つむじ風

世の中のこと、あれこれ。
見たこと、聞いたこと、思ったこと。

贄門島(上下)

2019年07月06日 22時22分34秒 | Review

内田康夫

 (上)2006年8月10日初版/文春文庫、(下)2009年9月25日、初版/角川文庫、シリーズNo.91。上下の長編大作。関係する地名については、作品の中で千葉県外房の和倉港とは位置関係から「千倉港」のこと。ここから東側の洋上に美瀬島(=贄門島)があるはずだが、現実には島は無い。贄門島の着想は同じ千葉県外房の大海の東洋上にある島「仁右衛門島」から得たらしい。著者の作品で、多くの場合実の地名が使われるが、今回は珍しい。

 島には「御霊送り」のような風習があって、村(島)の結束がある。古くから伝承があり、そのルーツに誇りを持っている。共有してきた約束事があり、今となっては秘密と化している。それもあって島外との接触は一線を画し、一切の観光や開発を拒んでいる。そかし、その閉鎖性が強請たかりの対象になり、最終的には違法薬物、銃器や覚せい剤などの取引に発展し不正な資金源になってしまう。

 島には国境とか人種とか以前の、人と人の結びつき、交流といったものが、自然発生的に存在していた。それを一概に罪とすることは出来ない。人的交流、物々交換、基本的には法律以前の問題である。しかし、今は法治国家であるがゆえに、それを許すことが出来ない。最終的な決着は、島の結束を護るために神宮船長が命を懸けての収束手段であった。

 天羽智巳、天羽 正、石橋洋子の三人は、思いもよらぬ苦難が待ち受けているだろう故国をめざして戻って行った。北朝鮮から苦労して脱出したにもかかわらず、再び戻る人たちに似ている。多くの脱北者の中の少数かもしれないが、ルーツとはそうしたものであり、人間の悲しい性、簡単に捨てることのできない心の拠り所なのだろうと思う。そう思ったとき日本在住の二世三世が持つルーツへの想いが理解できるような気がする。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする