2008-05-04 | 旅行(国内)
5月3日連休後半初日、近江路日野へ行ってきました。
先日の記事でも紹介した日野祭の曳山を見物にと、朝8時過ぎに自宅を出発。今回は車で家内同伴です。
充分余裕をみての出発の積もりだったが、名神高速大津に着いたときは既に3時間近く経過していた。
何故、最悪の高速道路かというと、新しく開通した第二名神を走っておこうとの選択からだったのです。小休止後出発、現地到着は12時過ぎ。

街外れに駐車し、まつりの舞台の馬見岡綿向神社(うまみおかわたむき)へのメイン・ストリートに向かうと、



街道筋いっぱいに使って神輿がやってきます


中には全身で祭に酔いしれた若者も


沿道の家々には、祭見物用の桟敷窓(さじきまど)が用意され、覗いてみると中の座敷には武者人形などが飾られて、各家のお祝い気分が伝わってきます





神社に着くと、既に曳山が勢ぞろいしていた



賑やかにお囃子が

子供たちも混じって得意げに






各町内で保存中の曳山といい、街中に立派な神社、仏閣があちこちに見受けられ、話に聞く近江豪商の存在が身近に感じられた日野だった。