今宵、紺屋町の祭りの灯り

10/23午前中には、「だんじり会館」に出陳していた3つの町の「だんじり(楼車)」が自分たちの町に帰ります。
帰る前に、「踏切」を渡らねばなりません。
そのシーンを撮りにいこうと思ってましたが、愚図愚図しているうちに、、、

本町通りを、西に向かい自分の町に帰っていく「花冠」の後姿しか撮れませんでした
気を取り直して、本町通り・中之立町辻にある「ヘアスタジオ・ハマダ」さんの

「ミニチュア楼車とのれん」。
ワタシにとって生まれて初めての体験=初体験といいます、が

小玉町楼車“小蓑山”では、乗車体験をさせていただけます。

楼車の2階って、こんな風景なんですねぇ、、、


「鬼町」の人間にとって、これはなかなかいい体験させていただきました、よ。
その楼車の2階から

福居町の“しるし・三明幟山”

電柱の合間から「三明」
慌てて、下に降りて


見送っておりました。
さて、じっくり「小玉町・小蓑山」の胴幕を

町の人たちは、象さんのしっぽがどんどん短くなっていく、、、と、嘆いておられました。
きっと、だれかが触っちゃうんでしょうねぇ

これは、「見送幕」
只今、「修理修復作業中」だそうです。

来年のお祭りには「復元された見送幕」が登場するとのこと。
5つの金具を、記憶に留めておいてくださいまし、、、
では、「足揃えの儀」「楼車試し曳き」お楽しみに!!

10/23午前中には、「だんじり会館」に出陳していた3つの町の「だんじり(楼車)」が自分たちの町に帰ります。
帰る前に、「踏切」を渡らねばなりません。
そのシーンを撮りにいこうと思ってましたが、愚図愚図しているうちに、、、

本町通りを、西に向かい自分の町に帰っていく「花冠」の後姿しか撮れませんでした

気を取り直して、本町通り・中之立町辻にある「ヘアスタジオ・ハマダ」さんの

「ミニチュア楼車とのれん」。
ワタシにとって生まれて初めての体験=初体験といいます、が

小玉町楼車“小蓑山”では、乗車体験をさせていただけます。

楼車の2階って、こんな風景なんですねぇ、、、


「鬼町」の人間にとって、これはなかなかいい体験させていただきました、よ。
その楼車の2階から

福居町の“しるし・三明幟山”

電柱の合間から「三明」
慌てて、下に降りて


見送っておりました。
さて、じっくり「小玉町・小蓑山」の胴幕を

町の人たちは、象さんのしっぽがどんどん短くなっていく、、、と、嘆いておられました。
きっと、だれかが触っちゃうんでしょうねぇ


これは、「見送幕」
只今、「修理修復作業中」だそうです。

来年のお祭りには「復元された見送幕」が登場するとのこと。
5つの金具を、記憶に留めておいてくださいまし、、、
では、「足揃えの儀」「楼車試し曳き」お楽しみに!!