会場にお越し頂いた皆様ありがとうございました。いかがでしたでしょうか?

6月7日・8日の週末お天気にも恵まれ楽しいイベントとなりました。

ようこそ! お揃いのニューTシャツでお出迎えです

今回は前回のアンケート等のご意見を参考に展示方法などもできる限り工夫しました。

大浦湾の貴重な写真は大きくし更に見やすく

イラストの下に模造紙を貼り全国から公募で集まった個性豊かなイラスト達をキレイに展示
バナーだけではなく会場でイラストも描けるコナーも

かわいいイラストありがとう

IUCNとは?という疑問に前回のバンコク会議の写真も使い説明するコナーを用意

バンコク会議で大人気だったジュゴン折り紙体験コーナー
うまく出来たかな?

三線体験や紅型試着コーナーもご用意。沖縄気分


それから
前回ゲストの東恩納琢磨さんから大浦湾の砂&貝を海岸から
拾ってきてもらい、前日届きたてホヤホヤ
磯の香りで沖縄気分

じぃ~ 「貝がらほしいの?」 コクリ 「いいよあげる」

まだ出番前の目崎先生
貝を見るなり詳しい解説を
「この黒い砂は青サンゴの死がいだよ」「へぇ~」「じぁこれは?」
あっという間にそこはプチ講座会となりました。

販売コーナー
じゅごんグッズ。沢山のお買い上げありがとうございました。
売上は私達の活動の大きな資金となり、支えられています<(_ _)>

さて、いよいよ目崎先生のお話と交流会の始まりです。
今回も三多摩歌舞団のエイサー三線隊が盛り上げに4曲演奏してくれました


6月29日国分寺市本多公民館でコンサートがあるそうです。ぜひご覧下さい。
目崎先生の講義はいつもパワフル
身振り手振りでホントに楽しくて
聞いてるだけで元気になります。

テーマは「大浦湾の青サンゴ調査」ですが、知らないことないんじゃないの
と
思うほどいろんな分野に精通されていて、お話は広がります。

本も沢山出されてますのでおススメです
が、この楽しいナマのトークを
ぜひ聴いて頂きたいと思います。

納まりきらない目崎先生のお話の詳細は6月5日付けの関西の報告Part2に
素晴らしくまとめられ掲載されているのでそちらをお読み下さい。

この日偶然にも同じ会場で子供達に科学の実験教室を開いていた、
大浦湾の調査にも同行されていた鈴木さんが参加下さり質疑応答にも詳しく答えて頂きました。
鈴木さんは以前SDCCの連続セミナーで講師もして頂いたことがあります

時間をオーバーして沢山のお話を聞けて、なんだか賢くなったような気がします
来場の方からの質問に詳しく説明もされていました。

前回3月のイラスト展を縁に嬉しいつながりも沢山ありました

ご自身もイラストを書いているので次回は提供して下さるとの約束通り
かわいいジュゴンのイラスト画と切り絵をお忙しい中制作してくれた高橋さん。
なんでも7月にじゅごんの絵本を出版されるそうです
すご~い
完成されたらまた紹介させて頂きます。

水中写真家の倉沢栄一さんからもイラストが届きました。
鳥羽水族館のセレナのかわいい
写真も飾らせてもらいました。

前回から連続でお越し頂いた方、ネットで知り見に来てくれた方、
いつもカンパを郵送下さっていて初めてお目にかかれた会員さん
新規会員になってくれた方、たまたま通りすがった方も見て下さりありがとうございました。
第3回も開催できるようご声援よろしくお願いいたします




ようこそ! お揃いのニューTシャツでお出迎えです


今回は前回のアンケート等のご意見を参考に展示方法などもできる限り工夫しました。

大浦湾の貴重な写真は大きくし更に見やすく


イラストの下に模造紙を貼り全国から公募で集まった個性豊かなイラスト達をキレイに展示


バナーだけではなく会場でイラストも描けるコナーも


かわいいイラストありがとう


IUCNとは?という疑問に前回のバンコク会議の写真も使い説明するコナーを用意

バンコク会議で大人気だったジュゴン折り紙体験コーナー


三線体験や紅型試着コーナーもご用意。沖縄気分



それから

拾ってきてもらい、前日届きたてホヤホヤ






まだ出番前の目崎先生

「この黒い砂は青サンゴの死がいだよ」「へぇ~」「じぁこれは?」
あっという間にそこはプチ講座会となりました。

販売コーナー

売上は私達の活動の大きな資金となり、支えられています<(_ _)>


今回も三多摩歌舞団のエイサー三線隊が盛り上げに4曲演奏してくれました



目崎先生の講義はいつもパワフル

聞いてるだけで元気になります。

テーマは「大浦湾の青サンゴ調査」ですが、知らないことないんじゃないの

思うほどいろんな分野に精通されていて、お話は広がります。

本も沢山出されてますのでおススメです

ぜひ聴いて頂きたいと思います。

納まりきらない目崎先生のお話の詳細は6月5日付けの関西の報告Part2に
素晴らしくまとめられ掲載されているのでそちらをお読み下さい。

この日偶然にも同じ会場で子供達に科学の実験教室を開いていた、
大浦湾の調査にも同行されていた鈴木さんが参加下さり質疑応答にも詳しく答えて頂きました。
鈴木さんは以前SDCCの連続セミナーで講師もして頂いたことがあります


時間をオーバーして沢山のお話を聞けて、なんだか賢くなったような気がします

来場の方からの質問に詳しく説明もされていました。

前回3月のイラスト展を縁に嬉しいつながりも沢山ありました


ご自身もイラストを書いているので次回は提供して下さるとの約束通り
かわいいジュゴンのイラスト画と切り絵をお忙しい中制作してくれた高橋さん。
なんでも7月にじゅごんの絵本を出版されるそうです

完成されたらまた紹介させて頂きます。


水中写真家の倉沢栄一さんからもイラストが届きました。
鳥羽水族館のセレナのかわいい



いつもカンパを郵送下さっていて初めてお目にかかれた会員さん

新規会員になってくれた方、たまたま通りすがった方も見て下さりありがとうございました。
第3回も開催できるようご声援よろしくお願いいたします
