早朝から粛々と神事が行われていたことと思います。
ワタシなんぞが書くのはタイヘンおこがましいことですが、自分自身の勉強のために記録しておこうと(笑)。
だから、間違いがあったら教えて下さいね・・・
先ずお祭りが始まる前には、遷座祭(せんざさい)というのがあって、ふだん神殿の奥深くに鎮座しておられる御神霊(親しく言わせていただくと、神さんですね)に御神興に遷っていただくという御神幸の準備をする神事だそうです。
(※神興(みこし)が練り歩くことを神幸祭(しんこうさい)といいます。)
発輿祭(はつよさい)は、神興(みこし)が出発する祭りで、御神興に遷られた神さんが町内に出でますための神事。
天神さんを出て町内を東のお旅所まで練り歩きます。
御旅所献幣祭(おたびしょけんぺいさい)
神興(みこし)を迎える祭りで、神様が一時鎮まる場所がお旅所。
献幣祭は今までの御加護に感謝し、これからも氏子の生活を見守ってもらえるように幣帛(へいはく)をお供えします。
※幣帛(へいはく)=神に奉献(お供え)するものの総称。
以上、とある神社の「神事の解説」でした。(外嶋宮住吉神社というところ)
自分では行ってもいないのに、エラそうなことは書けませんが、昨夜友人に確認しました。
上野の場合は、ともかく19日に「遷座祭・発輿祭」の神事が挙行されます。
こうやって23日からの「上野天神祭」本番に向けて、粛々と神事は進んでいきます・・・
そして、25日には御神輿のあとを鬼やダンジリが囃しながら練り歩くわけです。
ちなみに、昨年の「発輿祭」の様子。
参考:上野の天神さん(菅原神社といいますが)
ワタシなんぞが書くのはタイヘンおこがましいことですが、自分自身の勉強のために記録しておこうと(笑)。
だから、間違いがあったら教えて下さいね・・・
先ずお祭りが始まる前には、遷座祭(せんざさい)というのがあって、ふだん神殿の奥深くに鎮座しておられる御神霊(親しく言わせていただくと、神さんですね)に御神興に遷っていただくという御神幸の準備をする神事だそうです。
(※神興(みこし)が練り歩くことを神幸祭(しんこうさい)といいます。)
発輿祭(はつよさい)は、神興(みこし)が出発する祭りで、御神興に遷られた神さんが町内に出でますための神事。
天神さんを出て町内を東のお旅所まで練り歩きます。
御旅所献幣祭(おたびしょけんぺいさい)
神興(みこし)を迎える祭りで、神様が一時鎮まる場所がお旅所。
献幣祭は今までの御加護に感謝し、これからも氏子の生活を見守ってもらえるように幣帛(へいはく)をお供えします。
※幣帛(へいはく)=神に奉献(お供え)するものの総称。
以上、とある神社の「神事の解説」でした。(外嶋宮住吉神社というところ)
自分では行ってもいないのに、エラそうなことは書けませんが、昨夜友人に確認しました。
上野の場合は、ともかく19日に「遷座祭・発輿祭」の神事が挙行されます。
こうやって23日からの「上野天神祭」本番に向けて、粛々と神事は進んでいきます・・・
そして、25日には御神輿のあとを鬼やダンジリが囃しながら練り歩くわけです。
ちなみに、昨年の「発輿祭」の様子。
参考:上野の天神さん(菅原神社といいますが)