夢日記

最近努力すれば夢が叶うような気がして、夢⇒実現すれば良いな・・・

奈良

2009-04-29 | 散策
半年ぶりに奈良をぶらついてきました。

生駒山のふもとへ車で送迎の用事ができ、あい間に奈良へ行くことにしようと決め、パソコンで昔から気になっていたあるルートを検索しました。
そのルートとは「暗がり峠を車で通行」だったのですが、生活道路で住民以外はなるべく通行
を自粛する方が良い(当たり前)ということで、そちらは断念せざるを得なくなりました。

阪奈道路を利用して久しぶりのドライブです。
近鉄奈良駅にほど近い奈良女子大の建物をスケッチしたいと以前から思っていたので早速直行。守衛さんにお願いして、守衛小屋を構内からハガキで一枚。
なにせあたりの建物は皆「重要文化財」らしい。
柱、窓枠、屋根等に珍しいデザインが施されていて、通りかかった旅行者の女子高校生からは”ディズニーランドみたい”の声。なるほど色彩も鮮やかで、明治から変っていないのならば斬新さは際立っていたことでしょう。

その後、東大寺の二月堂あたりを散策、スケッチをされている人に技術的なお話を伺っているうちに時間となり、スケッチは次回になりました。

何度訪れても奈良は風景も空気ものどかでホッとします。

ぶらり 武庫川

2009-04-23 | 自転車
最近は大阪市内(主に天六、大川周辺)への”ぶらり散歩”が多かったのですが、昨日は好天に恵まれたので武庫川へと足(車輪?)をのばしてきました。
西に向かって走り出すと強風の洗礼を受けスピードが上がりません。
いつものコースで伊丹飛行場下のトンネルを抜け方向を北に転換、猪名川の土手を北上し宝塚から武庫川を下ることにしたのですが、一向に風は治まるふうもありません。
左岸を”えっちらおっちら”まともな自転車道になかなか出会えないまま土手の地道を走り、前回スケッチし損なった甲武橋付近から一枚描き終え、さらに下流に向かうと前方に立派な橋が見えてきました。


国道2号線に架かる武庫大橋と判明。高名な建築家の設計されたものだそうです。
素人目にみてもしっかり、どっしり感があり、しかも優美なデザインに往時の公共工事に対する意気込みを感じさせられました。
昔はよく通行した橋ですが、車での通行だったので、橋の造りを見る間もなく通り過ぎていたようです。
また今日も一つ自転車の効用?を確認。




河原からの風景が気に入り撮った写真ですが、これでも2級河川だそうです。
帰りは対岸を走ってみると、こちらは大違いの立派な自転車道が整備されています.何事も経験とは言え、少しは下調べもしてからの方が何事も上手くいくとの教訓を得ました。しかも追い風を受けて快走と思いきや、風向きが少し変わったようです。気象の変化は仕方がないことながら、行きも帰りも順風にでくわさないのは不思議なことです。

なんだかんだと言いながら、ますます自転車散歩が楽しさを増してきました.距離も自分なりに延びてきたし、最近は暇さえあれば自転車が頭のなかで走っています。



楽がき(4月)

2009-04-17 | 絵画
作品展以来さぼり気味の絵をアップします。
4月からの「楽がき定例会」は待ちに待った野外での写生会になりました。

まず服部緑地では空模様が怪しいとの予報が出ていたので、F4のスケッチブックで描き始めました。予報通りに昼頃から雨になり、食事もかねて避難後また再開し、なんとか描きあげることができましたが、桜を描くのが難しかった。



次の神戸北野町では写生場所を選ぶのに右往左往、急坂を何度かのぼりくだりして、最終は”煙と何とかは”の言葉通り「港みはらし台」での写生をしてきました。
久しぶりに張り切ってF6で描いたので集合時間迄に仕上げられず、帰宅後珍しく手を入れました。



多少の悪天候でも野外での写生は楽しかった!!!

春爛漫

2009-04-14 | 家族


     昨日、蕾が膨らみかけていた牡丹が今朝見ると開花しています。
    生憎の雨の中、気温に急かされて咲いてしまったのでしょう。



毎年のことながら、花期が終わるまで空模様が安定することは殆どありません。
本日も一日中雨との予報です。豪華な花だけに雨に遭うと、打ちひしがれて無残な様 相に一転してしまうのが残念です。


      まだ咲ききっていないのでどうかなと心配しています。

思えばこの牡丹も我が家に来て35年?。 転宅した時も金木犀等と一緒に引っ越してきました。
島根県の大根島から行商に来られたお姉さんから買ったものです。(島根県花と判明)
遅まきながら少しは予備知識?も仕入れてから続きを書くことにしようと検索してみましたが、知りたかった寿命等は判りません。

空模様と相談で切り花にした方がよいのか迷うところです。


ぶらり 毛馬

2009-04-08 | 自転車
好天に浮かれて大川端を散歩しようと出発しました。
長柄橋を渡り、毛馬の閘門にさしかかると桜が満開の下で花見客がちらほら。
ここならゆっくり花見ができそうなので、自転車を降り辺りを歩いてみると



現在は使われていない初代の閘門が保存されていました。階段や遊歩道の整備がされて一帯は公園になっています。
また恥を曝しますが、大阪で生まれ育ったのに、この明治に造られた閘門を見物するのは初めてです。



傍にある案内パネルには『レオナルド』・ダ・ビンチ』の名が記されていてビックリ!
発明家として有名なことは知っているつもりですが、身近にも導入されていたとは!






お地蔵さんや淀川改修工事碑などの記念物が、あちらこちらに雑然と展示?されていて興味深く見物できました。

持ち合わせていたハガキ・スケッチを楽しみ、1時半過ぎに天六の中華屋さんへ着くと、シャッターが閉まっています。
張り紙には移転のお知らせが張ってあり、すぐ近くに本日オープンとあります。行ってみるとなんと店の前には行列ができています。
以前から客の回転の良い店なので待つことに、しばらくすると店内に案内されました。
開店セールとかで、何故か?サーロインステーキ定食がなんと!なんと! 180円!
安くて美味い店の評判もあって普段から大繁盛していましたが、
本日からの日替わり特価に経営者のお客さんに対する姿勢を垣間みた気がしました。よー!太っ腹!


千里山こだわり展

2009-04-03 | 祭・イベント
所属の千里山まちづくり協議会が本日から4/5(日)まで地元のちさと図書館で『千里山こだわり展』と銘打って展示会を開催しています。
ご覧いただければ一目瞭然なのですが、出展者のこだわりが感じられる作品が数多く展示されました。



まさにこだわりの鉄道模型。
ある年代に限定した各鉄道会社の特急車両の勢揃い。





終戦後、地元神社の祭りに子供たちが曳いた山車の車輪。
交通事情で出番をなくし、今は車輪を残すのみ。





1970年の万博ホールでのオープニング.コンサートに出演した
サミーデービスジュニアーのサインいりパンフレット。
他にも坂本 九のサインも見受けられる。




究極のホビー帆船キットの完成品。
趣味でコツコツと歳月をかけて組み立てられたそうです。



このように、ジャンルを問わない展示品が居並ぶ光景は正に壮観。
つぶさに観れば、観るほど興味がわいてくる楽しい展示会です。



吹田ケーブルTVにも取材してもらい、
来週6日(月)の午前11時をかわきりに随時放映されますので皆様ごらんください。