goo blog サービス終了のお知らせ 

たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

ダークソウル/アップデート1.04最初の感触

2011年11月03日 | ダークソウル
ダークソウルのアップデートファイル1.04が来たってことで、
試しにダウンロードしてちょっとやってみました。

デーモンの大斧と草紋の盾で装備重量カツカツだった上級騎士がちょっと余裕出てもう一本サブ武器持てる感じに。
で、読みはそこそこでデーモンの大斧+15が割と満足のいくダメージが出るようになってました(筋力32両手持ち→筋力48時)。多分序盤のザコには属性武器の方がダメージ出ると思いますが、後半の防御力高い敵相手や対人だとどうなることか。

上級騎士シリーズの頑強弱体は騎士シリーズとの差別化が目的と解釈しています。最大強化すると上級騎士って重量の割に防御力が高く、騎士シリーズがちょっと軽いだけの劣化版だったのでこの調整は妥当と言える。とりあえずもうちょっと上級騎士シリーズ使い続ける予定。実際対人では狼の指輪とかと組み合わせればなんとかなる。アップデートしてからずっと生者にも関わらずマッチング一回もしなかったけれども。


死の瞳マラソンやってみましたが、アイテム発見力410の状態で、460体呪いトカゲ倒して96個死の瞳ゲット出来ました。マラソン1周で10体の呪いトカゲがいて、1周あたり2個前後死の瞳ドロップする感じ。かなりドロップ率が上昇しているのが分かります。これで墓王の眷族+3に出来て墓王の剣舞、大剣舞が強く…信仰、理力初期値だからベルカのタリスマンはおろか普通のタリスマンも期待出来ないけれども。

あと呪いトカゲの配置が微妙に変わっていました。篝火からのマラソンで、
1体目が微妙に遠くなっていて、2、3体目のところで以前は鉄格子越しに2匹とも倒せたのが、1体だけ遠く配置されていたり、4体目も若干遠くなっていたり。それ以降はあまり場所変わっていない感じでした。
途中のネズミからの人間性ドロップ率も上がっているみたいで、マラソンの過程で38個の人間性もゲット。

小ロンドのダークレイスからの楔石関連はまだ見てないっていうかまだ鐘のガーゴイル倒して、山羊頭のデーモン倒しただけっていう。イングウァードぶっころでもいけるものの、順番に行きたいと思います。

個人的には周回難易度は楽になる方向のアップデートだと感じました。基本今のところ大型武器で回避主体で戦っていて、魔法もろくに使わないので順応は差し支え無さそう。

理力、信仰特化をどのタイミングで作るか…

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (60)
2011-11-03 17:53:00
個人的には良い修正だったと思います。
筋力、技量ボーナスの入り方も2段階くらい引き上げられた感じ。
筋力特化キャラでずっとやってますが、デーモン大鉈・大斧の攻撃力が
600前後→600後半に。
私のスモウハンマーの居場所が(ry

ドロップ率も恐らく上昇しているかと。
小ロンドではボロボロと塊落としますし、1時間程度で原盤も2つゲット

こうなると元から耐久力が高いデーモンの~シリーズの結晶強化も視野に入れてもいいかも?
結晶+4で通常の15を凌ぎますし
返信する
スモー (SeeDpuddle)
2011-11-05 23:49:19
結晶強化は盲点でした。
アレは使い捨てってイメージが強いというか実際使い捨てなんですが、確かに攻撃力だけは高いので、潤沢に素材ゲット出来て余ってしょうがないってときには本気用?で使ってもいいかもしれません。

スモウハンマーは両手持ちでもなかなか要求が高くて困る。要求厳しいんだから、HP10回復効果があるとはいえ筋力Sとかでもいいのにね。
返信する
re:スモー (60)
2011-11-06 08:28:55
筋力58まで振ってる脳筋からすれば、結晶強化はぶっちゃけ脅威なんですがねー。
筋力39のキャラが結晶強化+4を用いた場合、有意差なんてほぼ無いのでは、と懸念。
そういった意味合いでは粗製強化も・・・?

スモウは片手ローリングが範囲広くてなかなか優秀ですが、
それ以上に両手ローリングが脅威なので、運用するなら筋力39で鉄板かも。
ボーナス低く、基礎が高いっつー特性が光りますな。

・・・と書いてから気付きましたが、運用はオススメできませんね。
画面の見辛さは黄衣の戴冠の比じゃないです
返信する
ソセー (SeeDpuddle)
2011-11-07 00:11:42
スモウハンマーは正直まだオンで一度も見たことないです。スモハンに限らず一度も他の人が使ったことない武器ってのは沢山ありますが、もうちょっとレベル高いところ(100とか)だとまた変わりそうな予感。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。