goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

19日は「発輿祭」(はつよさい)

2010-10-19 13:15:17 | おまつり大好き!
早朝から粛々と神事が行われていたことと思います。
ワタシなんぞが書くのはタイヘンおこがましいことですが、自分自身の勉強のために記録しておこうと(笑)。
だから、間違いがあったら教えて下さいね・・・


先ずお祭りが始まる前には、遷座祭(せんざさい)というのがあって、ふだん神殿の奥深くに鎮座しておられる御神霊(親しく言わせていただくと、神さんですね)に御神興に遷っていただくという御神幸の準備をする神事だそうです。
(※神興(みこし)が練り歩くことを神幸祭(しんこうさい)といいます。)

発輿祭(はつよさい)は、神興(みこし)が出発する祭りで、御神興に遷られた神さんが町内に出でますための神事。
天神さんを出て町内を東のお旅所まで練り歩きます。

御旅所献幣祭(おたびしょけんぺいさい)
神興(みこし)を迎える祭りで、神様が一時鎮まる場所がお旅所。
献幣祭は今までの御加護に感謝し、これからも氏子の生活を見守ってもらえるように幣帛(へいはく)をお供えします。
※幣帛(へいはく)=神に奉献(お供え)するものの総称。


以上、とある神社の「神事の解説」でした。(外嶋宮住吉神社というところ)


自分では行ってもいないのに、エラそうなことは書けませんが、昨夜友人に確認しました。
上野の場合は、ともかく19日に「遷座祭・発輿祭」の神事が挙行されます。

こうやって23日からの「上野天神祭」本番に向けて、粛々と神事は進んでいきます・・・
そして、25日には御神輿のあとを鬼やダンジリが囃しながら練り歩くわけです。

ちなみに、昨年の「発輿祭」の様子

参考:上野の天神さん(菅原神社といいますが)



NHK熱中スタジアムに「伊賀のお米」登場!そして…

2010-10-19 00:42:58 | みなさんにおしらせと独り言
11月1日は“新米の日”だそうです。
そこで、
NHK「熱中スタジアム」に、伊賀でお米を作る人登場!! (=「ずんこさんのブログ:匠の逸品」です。)

日本中が“美味しいご飯”で盛り上がる!昨今の「うちめしブーム」を受け、「美味しくご飯を食べるレシピ」がレシピサイトで大
人気!通販でも「美味しいブレンド米」やご当地の「知られざる旨い米」が注目されてい
ます。
日本人の心“お米”の魅力に迫ります!

注目の品種、炊き方、保存法など、さまざまな角度から語り合いましょう!
アナタのこだわり、そして、アナタしか知らない“とっておき”の情報や熱い想いをお待ちしています。ドシドシお寄せください!】

放映予定は、
第一夜
[BS2]2010年10月29日(金) 午後10:00~午後10:59
[BShi]2010年10月28日(木) 午後7:00~午後7:59

[再放送]
[BS2]2010年11月1日(月) 午後8:00~午後8:59
[BShi]2010年11月3日(水) 午前0:00~午前0:59

第2夜
[BS2]2010年11月5日(金) 午後10:00~午後10:59
[BShi]2010年11月4日(木) 午後7:00~午後7:59

[再放送]
[BS2]2010年11月8日(火) 午後8:00~午後8:59
[BShi]2010年11月10日(水) 午前0:40~午前1:39

です。

美味しいお米を作りたい!そんな一途な思いを感じたい、


そして、ちょっと気になった記事

(赤旗新聞より)

人間、ギスギスした関係にならないためにも芸術を愛でる心、忘れたくないな・・・と、思った。

当たり前のように耳にする音楽、肌で感じる芸術など、空気のような存在・あって当たり前のように感じてますけど、それらがなければどんな生活になるんだろう・・・そんなフツウなお金がどんどん削られていくんでしょうか、ねぇ? さびし