goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ日記

~認知症に備えて~
(H26/11/21geocitiesから"goo"に引越)
(写真はクリックすると大きくなる)

ナミアゲハの5齢幼虫が1匹姿を消した

2012-08-21 18:18:45 | インポート

 今朝8時過ぎに観察した時には、3匹ナミアゲハの5齢幼虫を確認した。しかし、16時過ぎに確認したところ、2匹しか見当たらない。 くまなく探したが結局1匹は見当たらなかった。

  

 昨年にも5齢の幼虫が忽然と姿を消したことがあった。 どこかへ逃亡したのだろうか? それとも、鳥にでも食べられたのだろうか? 


久しぶりの外食ブランチ

2012-08-21 14:56:00 | 家事

 今日も朝から厳しい日差し。燃えるごみを出して、生ごみ入れ箱をきれいに掃除して天日に干し、シャワー。その後洗濯をし、外に干す。北側の家ではすでに布団を干している。どうして毎日毎日干すのか、腑に落ちない。また、しまう時にパタパタ布団を叩くので、ほこりが気になる。取り込むときによく振り払うほかない。

12082101tenmonnenkan  10:30過ぎになって、外出。銀行で現金を下ろす。ほとんどカードでの支払いであるが、少額支払は現金を使うので、その補給のための引きおろしである。 その後、本屋に寄って少し立ち読みし、「天文年鑑2012」(¥1,050)を購入。 これでまた、ベッドに入って毎日読もうと思うので、なかなか眠れない。

     

            

12082101blunch 12082102dessert  12時前に「ボニッシモ」へ。ブランチを摂る。今日は、牛サーロインステーキのランチ(サラダ・スープ・パン/ライス付。¥1,600)と食後のデザート(コーヒ・プリン・プチケーキ・ブドウ1粒・オレンジ1切。¥300)。でも、前回貰ったステーキ・フェア割引券で300円引きとソフトドリンク1杯サービス券を利用した。コーヒはお変わりができないので、ソフトドリンクサービス券は食前のコーヒ1杯を頼んで、デザートの時に正規のデザートに付くコーヒと2杯飲めた。

 帰路、いつものスーパで夕食の食材購入し帰宅。

   

 今日も相変わらず暑い。陽射しが強い。最高気温は33.1℃@11:43。15時の気温32.3℃、湿度62%、晴れ。


積雲が素晴らしかった

2012-08-19 22:27:23 | 自然

12081901yuudaiun  午前中は時々雲があり陽がさえぎられることもあったが、水戸学講座から帰るころは真っ青な空が広がっていた。そして、南西の空には積雲の雄大雲がもくもくと盛り上がっていて、今年初めての夏らしい雲を見た。

 今日の最高気温は、31.3℃@12:13だった。15時の天候は晴れ、気温30.3℃、湿度62%。


平成24年度水戸学講座受講

2012-08-19 20:01:00 | 学習・講座受講

12081901mitogaku  今日は常盤神社主催の水戸学の勉強。今年も、3回行われるうちの今日が初回である。今日の演題は「藤田幽谷の人柄ー「幽谷遺談」ほかに見るー」である。講師は、那珂市歴史民俗資料館館長仲田昭一氏。

 「幽谷遺談」のほか、「(飛田)逸民集抄」、や會澤正志斎の「幽谷藤田先生墓誌銘」や息子である東湖の父幽谷観を「先考次郎左衛門藤田君行状」などを読んだ。

 読めば読むほど、幽谷先生の幼少よりの素晴らしさがすごい。何故、このような人物となったのかが不思議だった。両親の教えなのか、幼いころから書物をよく読んでいたからなのか。小学生から、故郷の歴史の勉強などをもっと取り入れて、先人たちの残した事績を教えることも必要だと思った。

     

 終了後、「義烈館」を訪れ1時間ばかり見て、途中ホームセンターで洗剤などを買って帰宅。


2012-08-18 20:46:00 | 

 例年より遅いような気がするが、我が家の蝉も活発になってきたらしい。地面には蝉幼虫が出てきた10㎜強の穴が開いており、木には抜け殻があちこちに見える。今までのところ、ツツジ、サツキ、ナンテン、アンズ、ムクゲ、カナメモチなどの木に抜け殻を見つけている。

12081001semiana 12081501seminukegara

(左は地面から出てきた穴、右はアンズの木で見つけた抜け)

  

  


ナミアゲハ幼虫は順調に成長中

2012-08-17 22:09:00 | 

 16時ころナミアゲハの幼虫を観察。順調に成長している。体長も35㎜程度にはなった。このところ、結構サンショウの葉を食べている。移動も、サナギになる場所を探そうとばかりウロウロしている。

12081701namiageha 12081702namiageha 12081703namiageha

         

          

             

          


暑かったが、空は秋のようにきれいだった

2012-08-16 16:54:37 | 天文

 3匹の5齢のナミアゲハの幼虫も順調に育って、今朝観察すると30‐33㎜程度の体長になっていた。

12081601namiageha 12081602namiageha 12081603namiageha

     

        

           

       

          

12081601kurokoumo  13時過ぎに外に出ると、真っ青な空に巻積雲のうろこぐもが浮かんでいた。でも、しばらくしてすっかり消えてしまった。雲は高積雲などに変化したのではなく、消えた。 これでおそらく天気が崩れることはなさそうに思った。 

 

 今日は久しぶりに厳しい暑さとなり、最高気温は35.1℃@15:41だった。

        

12081501kakikoori  15時頃になって、かき氷を造ってたべた。 


家の前に不審車がうろうろ

2012-08-15 20:03:00 | 不審車

12081501fushinsha  昼ごろ、前の道路でエンジンをかけっ放しで停まっているいる白い車があり、不審に思って外に出た。しばらく庭や玄関から眺めていたが、動く気配がない。 運転席に一人いるが、後部座席はスモークガラスで中は見えない。カメラを持ち出して車の写真を撮っていたら、運転手が出てきて、KDDIだが電波の調子をみている、というが要領を得ない。しばらくして、後部座席から一人出てきて、首に下げた名札を見せながら、KDDIのものだが受信電波の状況を調べているという。それにしては、何故レンタカー(水戸ナンバー)を使用しているのか、エンジンをかけっ放しをいうと、中でパソコンを使用しているからという。そんなにバッテリーを食うのならサブバッテリーを使うのがふつうであるのだが。 なんだか胡散臭いにおいがした。

12081502fushinsha  夕方、外に出ると、また同じ位置に別のレンタカー(黒色。川崎ナンバー)がエンジンをかけたままで停まっていた。 またカメラを持ち出して写真を撮っていると、運転手がウィンドウを下げて、KDDIから来て電波の調子を調べているという。 昼頃も来て、また来たのかというと、初めて来たので、前来たというのは知らない、という。 どうなっているのだろうか。ますますあやしい。 この車も団地内の別場所に移動したので、その後を歩いて近づくと、急いで移動していった。が、まだうろうろしていた。

 その車が移動した後、すぐにまた別の白いレンタカー(最初の車とは別でVOXYで、水戸ナンバーではない)が団地内をうろうろしていた。 小生がそれにカメラを向けると、団地から出て行った。

 なんだか、気味が悪い。今度同じようなことがあったら、警察に通報をしよう。


我が家の今日

2012-08-14 12:28:55 | 天文

 残念ながら、曇り空のため、今未明の金星食は観測できなかった。次に観測できるのは51年後の2063年5月31日なので、もう見ることができないと思うと、この天候がうらめしい。

12081401asagao  朝9時に起きると、ポツ雨。 1週間ほど前から咲き始めていたアサガオが本日もきれいにさいている。 蕾も続々とできているので、明日以降もしばらく咲き続けるだろう。

    

 昨日1匹残っていた2齢幼虫も5齢に変態し、これで3匹が揃った。 今までの経験からでは、1週間程度でサナギになり、10日前後で羽化する。 このまま、何事もなく育ってほしい。 一昨年は1羽育ったが、昨年は5齢の段階で、5匹全部がこつ然と姿を消してしまった。

12081401namiageha 12081402namiageha 12081403namiageha


ナミアゲハ幼虫が5齢に変態した

2012-08-13 19:50:00 | 

 鉢植えのサンショウの木にはナミアゲハの幼虫が3匹いる。今朝見ると、1匹は5齢に変態していたが、残り2匹は2齢のままだった。

12081301namiageha 12081302namiageha 12081303namiageha

   

         

       

    

 午後になって見てみると、2齢のうち1匹が5齢に変わっていた。

        

 今日は久しぶりに蒸し暑い。最高気温は34.3℃となった。そこで、今年初めてかき氷器を出して、いちご金時を造った。 久しぶりのかき氷でおいしく、一時涼しくなった。


ペルセウス座流星群は見えない

2012-08-12 23:40:00 | 天文

 夕方になって天候が回復し、雲が覆っていたが、その間から青空も見え始めた。 オリンピック最終日の競技を見ながら夜になって、外に出て空を見ると、雲が少しかかっているものの、晴れていて星も見えた。ほっとすると、ペルセウス座流星群を写真に収められるかもしれないと思い、バルブで10分ほど撮ったが、周りの街灯や門燈などの灯りが入って駄目だった。

 仕方なく、短時間のバルブで北北東の空に向けてカシオペア座を撮影した。30分ほど空を見上げていたが、その間には流星は見えなかった。

12081201cassiopeia (写真は23:20に撮影

        

            

            

 現時点の予報では、明日月曜日は曇り時々晴れ、14日は曇後雨。金星食を見るのは無理か?!


今夜の天気が心配:ペルセウス座流星群

2012-08-12 14:27:03 | 天文

 今夜から明日朝にかけて、ペルセウス座流星群の極大を迎える。それなのに、昨日から天候が悪い。天気予報も今後1週間はずっと(16日の木曜日曇り一時晴れを除き)曇りや曇りのち雨である。 したがって、ペルセウス座流星群がみえるかどうかは非常にあやしい。

 また、14日未明には金星食もあるのに、今のところそれを観察できる可能性はほとんどないに等しい。

 我が家からは空はわずかしか開けていなく、おまけに街灯もあって大洗海岸かどこか観に察しに出かけたいと思っているのだが、これでは出かける元気もなくなってしまう。


火の鳥、28年ぶりの銅メダル、おめでとう!!

2012-08-11 21:30:00 | オリンピック

 オリンピックロンドン大会で日本の「火の鳥」女子バレーボールチームが3位決定戦で韓国を破り、28年ぶりに銅メダル獲得した。しかも、ストレートの3-0だった。

 大会第14日の準決勝で、世界ランク2位のブラジルにストレートで敗れ、同1位の米国(世界ランク1位)にストレート負けした韓国と、銅メダルを賭けて3位決定戦に回った。

 途中、追いつ追われつの展開にもなったが、最後にはいずれのセットも日本が頑張った。

12081101volleyball 12081102manabe 12081103araki 12081104takeshita 12081105kimura 12081106ootomo 12081107sakoda 12081108sano 12081109niinabe


残念ながらオリンピック男子サッカー韓国に敗れメダルならず

2012-08-11 06:00:00 | オリンピック

 現地時間8月10日19:45(日本時間11日3:45)からロンドンオリンピック男子サッカー3位決定戦が韓国を相手に行われた。結果、前半38分に1、後半8分に1点と入れられ、0-2で敗れ、4位となって銅メダルを逸した。メキシコ大会で銅メダルをとって44年ぶりのメダル獲得チャンスだった。 日本の対メキシコ戦、韓国の対ブラジル戦との準決勝の戦いぶりを見ていて、韓国には負ける予感がしていたが、その通りとなってしまった。

 メキシコ戦の反省ができていない、動きが悪い、球際に弱い、スピードがない、パスの精度が悪い、相手への詰めが悪い、などが目に付いた。 気合は十分入っているように見えたが、それは両者とも同じで、それに、ファウルも同じようで、今までの日本のサッカーより少々多いように感じた。日本は自身のミスから失点をしてしまった。

 


なでしこ、銀メダルに終わるも、頑張った

2012-08-10 06:20:00 | オリンピック

 未明の3:45からウェンブリースタジアムで始まったオリンピック女子サッカー決勝戦は1-2で米国に敗れ、銀メダルに終わった。3位はフランスを1-0で破ったカナダ。

 前半7分ロイドのヘッドにより0-1。後半、54分、またロイドによるミドルシュートによって0-2と日本苦戦。しかし、62分、大儀見が左足で押し込んで1-2となった。そのご、お互いにチャンスはあったがそのまま試合終了。

 日本はボール保持率も米国を上回り、試合をコントールしたが、審判にも恵まれず(PKエリア内での相手ハンドや体抱き付きのファウルなど)、結局勝利の女神に恵まれなかった。よく頑張った。

 試合終了後、なでしこたちは皆泣いていたが、表彰式になると皆、いい笑顔をしていた。

12080901womenssoccer 12080904victoryceremony 12080903victoryceremony