夢日記

最近努力すれば夢が叶うような気がして、夢⇒実現すれば良いな・・・

謹賀新年

2020-01-01 | Weblog

謹 賀 新 年

          令和2年 元旦


旧年中は色々とお世話になり有難うございました

本年もよろしくお願いいたしますとともに

皆々様のご健康とご多幸をお祈りいたします


            夢日記 

 

 


グループ展

2016-10-21 | Weblog
 

 

楽がきグループの作品展が今日から始まった

展示場所は千里山コミュニティセンター
この場所では昨年に続き2回目になる
さっきまで搬入、展示とばたばたしてて
やっと落ち着いたところや


今できること

2011-03-29 | Weblog
「東日本大震災の復興支援にかかる市民活動団体の連携について」の標題のもと、吹田市市民活動団体有志が呼びかけ人となり会合が持たれました。
既に何らかの支援活動をされている団体もありますが、各団体の連携を深め支援情報の集約や今後の復興支援に向けて可能な活動等が話し合われました。
席上、吹田市の3/11以降3/28までの支援対策(当然?市民にはまだ知られていない)も時系列で紹介されました。
大阪府下の各自治体も被災者の方々の受け入れ態勢の検討がされているようで、吹田市でも市営住宅の流用(既に行われ入居希望者もほぼ確定)や「青少年野外活動センター」「リサイクルプラザ」「コミュニティーセンター」「武道館」等の活用で約400人の方々の住居の確保が可能だとの紹介もありました。
住居の問題だけでなく各種生活用品、地域との問題等、行政と市民活動団体が連携して行わなければ解決しないことが山積しています。

今まで日本中が経験したことがない大災害には復興に向けて想像出来ない長い期間を要すると思います。
団体として出来ること、また個人が出来ることをもう一度見直そうとの決意を新たにさせていただく意義深い会でした。

善し悪し?

2008-08-07 | Weblog
皆さんのご忠告通り、じっと我慢の日々を過ごしておりましたが、もう大丈夫だろうと(殆んど一週間?)、昨日楽がきの例会で千里中央へ。
新築なった豊中市の千里公民館で、先生の用意された画材・・石膏(ヴィーナス)・靴・・と会員が使用中の帽子、サングラスがテーブルに並べられました。
私は靴を選択(石膏は以前から難しいのは承知)。早速鉛筆画に挑戦。
 コレが作品です。
線の強さを褒めていただきました(滅多にないこと)。
例会後、いつもなら数名でちょっと寄り道をして帰るのを楽しみにしていますが、昨日は場所の関係で原チャリ利用だったので、泣く泣く(皆さん勝手しました)自宅に直行。
帰ると冷蔵庫にビールがありません 仕方なく冷凍室に缶ビールを入れ、待つこと数分?泡だったぬるいビールで乾杯。
折角、気分良く帰宅したのに・・・・・

あっという間に・・・

2007-12-31 | Weblog
今年もおしせまり、残すところ十数時間になりました。  
自分としては9月~11月が忙しかったこともあり、慌ただしい印象が残った年でした。色んなところで、多くに人に出会いお世話になり有難かった、反面仕事以外の趣味や地域活動でもストレスが溜まるのも経験しました。
また、背伸びする気持ちはないのだが、身に余るものを背負って苦しんだ面もあったようで、来年は今年の二の舞にならないように対処しないとと反省しています。
この歳になり、自分にとって新しいものの取捨選択は【楽しい】を基準にしたいものです。

今年も大変お世話になり有難うございました。
皆様良いお年をお迎え下さい。

市議会

2007-10-12 | Weblog
誘われて市議会の傍聴(初体験)に行ってきました。
議場の傍聴席に着くと程なく質門が始まったのですが、質問内容は予め関係各部に知らせてあり,当然回答も既に出来ていて、議場では間違いのおこらないように作成された回答文章を正確に読むだけ。
後で聞くと小委員会では質疑応答があるらしいのですが、初めての我々はいささか拍子抜け。勿論写真や録音は禁止されているので、よくテレビの報道でみる裁判所内でのスケッチよろしく真似てみました。




数段高い所の議長席と市長をはじめ市役所各部の責任者が控えています













向かい合ってこちらは議員席
出席率は高く欠席は一名だけだった?ようです








午後(食後)に行ったので短時間にも拘らず少々眠気を覚える始末でした。


暑中お見舞

2007-07-23 | Weblog
 最近、早朝散歩の記事がでてこないのにお気づきの方もおいでになることと思いますが、実は3月以来散歩をしていません。原因は早朝起きが出来ないことで(勝手ながらお日さまが昇ってからではその気にならない)体調が悪いわけではないのでご安心下さい。ジムでの水泳は2~3日毎に実行中、お蔭で心肺機能はOKの状態です。朝晩のストレッチも奏効してか、持病?の腰痛もここのところ影を潜めていることだし、この調子で夏を乗り切る心算です。

 皆様も空調等で体調を崩されませんように気をつけてください。

一大事!

2007-07-02 | Weblog
突然ですが、携帯が壊れました!
さあ大変と言いたいところですが、ご安心下さい。
壊れた箇所は開け閉めに必要な蝶番の部分で使用には何ら差し支えはありません。
とは言うものの、使い始めて相当の年月が経っているので、この際思いきって買い換えることに。ショップに持っていくと、何と3年半使用したとのこと。今時アンテナ付は珍しいとは感じていましたが・・・


ワンセグや余分な機能は必要ないので機種選びも比較的簡単に、ただショップの場所(関大前)が悪かったのかヤング?むきの機種と色を選べなくて地味なチャコールグレイしか在庫なし・・ま!いいか
 液晶画面のクリアーなこと、カメラの画素数が上がっていること、バーコードリーダーが付いている事等それなりに利用する機能は備わっているようなのでマニュアルをしっかり読んで有効に利用しようっと。

すいすいBus

2007-06-29 | Weblog
先日、現在試験運行中のすいすいBus(吹田市コミュニティーバスの愛称)に試乗してきました。千里山まちづくり協議会の有志数名で、千里丘地区を循環するバスにモノレール宇野辺駅から乗り込み、コースの4分の3ほどで降車。夕食をはさんで試験運行状況報告会に出席、地域の皆さんの生の声を聞いてきました。
 次なる運行候補地域が千里山に決まっているので、既に走行中の地域での試乗会での体験を私達の地域に生かそうとの企画だったのです。
 それぞれ地域固有の特性があるわけですが、折角のチャンスを上手く捉えて活用したいものです。  

水泳

2007-01-22 | Weblog
 今月の上旬に書いた水泳ですが、その後順調に続いています。やっと早朝散歩との兼ね合いも自分の中で上手くいくようになってきたところです。足腰は早朝散歩で、上半身は水泳でというふうに自分なりにバランス?をとっている積りですが、皆さんからご指摘(指導)があればどしどしお教え頂きたいものです。(例えば頭はどういう風に鍛えろとか)
いずれの場合もストレッチは欠かさずやっている積りです

報告

2007-01-20 | Weblog
少しの期間ブログの更新が出来ていません。何時も覗いてもらう方には勝手をいたしております。大した?(何時の記事も大したことない)ネタがないのと個人的に忙しかった(今も)こともあります。周りを見渡してブログ仲間の連日の更新には脱帽。
身体のほうはいたって元気ですのでご安心下さい。というわけで、報告を終わります。

楽がき定例会

2007-01-10 | Weblog
 今年初めてのお絵描きです。ちさと図書館で午後1時から定例会をもちました。
寒い時期(12月~2月)暑い時期(8月~9月)は室内で描いています。主に人物か静物に限られるのは仕方がないことですが、個人的には野外の写生が好きです。



 本日は各種の野菜を描きましたが、難しいモチーフだったので皆さん口々に"描き難い"の連発でした。私は只ひたすら描くことに専念しました(野菜を用意したのは、誰あろう私でした)言葉の綾で専念と書きましたが、実際は一番退屈していました。
何時もそうなのですが、写真に撮ると絵にメリハリが出て急に腕が上がったように錯覚します(云ってはいけない事を・・・)


 時間もあったので対面で描いている友人をスケッチして、「年寄りくさい」と怒られました。何時までたっても"お絵描き"を抜け出せません。

夜の中洲・川端

2006-12-18 | Weblog
 天神から歩いて中洲を通り抜け川端へ。博多祇園山笠でお馴染の櫛田神社にお参り?大層立派な山笠が展示してあったが、それは展示用の飾り山笠とのことでした。



    信心心を持ち合わせていない私達には珍しい物だけが興味の対象です。


 山門の天井に備え付けの「干支方位板」が珍しく、真ん中の矢印が今年の干支を指すと自動的に恵方が解る仕組みです。


 今夜は神社すぐ傍の川端商店街にあるせいもん払いという漁師料理が売り物の店に案内されました。写真はイカの刺身ですがあまりにも新鮮で、まだ足が動いています。初めての客には戸惑う(量が半端でない)ことばかりで注文するのも一苦労でしょう。一番の驚きはメニューに値段が表示されていませんし、勘定時にも明細は判らないそうです。何しろ予約するのも難しい店だそうで、早い時間はそうでもなかったのですが、帰る頃には超満員で活気に満ち溢れていました。これだけの人気からして法外な請求はされないのは明白です。


 残念ながらこの店を適当にきりあげ、念願の屋台へ。私はよく知らなかったのですが、ここ博多には全国的に有名な屋台が多いとか。中州の一竜でとんこつラーメンを注文、待ち時間に隣の若者グループとしばし談笑。てっきり地元の人達だと思っていましたが福島県から来られたことが判明、厚かましくも自分のブログを宣伝して別れました。今朝自ブログを開けてビックリ!彼らの中の一人がコメントを書き込んでくれていました。思わずその夜のことが頭によぎり、旅の醍醐味を噛みしめました。この場で感謝の意を"有難う 良い人生を!”

 その後夜の中洲をブラブラ、昔は中洲に屋台が集中していたそうですが、今は天神にも有名な屋台が出店しているらしい。丁度週末ということもあり、早朝(夜中?)、目覚めてホテルの窓から外を見ると未だ若者達?のグループがウロウロ。忘年会シーズンの最中でもあり博多中に活気がみなぎっていました。