goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュゴン掲示板

ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)は日本では沖縄にのみ生息しているジュゴンを守るために活動をしています。

音と光と命のまつり

2008年06月23日 | 活動報告
6月21日(土)夏至の日
大阪扇町公園で開催された「音と光と命のまつり」に参加してきました。
毎年、6月23日の沖縄慰霊の日のころ、まーちゃんたち風人の家の仲間たちが
平和世を願って、まつりを開催します。

唄や踊り、語りをとおして沖縄を知り、平和を考えるまつりです。

沖縄戦での悲惨な事実。忘れてはいけない、繰り返してはいけない歴史。
それなのに、今も新しい基地がつくられようとしています。


今年は沖縄からフリーライターの浦島悦子さんが来られて
辺野古のこと、ジュゴン裁判のことなど今沖縄で起こっていることを
お話されました。




SDCCは慰霊の日のつどいには、毎年参加しています。
今年は野外のまつりだったので、テントをはって張り切って
ブースを出しました。写真やイラストバナーも展示。





公園には有機の野菜、手作りのパンやお菓子を売るお店、
リユースグッズの展示販売、六ヶ所村の再処理工場関連の展示
などなどユニークなブースがいっぱい並んで、にぎわいました。


さすが、まーちゃんバンドライブは盛り上がります。


みんな踊りだしました。




暗くなってくると、いよいよキャンドルナイトのはじまりです。
キャンドルナイトとは「夏至と冬至に全国で開催され、電気を消して
キャンドルの明かりでスローな夜を過ごしてみませんかという提案です」
(まつりパンフレットより)

この火は原爆の火です。
広島の街を焼き、多くの命を奪った火が、今も福岡県八女郡星野村に
「平和の火」として保存されています。この火を受け取って、ここで
キャンドルナイトが開催されました。


ジュゴンちゃんのとなりに、平和の火がともりました。
みんなで、ジュゴンとともに平和を作っていきましょう。




大きなまつりを開催されたスタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました。

ZAN

6/21すいた環境教育フェア2008

2008年06月23日 | 活動報告
6月21日(土)大阪府吹田市メイシアターで開催された
「すいた環境教育フェア2008」に参加してきました。
環境に関する取り組み報告や、体験コーナーなど色々
あるのですが、SDCCは環境保全活動パネル展示のコーナーに
毎年出展しました。今年で5回目になります。
今まで、展示室の奥の方だったのですが、今年は入り口を
入ったところの広いスペースをいただきました。


環境を守ることは、命や自然、暮らしを守ること。
SDCCのブースにもたくさんの方が訪れて、写真や解説を
見てくださいました。署名も集まりましたよ~。


今年はほかのイベントと重なって手が足りず、恒例「ジュゴンクイズ」を
することができず、写真が中心の展示となったのが残念でした。


ジュゴンちゃんも都合で不参加。ちょっとさみしい~
それでも、バルセロナに持って行くバナーへの書き込みは大人気。



最後にはすきまなくジュゴンで埋め尽くされました。

イラストをかいてくれた皆さん










ユニークなジュゴンがいっぱい
       

展示室には吹田の環境を守る取り組みなど12団体の展示がありました。



これはガールスカウトの方たちの「吹田くわい」についての展示。
かつて吹田の名産だったくわいのことを伝えていこうと、自分たちで
育てたり、くわいの歴史を調べたりされていました。
私も「くわい検定」に挑戦 見事(?)中級の検定書を
いただきました。


雨が心配されましたが、朝のうちにあがって屋外のテントにも
人が集まっていました。


アカハライモリ君
昔はそこらの池にふつうに見られた生きものです。


竹のひしゃく作り。
ひしゃくで「打ち水」しましょう。


これはゴーヤの苗。
プランターでも栽培できて、2か月ぐらいであっという間に成長します。
つる性なので、ベランダにネットを張って、はわせればゴーヤのカーテン
の出来上がり。
日陰になって涼しいし、緑がきれいだし、食べればおいしい
私も苗をいただいて帰りました。

また来年も参加します。
見に来てくださった皆さん、フェアの実行委員の方たち
ありがとうございました。

TA-KE