ジュゴン掲示板

ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)は日本では沖縄にのみ生息しているジュゴンを守るために活動をしています。

第2回じゅごんの里ツアー 3日目(7/8)

2007年07月17日 | 活動報告
7月8日(日)
昨日より更によく晴れています。

8時に浜に集合。
先ず大掃除をしながら、ウミガメの足跡を探しましたが、
残念ながら見つかりませんでした。
今年の産卵はまだかな。


ペットボトルやプラスチック系のごみがいっぱいあって


ゴミ袋がすぐにいっぱいになりました。


男の子と子犬のラッキーもお手伝い。


浜には小さな流れがあって、以前この近くに住んでいたひとたちは、
この流れを飲料水や生活水として使っていたそうですが、
今は緑色の藻が繁茂しています。

でも海はとてもきれいです。

掃除のあと色々なお話をしていただきました。
このあたりには以前よく、うらんだ人=オランダ人(西洋人の事だと思います)が
流れ着いて、その人たちのお墓があるそうです。それから誰も近寄れないような
崖の上に“高墓(たかばか)”という墓があるそうです。崖の下の海に、
大きな岩がいくつも転がっているので、地形の変化があったと思われるそうです。

そして、カップルのジュゴンのことを聞きました。
ちょうどこの海の向こう、手の届くような近くをジュゴンが泳いでいったのです。


こちらは瀬嵩の浜。
ウミガメの来る浜から帰ってきてから、久志小学校のイベントを
のぞきに行きました。
子どもも保護者も、みんな一緒に、浜の掃除をしたあと、
浜にテントをたてて、カヌーにのったりして、楽しそうに遊んでいます。


このあと、シャコガイの放流をするということでした。
これは1cmぐらいのシャコガイの稚貝です。
子どもたちの手で、シャコガイをいろんな深さのところに
放流するのですが、実はシャコガイは浅いところでは育たないそうです。
琢磨さんは「人間が手を加えて育てても、生き残るとは限らない。
生物は自分にあった環境で生きていくのだから、生物を守ろうと
思ったら環境を守らなければいけない。それを知ってもらうための
放流です」とおっしゃっていました。


私たちは、時間がなくて一緒に放流することができませんでしたが、
地域の素敵な取り組みと、子どもたちの楽しそうな笑顔に、こちらも
うれしい気持ちを抱きつつ、琢磨さんと瀬嵩の浜にさよならをしました。

次に向かったのは辺野古。

昨年訪れたときは、座り込みテントもなく静かでしたが、
今年は、また大変な状況です。
ただ、この日は那覇防衛施設局の船が出なかったので
座り込みの皆さんも少しほっとしたご様子でした。


環境破壊の事前調査はぜひともやめさせましょう。


座り込みテントの前の干潟。
満潮でコメツキガニなどは、ほとんど姿を見せませんでしたが、
子どもたちが何人か遊んでいました。

私たちが帰ってから二日後ぐらいに、台風対策で調査機器は撤去されました。
防衛施設局は、また調査機器の設置をしてくるでしょうが、これから
沖縄は台風シーズンです。台風が来るたびに機器は撤去しなければ
なりません。ここで調査をするのは、とても大変なことです。
きちんとしたデータをとるには、何年もかかるはずです。
いい加減な、環境破壊の事前調査をやめて、「ジュゴンを守るアセスを」
の思いは益々強くなりました。

ZAN

辺野古大浦湾NGO会議ゆんたく集会

2007年07月17日 | 活動報告


 7月15日、台風が過ぎ去った後の那覇市内にある沖縄大学でゆんたく集会がありました。主催はWWFジャパン、日本自然保護協会、ジュゴン保護キャンペーンセンター、ジュゴン保護基金委員会、ジュゴンネットワーク沖縄、北限のジュゴンを見守る会、沖縄リーフチェック研究会、市民アセスなご,じゅごんの里の9団体。

 辺野古沖での事前調査が強引に進められるなかで、防衛省の事前調査は環境を破壊するものであることを科学的に広くアピールするために持たれました。辺野古大浦湾NGO会議はそのためにつくられた団体です。

 報告の概要は翌日16日の沖縄タイムス、琉球新報朝刊に取り上げられています。「事前調査は非科学的」/辺野古・大浦湾NGO会議
ジュゴン保護キャンペーンセンターも2010年を国際ジュゴン年にのキャンペーン運動の意義と方向について報告提案しました。次号のニュースで報告します。

 

 上の写真は、会場内に掲示されたバナーです。すでに7枚目の作成に入っています。これらのバナーを来年08年10月5日からスペインのバルセロナで開かれる国際自然保護連合(IUCN)第4回世界自然保護会議に持ち込む予定です。07年は国際イルカ年、08年は国際サンゴ礁年、そして、10年が国連生物多様性年です。その締約国会議が日本で開催されます。ジュゴンなど絶滅危惧種の保護計画を打ち出してこそ、日本政府は国連生物多様性年の締約国会議の開催国として責任が果たせるというものです。

 

 ゆんたく集会の最後に海勢頭豊SDCC共同代表と海勢頭愛さん、島田路沙さんがジュゴンの歌、ザンの海を熱唱しました。ジュゴンの歌は2004年タイのバンコクで開かれたIUCN第3回世界会議の場で披露された曲です。またザンの海は2000年ヨルダンのアンマンで開かれたIUCN第2回世界自然保護会議に向けて作曲されました。2008年の第4回世界自然保護会議に向けての新たなジュゴンの曲がジュゴン保護運動を担う人々から待ち望まれています。

 ジュゴンの保護者より

第2回じゅごんの里ツアー 2日目(7/7)-②

2007年07月16日 | 活動報告
調査機器の設置ポイントに到着すると、いよいよ潜水です。
ダイバーたちが次々に潜っていきます。


私は目の前でダイバーが潜るのを見たのははじめてです。


一緒に来てくださったジュゴンネットワーク沖縄の棚原さんは
ビデオ撮影もされました。

このあとの調査の様子はすでに報告したとおりです。


お昼ごはんは平島でとりました。
土曜日だったので、キャンプシュワブの米兵やカヌチャベイのお客さんたちも
たくさん、平島に渡って遊んでいました。
ひとりカヌーで沿岸を北上しているという男性がいらして、
これからヤンバルまで行く、とおっしゃっていました。
結構波が強かったので、大変だったと思います。
グッドラックと手を振り別れました。


最後に行ったクマノミ城。
ここだけは泳ぎの苦手な私もシュノーケルで海面から下をのぞきました。
ひとつの岩にいっぱいイソギンチャクが着いていて、クマノミが
群れ泳いでいました。ここだけ別世界。


調査を終えて、じゅごんの里に戻ると宴会のはじまりです。
棚原さんの撮ったビデオを見ながらこの日の調査を振り返りました。



ジュゴンを守るための環境アセスを の署名を呼びかけている
吉川さんもご家族で、宴会に参加してくださいました。

明るいうちにはじまった宴会は、暗くなってもまだまだ続きます。
ジュゴンやウミガメに詳しい地元の方から、色々なお話を聞きました。
撮影された2頭のジュゴンが親子でなくカップルだということも
このとき教えていただきました。それから「カメと遊ぶジュゴン」というのは、
実はカメがジュゴンに交尾行動をしかけている、ということは
日本ウミガメ協議会の方から聞いていたのですが、実際この時期
海で泳いでいると、カメが背中にのっかかってくることがあるそうです。
がっちりつかまれると、おぼれてしまうのでとても危険だそうです。

そんなお話を聞くうちに、翌日ウミガメが産卵に来る浜に案内して
いただけることになりました。運がよければウミガメの足跡を
見つけることが出来るかも・・・。

つづく・・・

オマケ

これは何に見えますか?
参加者のひとりがみんなにプレゼントしてくれた、自称ジュゴンです。
底のポッチリをさわるとあやしく(?)光ります。
ハコフグ?かなあ(尾びれがジュゴンじゃないよ)。

第2回じゅごんの里ツアー報告 2日目(7/7)-①

2007年07月15日 | 活動報告
7月7日(土)
朝早く起きて、いよいよじゅごんの里へGO!

1年ぶりのじゅごんの里。
あれっ、そばにこんなマンションが出来てます。
SDCCで一部屋借りたいなあ(どこにそんなお金が・・・)。


到着後一番にしたことは、海底に沈める泡盛のビンに名前を書くことです。

今回の参加者の分だけでなく、来れなかった人の分もみんな書いて


かごに入れて、準備完了。
来年引き上げるのが楽しみだなあ~!!


それから勿論ダイビングの準備も。


SDCCのダイバーたち(カッコイイ~)。


汀間漁港から海に出るとすぐに那覇防衛施設局の調査船が目に入りました。
作業船、調査船、監視船など何隻も出ています。


こちらの船を認めるとすぐに、そばに寄ってきて、携帯電話で
どこかに連絡している様子です。


こちらは「PEACE」の旗を掲げた阻止行動の船。
調査船を追っていきます。
いつも本当にお疲れさま。


しばらく行くとブイがありました。
ライン調査(一定目面積内のサンゴ類の出現数、被度を調べる)の目印かな。


マナヌ岩のそばを通りました。
沖側から見るとこんな感じ。


いつも辺野古の浜から見るマナヌ岩はこちら。


東恩納琢磨さんが、辺野古崎の方を示しながら、
キャンプシュワブの兵舎が、一番いいところを占拠していること、
その後ろの辺野古岳や久志岳などが、米軍の演習場になっていることなど
説明してくださいました。
「この場所を基地なんかに使わせないで、ジュゴンの保護区にしよう!!」

そして調査機器の設置ポイントに向かいました。

つづく・・・

第2回じゅごんの里ツアー報告 1日目(7/6)

2007年07月15日 | 活動報告
7月6日から7月8日、今年も名護市東海岸にある、東恩納琢磨さんの
「じゅごんの里」を訪れるツアーに行ってきました。

1日目は那覇までの移動だけです。
夕方那覇で、東京、大阪とそして、先に石垣でダイビングしてきた
仲間が集合して再開を喜びました。

先ず訪れたのは国際どおりにある、マリングッズのお店海想

以前からSDCCの署名に協力していただいています。
アセスの国際署名もお願いしようと、ペーパー版
持って行ったところ、快く引き受けてくださいました。
このお店は、ジュゴンやイルカ、ウミガメなどをモチーフとした、
とても素敵なグッズを置いています。国際通りに行かれる方は寄ってみてください。

それから待ちに待った晩御飯!

国際通り沿いにある、居酒屋に行きました。
とてもおいしいお店でした。
七夕の前の日で、笹かざりが置いてあったので、
「ジュゴンの海を守りたい」と短冊に書き、
翌日からのツアーの成功を祈りました。

ZAN

「事前調査」は環境破壊そのもの(じゅごんの里ツアー報告-1)

2007年07月13日 | 活動報告
 7月6日から8日、SDCCは名護市東海岸を訪れました。
ダイバーの仲間3名を含む7名です。
 今回のツアーの目的は2つ。まず現在、環境アセス
メント法を無視して強行されている「事前調査」が「調査」
どころか逆に環境を破壊している実態を、この目で確か
め記録することです。

 そして東恩納琢磨さんの「海底貯蔵泡盛のオーナ
ーになって」という呼びかけに応えてオーナーをつ
のり、20本を大浦湾水深30mのポイントに沈めにいく
ことです。

 7日朝9時30分に名護市瀬嵩の「じゅごんの里」に着。
すぐに海に出る用意をして、汀間港に向かいました。



  汀間漁港で潜水機材を準備中

 汀間港で待っていたのは「平和丸」。海底ボーリング
阻止行動の時から「阻止船」として活躍してきた船です。
今も「事前調査」阻止行動に連日出港しています。
 船で待っていたヘリ基地反対協の大西照雄さんが「今日
は平和丸は調査にでます」と辺野古の本部に無線連絡して
います。
「事前調査」の中止に結びつくきちんとした記録をとる責
任を感じました。

 船はまず辺野古沖にある「マナヌ岩」というポイントの
近くに進みます。「この下の棚(リーフが沖に向かって下
がっていくところ)の上に、着床板がある」と東恩納さん。



 着床板(これは「サンゴ移植」のための技術でもあるそうです)

 もぐると鉄筋4本のアンカーで海底に固定された着床板が
2台。藻に絡まれています。
 近づくと鉄筋のアンカーによって砕かれた生きたサンゴの
破片がのこっています。

 

 鉄筋のアンカーがサンゴを砕いています

 しかもこの近くにあるサンゴはまだ幼く、産卵はまだしない
ことが判っています。産卵しないサンゴの近くに卵の着床板を
置き、さらにアンカーで幼いサンゴを砕くとは本末転倒です。
    
 船を少しすすめると「今度は水中カメラがある」とのこと。
沖の深いところからリーフ内の浅瀬へ続く海底の切れ目を「クチ」
と呼びます。船の直下は「ジャングチ」と地域で名づけられた文
字通りジュゴンの通路です。海中に入ると通路のど真ん中に大き
なロボットのような「水中カメラ」が行く手を阻んでいます。



 まったく「ジュゴンは通行禁止」ということです。



 パッシブソナー(一台だけでいったい何をするつもりなのか・・・・)

 さらに「クチ」をすすんで浅瀬になるところに「パッシブソナー」
が設置されています。これはジュゴンの鳴き声をキャッチして位置を
調べようというもの。しかし沖縄ジュゴンのように頭数が少ない場
合の有効性はまだ学問的にも未検討です。また1台では役にたたず、
200m以内にもう1台ないと、たとえ鳴き声がキャッチされてもジュゴ
ンの位置は特定できませんが、その範囲に別のソナーは設置されてい
ないとのことです。

 「調査」の名にまったく値しない非科学性。しかも今回私たちが確認
したのは、すでに発見されたものだけです。設置位置は非公開であるた
め実際に設置された機器の一部です。
 サンゴの破壊やジュゴンの追い出しなどの大規模な環境破壊が合計26
億円もの税金を投入して強行されています。
 このような「事前調査」は直ちに中止させ、「方法書」をふまえた科
学的な環境アセスメントを実施させなければなりません。

 汀間港へもどる途中、水深30mのポイントへ。準備した泡盛22本(2本は
「試飲」用!!)を沈めます。泡盛のケースをもって潜行していく東恩納
さんらダイバーの仲間の、泡がきらきら海中で光っているのが海面からゴ
ーグルでのぞいてもわかります。1年海底で寝かせるとまったく別物におい
しくなるのは「試飲」をした☆じゅごんは確認済み。



 「1年後は別物間違いなし!!」

 1年後も10年後も20年後も、この美しい海でジュゴンやサンゴや魚たちが生
き、おいしい泡盛がはぐくまれるよう、新基地建設を絶対にやめさせたいとあ
らためて感じました。 



 最後は「クマノミ城」に行きました。感動!!

         ☆じゅごん

PS.今回の台風に備えて、水中カメラなどは一旦撤去されたとの
  ことです。これから台風シーズン。環境を破壊し、しかも
  粗雑に設置された機器は、自然がきっとその「存在」を
  ゆるしません。







韓国絵本の魅力

2007年07月12日 | イベント案内
絵本「ジュゴンの涙」の作者、キム・ファンさん
キム・ファンさんのブログ
のパーティで知り合った、京都市国際交流協会の方が、
ジュゴンに興味を持ってくださり、会館にSDCCのリーフレットを
置いてくださっています。ジュゴン折り紙のレイアウトも素敵!
ありがとうございます。

この会館で「世界の絵本展 韓国絵本の魅力」が
8月1日(水)~5日(日)の間に開催されます。
10:00~17:00
場所は京都国際交流会館(地下鉄東西線蹴上駅下車 徒歩6分) 
2階 姉妹都市コーナー展示室

期間中毎日14:00~15:00のあいだキム・ファンさんによる
おはなしと読み聞かせがあります。韓国の絵本が手にとって見られるそうです。

詳しくは こちらをご覧ください。

TA-KE

親子じゃなくてカップル

2007年07月12日 | ジュゴン大好き
以前に親子のジュゴンが現われた!というニュースを
お知らせしましたが、あのジュゴンたちは実はカップルだそうです。
どおりで「子どもっていっても、かなり育ってるなあ・・・」と思っていました。

カップルがいるということは、繁殖行動が行われているということ。
やっぱりとてもうれしいことです。
QAB琉球朝日放送でレポートされているので、ぜひご覧ください。

Qリポート ジュゴンの繁殖行動





先日行ってきた、第2回じゅごんの里ツアーのときに、
このリポートに出てくる方たちから、直接カップルのジュゴンが
泳いでいた場所などを、教えていただきました。

無事に赤ちゃんが誕生しますように

ZAN

*写真は琉球朝日放送のページから引用しました。

IUCNコンサートin河口湖

2007年07月10日 | ジュゴンブログ
今年も河口湖ステラシアターにて行われるIUCN親善大使イルカさんの
コンサートに呼んで頂き活動PRをさせてもらう機会を頂きました。
ステラシアターに可動式屋根が付いて初めてのコンサートとのこと、
私達の気合も入りすぎたのか集合時間よりかなり早く到着してしまい
ベンチで休んでいると鳥のさえずりが聞こえてくる素敵な場所です。

 

沢山の方が見にきてくれますようにと開場までにブースを準備だ!
そこへスイス本部から到着したばかりのハンス博士がお疲れのところ
ブースを見に来てくてました。通訳の安田さんと記念に一枚

 

開場の3時間前あたりから人が集まり出しました
SDCCパンフを配りIUCNの展示テントへ誘導します

  

開演時間になれば私達も会場へ入れて頂きコンサートを堪能させて頂きます
去年に続き江原さんと冬馬さん、SEASONSの皆さんに加えて今年は
加山雄三さんに谷村新司さんをゲストに向かえ豪華なコンサートです
IUCNの親善大使イルカさんの取組と人柄に賛同しボランティア同然で
参加して下さっていると伺いました、素晴らいですね。

 

SDCCの海勢頭代表も活動をしながら「明るく」とよく言いますが
環境問題をテーマにして行うイベントというと構えてしまう人もいるかも
しれませんがイルカさんは明るく楽しく大切なメッセージを発信します。
私達にも声を沢山かけて頂き本当に素敵な人だなぁと思いました。

 

毎年そうですがこのコンサートを見ると心が満たされ元気になり
このままフル充電された気分で帰りたい・・が!大事なお役目が、
余韻は我慢して帰っていくお客様へ最後のアピールです。
IUCNとSDCC覚えてもらえたかなぁ

 

今年も打ち上げにお邪魔させて頂きました。
皆さん普段もすごく良い方でファンになっちゃいます、
こちらの方は神部冬馬さん、イルカさんの息子さんです。
今年は江原さん作詞、冬馬さん作曲の「小さき者」が聴けました。
歌声がいいんです

 

見てください江原さんがジュゴンを持っていますよ。
カメラにも向いて下さり本当に優しいです。ありがとうございます。
谷村さんもそうですが皆さん気さくに話して頂きました。
緊張してちゃんとお話できてなかったような気もするが・・
来年のバルセロナIUCN会議を目指し盛り上げて行きましょう