5月ですねー

GWの合間、メーデーの5月1日にじゅごん茶話会を開きました
●いつも通りにまずは辺野古の近況などを共有します
防衛省 “自衛隊 地対艦ミサイル部隊”大分県に発足 配備完了 NHKニュース 2025年3月30日
防衛省は、地上から艦艇を攻撃する自衛隊のミサイル部隊を新たに大分県に発足させました。
計画しているミサイル部隊の配備が完了し、来年度から「反撃能力」としても使う長射程のミサイルを各部隊に配備していくとみられます。
着々と軍事化が強行されています、、、なんとか歯止めを
【動画】台湾の漁網にジュゴン 沖縄の個体か 「生きたまま」捕獲は94年ぶり 琉球新報 2025年04月03日
日本の国指定天然記念物で絶滅危惧種に指定されているジュゴンが、3月25日、台湾・宜蘭県の沿岸に設置された定置網にかかり、
その後海に放流された。現地の新聞「自由時報」が報じた。報道によると、台湾で生きたままジュゴンが捕獲された記録は近年ではほとんどなく、
1931年以来94年ぶりとされる。台湾の専門家は「沖縄で生息する個体が流されてきたのではないか」と推測する

続いて嬉しいニュースです
まるで人魚「衝撃で固まった」 久米島近海でジュゴン撮影 台湾確認の個体と同一か 沖縄 琉球新報
政府が煽る“台湾有事”に抗して、ジュゴンは平和外交~

私たちに示してくれてる、がんばってると思わずにいられません
有事に12万人の避難計画、、、1日2万人、6日間ほどかけ輸送、机上の空論、茶番ですね
そもそも、台湾有事はどれくらい現実味があるのか。中国は台湾について平和統一が基本的な路線
グッドニュース
「令和の百姓一揆」 農家ら3200人がデモ「農業は危機的状況」毎日新聞2025/3/31
米の価格高騰が社会問題化する中、持続可能な農業への転換を求めて全国の農家らが30日、東京都港区の公園で集会を開き、
「令和の百姓一揆」と銘打ったデモを行った。デモには農家だけではなく、米の高騰に不安を持つ、
若者や家族連れなど消費者も多数参加、「農業の未来を守ることは子どもの未来を守ること」などと訴えた
米不足、備蓄米放出、それでも高い米価格、、、
根本的に食の未来を考えたいと思う
●続いて、4/18防衛省、環境省との交渉&19、20アースデイ東京参加の報告をしました
省庁交渉は年に2回続けています。今年は4月18日に交渉しました

防衛省と要請交渉中、まず最初にSDCCからの要請書に回答してもらいます

要請書と回答
そして、納得がいかない答えに質問し、追及していきます

お答えすることは差し控える

コメントすることは控える。官僚答弁にはうんざりします
しかし、モイラン議員の書簡について、B27地点(軟弱地盤最深部付近)の大問題、米国は本当に了解しているのかなど
さらに再質問をし、追及を続けて行きます
また、先島諸島からの12万人の避難計画への追及には、危機感の乏しい、責任感のない答弁でした
環境省との交渉

承知しているのに適切に行われているとはどういうことなのか?理解できませんよ
その他にも、大浦湾での杭打ちに使われている海砂の問題、海草藻場の再生などについて質問しました。
環境省には、環境省として(環境をまもるという)重要な仕事をしっかりしてほしい
省庁交渉はほんとに骨が折れますが、続けて行く意味があると思います
続いて楽しくアースデイ東京参加の報告

代々木公園にジュゴン登場

沖縄から、大阪から仲間が集まりがんばりました

若い人たちの参加が嬉しい~

家族連れ、子どもたちも~

舞台でアピールしました
どのくらい広がったかな~
ジュゴンのこと、辺野古の海のこと、平和のこと、忘れないでね
今回資料として配ったのは、ごんずいより「風車の出汁で、水俣鍋をつついてみる」風力問題を考える内容と
カナサ通信(映画「太陽の運命」を紹介)

と基地のない平和で豊かな沖縄をめざす会のビラです
ビラには「台湾 人々の力で原発ゼロに」の記事があり、うらやましいです

Kさんから宣伝。与那国、宮古、石垣島、京都や大分からのスピーカーです。
●報告のあとは、お茶とお菓子でほっこりしながら次回の茶話会のことを相談
また街頭行動しようということに

素通りしていく人たちに、ちらっとでも振り向いてもらう呼びかけは~、と皆で考えました

次回は、5月29日(木)14:00~ 京橋で街頭行動です