里やまのくらしを記録する会

埼玉県比企郡嵐山町のくらしアーカイブ

武蔵野話 笛吹峠・将軍沢村 1815年

2009-08-20 02:15:25 | 将軍沢

Web
太平記、武蔵野合戦の章に「笛吹峠又竿吹峠(さほふきとうげ)」と書てうすひと訓(よみ)、上野信濃の界」とあるは記録者のあやまれるなり。此峠は文字の通(とほり)ふえふき峠なり。今宿(いましゅく)といへる地(ところ)に西北にあたり将軍澤といふ地あり。此村中の峠をふえふき峠といふ。入間川村より上野への通道(みちすじ)にて入間川村の四里西北にあたれり。新田左中将、多摩郡分敗河原(ぶばいがわら)の戦にやぶれて久米川村へ陣を引(ひき)また入間川へ陣を引(ひき)、其夜笛吹峠へ落(おち)しとあれば上信の界にあらず。上信の界は行程(みちのり)遙なる里数にて凡二十里もあるべし。其夜陣を引とる事なかなかかなふべからず、入間川より笛吹嶺(とうげ)までは行程漸(やうやく)四里餘もあれば其夜陣を引とりし地(ところ)は将軍澤村の嶺(とうげ)に疑ひなき事分明なり。此村にすこしの澤あり、水西より東へながれ将軍権現の小祠の在(ある)所を過るゆへ将軍澤の名あり。昔時(むかし)田村将軍東征の時、陣を暫くとどめ旌旗(はた)を立させられし処の塚を即将軍大権現と崇(まつり)しといふ。土人(ところのもの)は此祠を将軍様と稱す。此村いたりて僻地にして他国のものの往来(ゆきき)もなき所なれども大倉、菅谷其外上州への街道にして小荷駄の往来のみあるやうすなり。人の知ざる程の地(ところ)なるゆへ太平記の誤ももっともにあらんか。
     齊藤鶴磯『武蔵野話』(武蔵野話刊行会、1950年3月)125頁

※江戸時代の地誌の古典『武蔵野話』(むさしのばなし)が発刊されたのは1815年(文化12)、著者は齊藤鶴磯(さいとうかっき)(1752-1828)である。齊藤の墓は、現在東京都豊島区巣鴨5-37-1、慈眼寺墓地にあり、東京都の旧跡に指定されている。東京都教育員会が1993年(平成5)に建てた解説板には次のように書かれている。

   齊藤鶴磯墓(さいとうかっきはか)
江戸時代後期の儒学者。地誌研究家。宝暦二年(1752)水戸藩士の子として江戸に生まれた。通称宇八郎、諱(いみな)は敬夫、字は之休、鶴磯は号である。寛政八、九年(1796~1797)から文化十三年(1816)頃までの約二十年間、江戸から離れて所沢に住み、鈴木牧之(すずきぼくし)(秋月庵)の『北越雪譜(ほくえつせっぷ)』や赤松宗旦(あかまつそうたん)(義和)の『利根川図誌』と並ぶ江戸時代の地誌『武蔵野話初編』を文化十二年(1815)に完成させた。翌年筆禍事件により所沢を去って江戸に移った。続編は門人の校訂によって文政十年【1827】に刊行された。他の著作に『女孝教補注(おんなこうきょうほちゅう)『干支考(かんしこう)』『?玉斎漫筆(たくぎょくさいまんぴつ)』などがある。文化十一年(1828)2月7日七七歳で死去し、深川猿江町にあった慈眼寺に葬られたが、寺院の移転により改葬された。

※笛吹峠、将軍沢については、以下も参照。
峠のロマン“論争”尾を引く笛吹峠 1978年」「雪見峠は笛吹峠」 「嵐山町誌128 将軍沢」「昔を今に・めぐりあるき 将軍沢の巻(その1) 関根昭二 1950年」「昔を今に・めぐりあるき 将軍沢の巻(その2) 関根昭二 1950年」「町の今昔 史蹟・笛吹峠 安藤専一 1968年」「町の今昔 ケツあぶり 長島喜平 1968年」「桜の花を訪ねて7 将軍沢のさくら 関根昭二 1981年」「古老に聞く 笛吹峠の記念碑 福島愛作 1962年
参照:埼玉県内の近世の地誌については、『新編埼玉県史 資料編10 近世1・地誌』1頁~44頁「解説」。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。