今回の写生地は大阪城
楽がきの会では長いこと来てへんかった
最高の天気に恵まれて 城内にはかなりの観光客が
それに小学生の遠足が何組も 嬉しそう! 楽しそう!
自分が決めた場所は人通りから外れ 静かなとこやった
「大阪城」 F6サイズ
折角来たんやから城を入れての構図に決め
毎度のことやけど 構造物は最小限に取り込んだ
生意気にもちょっとだけ構図を作った
ほんまは堀の水も入れたかってんけどなあ
講評をもとにしての修正はボチボチしようと思てる
今回の写生地は大阪城
楽がきの会では長いこと来てへんかった
最高の天気に恵まれて 城内にはかなりの観光客が
それに小学生の遠足が何組も 嬉しそう! 楽しそう!
自分が決めた場所は人通りから外れ 静かなとこやった
「大阪城」 F6サイズ
折角来たんやから城を入れての構図に決め
毎度のことやけど 構造物は最小限に取り込んだ
生意気にもちょっとだけ構図を作った
ほんまは堀の水も入れたかってんけどなあ
講評をもとにしての修正はボチボチしようと思てる
ゴールデンウィークの真っ只中の写生会は「伏見酒蔵地域」
年金生活にはいってからは この時季に出かけるのは写生だけやな
往きの電車の混雑ぶりに戸惑いながら 集合場所に到着
自分の出身地は京阪沿線やけど 不思議と「中書島」に立ち寄ったことがあれへん
この辺は絵を楽しむ人達には必ずと言うてもええ場所やさかい
グループの全員が一度ならず 中には数回も来たはる人も
一通り酒蔵周辺を写生場所探しにうろうろして
やっとのことで落ち着いたんが 十石船の乗船場前
「十石船」 F6サイズ
ひっきりなしに船遊び?を楽しむ人達を見ながらの写生になった
新緑の季節やさかい 周りは一面の緑や
描き分けに苦労してたら 濃い絵になってしもた
講評時 数か所のアドバイスを頂いた
帰宅後絵を見ながら修正できるとこはしてみよう
4月の2回目の写生地は神戸の「ポートアイランド」
以前に行ったのはいつやったか 昔?のことで思いだされへん
最寄りの駅に着いたけど 目指す「北公園」へは?
皆さんの意見はそれぞれで 尋ね尋ねやっと目的地に到着
「港 神戸」 F6サイズ
頭上の橋と対岸の船を描くことにした
思い通りの構図をとれる場所探しに ウロウロ
画面内での橋の処理?に四苦八苦
この日は橋以外の部分を描いて終了
帰宅して考えた末に橋を描き足した
描き終わってからも 絵の出来具合はともかく
橋を入れたのが良かったのか 悪かったのか
自分では判断しかねてる
ここ「万博公園」では 数日前に満開になってた桜やけど
条件がよかったんか 名残🌸もまだ十分楽しめる状態やった
当然 春休みとあって家族連れが多かった
自分らは花見が目的やないさかい
園内でも桜木が少のうて 混雑せえへんエリアへ
楽がきの会では初めて?の「春の泉」に到着
少ないというても せせらぎ沿に桜並木もある
泉は砦のように石垣に取り囲まれてる
桜並木を描けへんねんやったら 石垣と泉しかない
いつもよりは丁寧に石垣を描いたつもりやけど
帰ってじっくり見たら 毎度のことやけど
見るたびに あらが目立って気になる
後日気がむいたら修正することにしよう
桜🌸を愛でると言うほど高尚なものやないけど参加してきた
読売新聞読者「わいず倶楽部」の主催によるもので
記憶が朧げやけど 過去に7〜8回は参加したように思う
この日は「石清水八幡宮」に参拝して後
有名な「背割堤」での桜を楽しむということやった
「石清水八幡宮」は小学校の遠足で来て以来のこと 懐かし❗️
と言うても断片的な記憶しかないけど
ケーブルカーで山頂へ 急な階段を登って展望台に出た
写真が良うないけど 近くに天王山、愛宕山、比叡山が望める
展望台とは名ばかりのとこが多いけど
ここの展望は素晴らしい‼️!
ボランティアのガイドさんについて境内を巡った
説明を聞いて八幡さんの尊厳さを知った
再びケーブルカーに乗って下山し10分程歩いたら
京阪神では桜で知られた「背割堤」に到着
途中の「御幸橋」から見た通り 開花は2~3分
初めての背割堤の桜🌸を期待してたのに 😮💨
桜アーチの下を楽しく歩くつもりが
ただの土手歩きになってしもて 期待はずれもええとこや
帰り道は折からの冷たい川風に吹かれて寒さが身にしみた
今年初の野外写生は 大阪北区の「扇町公園」
前日は雨、この日も帰宅した夕方から雨になった
その昔は大阪を代表する公園で 「大阪プール」があった
幼かった頃の記憶に高飛び込み台が残ってる
水泳競技だけやなしに プロレスやボクシングも行われた
「関テレ」 F6サイ
現在も新しくなったプールもあるし モダン?な関テレが目をひく
隣の「北区役所」との対比が面白い?
公園内には特に絵にしようと思う景色もないし
皆が写生場所は離れたけど 関テレを主題に選んだ
知ったはるやどけど 関テレは建物も色彩も複雑や
ただでさえ自分は建物が苦手やから
主役の関テレを最小限⁇に画面にとりこんだ
帰宅後じっくりと あら探しをして修正しようと思ってる
毎度のことながら建物は苦手や 鉛筆描きだけでも一苦労した
彩色に取り掛かっても ミラー・タイル?ガラス?の壁面に四苦八苦
3月に入ってもコロナの勢いはおとろえず 一週延期しての例会になった
先生に写真を用意してもらったのはフランス風景
日頃 描き慣れへん風景をうまいこと描けるんかな
「こみち」 F6サイズ
久しぶりの絵は悪い癖ばかりが目立つものになった
さぼり癖のついた身には当たり前のことやけど
技術不足は抜きにしても 丁寧に描くことを心がけな
毎度のことながら 先生の講評を受け修正をした
次回からは野外写生会になる 楽しみやな
新年明けての楽がき例会は室内で
先生に数枚の写真を用意してもらって 各自が選んだ
全てが近江八幡の雪景色 実際現地でこの時季に描くのは?
流石に先生の写真は構図がバッチリで描き易い
「雪の八幡堀」 F6サイズ
毎度のことやけど 講評時アドバイスを受け修正
スパッタリングで雪を降らそうかな? 考え中
今回の楽がきは「奈良」
なんせ年寄グループやから駅から近場が必然?
ということから「猿沢池」の周りで描くことに
スケッチ場所は興福寺の「五重の塔」と「南円堂」に2分
小春日和に恵まれたこの日 観光客数はかなりもどってきたはる
皆さんコロナの閉塞感からの解放を求められてるんやろ
「南円堂」 F6サイズ
自分は以前にも「南円堂」を描いたことがある
少しアングルを変えただけで 「猿沢池」越しに望むのは一緒や
当然 講評では数ヶ所のご指摘を受けた
忘れんうちにと修正してアップした
本当に久しぶりの「兵庫県庁」付近で写生会を
欠席者が多かったけど 絶好のスケッチ日和に恵まれた
前回に此処で楽がき例会をもったのはいつやったかな?
それ以前には数回訪れたことは記憶にある
年月はともかく 写生した景色が浮かんでくるからや
この日は「神戸栄光教会」と「兵庫県公館」と二手に分かれた
日頃の建物嫌い(描くのが)も言うてられへん
幸い構図の関係で建物の一部だけを描くことに ほっ!
「兵庫県公館」 F6サイズ
もう11月になるのに 今年にはほとんど描いてない
いつもより数倍苦労したけど 絵の出来も 今一や
講評時にいただいたご指摘を 帰宅後修正した
あちら直せば こちらのアラが目につく
これまでと開き直って アップした
毎度のことやけど 写生会の直後は反省を実感するけど
喉もと過ぎれば忘れる の繰り返しや😥
高齢者講習で事故数や事故死亡者などの統計値を知らされた
注目すべきは都道府県別の死亡者数で
ベスト3争いを長年続けていた大阪府が 昨年度は5位
ところが今年は現時点でワーストワンを走っているとのこと
その為大阪府警は取締に全力をあげて取組んでいるらしい
言われてみれば 我が町でも街角で一旦停止の見張り
違反者の検挙が連日行われてるのをよく見る
皆さま くれぐれも🚙安全運転を心がけてください
免許更新のその後の手続きはいとも簡単やった
昔と違ごうて受付も予約制になってる
各種書類、顔写真、手数料を用意して受付へ
簡単な視力検査に通れば 🆗
4週間足らずで新しい免許証が交付される
人生でゴールドにはあまり縁がなかったけど
今回は初ゴールドになる
免許証更新に先立って 後期高齢者むけの認知機能検査があった
近頃の物忘れの多さに心配してたけど 「記憶力・判断力に心配ありません」
幸い認知症は大丈夫やったみたい やれやれ!
次は後期高齢者向けの講習会や
(講習会資料の一部)
講習内容は高齢者の事故率や実際の事故例など
また、法律改正?が進められたり、違反項目が増やされて
高齢者運転の締め出しに向かっていることなど
この日は講習以外にも動体視力検査や実地運転も組みこまれてた
動体視力検査はいわゆる視力検査(静体視力)とは別もので
遠くから近づいてくるものを確認する検査や
初検査の結果にはガックリ 最低の数値やった
普段通り眼鏡をかけてたらもうちょっとはマシやったと思う
一方 実地運転のほうは
🚙を手放してから数年 日頃は原付で近場での用事はすませてる
🚙運転は一度もしてへんさかい 不安を抱えての運転は
結果 感覚が失われてるのを実感することに
ブレーキ操作のミスで コースの一旦停止線をちょっとオーバー
試験やないさかい指導員の注意だけ
他は何とかミスなしで やれやれ😥
「終了証明証」をもらって帰宅
本当に久しぶり(4月以来)の写生会を楽しんできた
緊急事態の解除を待ってのことや
各自ができる限りの感染予防措置をとった事は言うまでもない
2,3名の欠席者があったものの 元気な再会を喜んだ
好天に恵まれ 時々陽ざしが強く暑いぐらいやった
おまけに入園者も ちらほらで貸切状態
「東屋」 F6サイズ
自分は以前にも描いたアングルに再挑戦
池の対岸からの東屋を臨む風景や
鉛筆デッサンを済ませて いざ彩色に取りかかろうと
えらいこっちや! パレットがない!
前の日に道具類を確認したつもりやったのに
うっかりしてたのは自分や 今日はこれまでか
たまたま横で描いてた友人が予備を持ってて 貸してくれた
まさに「地獄で仏」とはこの事や
次回からは道具類の確認を怠らんようにせな!
当たり前のこっちゃ
私ごとで恐縮やけど あと50日たらずで80歳を迎える
近頃富に年齢を意識させられる変化を感じることが多なってきた
俗に言われる80歳には変節を迎えるんやと
自分も甘んじて受け入れかけているこの頃や
ここんとこ連日パラリンピックをTV観戦してる
こちらはオリンピックに増しての感動ばっかりや
身体障害や知的障害を持った人々が
不可能を可能にするべく切磋琢磨した結果をみせている
競技を通しての躍動ぶりを目の当たりにして
感動!するだけやなしに 大いに刺激を受けてる
冒頭に書いたような年齢を理由に老け込んでる場合やない
障害を持った人々の苦労や努力に比べ
我々健常者は何かにつけて もっと自己を高める努力をせな
成せば成る! 成さねば成らぬ!